
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
誤解を招いたようです。
私が申しているのは「月200時間就労」ではありませんよ。
「月の残業時間が 200時間以上か?」です。
また、これは一つの事例に過ぎません。
私の言う「証拠」とは、その「過労により脳出血を発症した証拠」という事ですので、お間違いないように。
つまり、医学的な「証明」が必要という事です。
また「精神障がい」が、「脳出血」に起因しているという「証拠」もです。
医師の診断がなければ、因果関係を説明するのは極めて難しいと申しています。
仮に地裁に「損害賠償」を申立て(起訴)して、勝訴(或いは和解)したとして、損害賠償は「費やした医療費を含む経費」と、「免許制限により被る損害の実費」の
全部か一部と、労災認定を阻まれた「僅かな慰謝料」になります。
ご納得がいかない様でしたら、詳しくは弁護士に相談される事をお勧めします。
ただ、勝てる裁判になるとは到底思いません。
勝てない裁判を引き受ける弁護士も居ないと思います。
敗訴すれば、弁護士費用も、相手の裁判に費やした費用まで負担を請求されます。
大変、意に沿わない回答になり、恐縮です。
このような件に関して、特に国や自治体からの「補助金」などはありません。
ただ「精神障がい3級」ですから、それによる支援・補助が受け取れます。
手帳はお持ちですよね?
体表的な支援としては
1.就職に関する支援が受けられる
但し、「障がい者枠」の斡旋ですから、貴殿の意に沿わないでしょう。
2.税金の控除や減税が受けられる
例えば「障害厚生年金」を受給できる可能性が有ります。
3.「自立支援」制度により、精神科か心療内科での自己負担の医療費が1割になります。
3.割引が受けられる
詳しくお知りになりたければ、市区町村の福祉課に相談されると良いでしょう。
詳しく説明ありがとうございました。
後遺障害13級の場合での補償の額が基礎日額の101日分等とあり、後遺症の補償額として半盲や運転の仕事ができなくなった代償として頂きたい思いはありますが、等級の認定や精神障害の認定がかなり難しいことから訴訟はせずに、会社の規定にある後遺症補償をひき出せないかソフトに折衝してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
労基署の判断には証拠が必要です。
つまり、ストレスというのは「過剰な労務時間」という事なのでしょうか?
例えば月の残業が200時間以上の労務に当たっていましたか?
ご質問が具体的では無いので、同じ質問の仕方では「労基署」の管轄にはならないと思います。
もし会社に損害補償を求めるのでしたら、民事で地裁に申し立てるのが妥当でしょう。
回答ありがとうございます。
月200時間の以上の労働はしているとは思いますが、記録は残していなかったので証明できません。会社と揉めるかどうかの決断ですね。
損害補償と言っても内容が分かりにくく、補償に見合わない争いをする事になりかねないので補助金額などわかれば教えて下さい。月の給与は50万でした。他に手当なとが付いてましたが復帰後は事務業務になり、給与が下がっています。地元で就職先を探してみましたが給与が下がることになり、今の所にしがみついたほうがようが良いのかもと考えております。運転免許は取消しの為、制限があります。
No.2
- 回答日時:
労災申請をしていないのですから、障害補償を受け取る事は出来ません。
しかし、そもそも、
「脳出血」と「精神障がい」か、ストレスによる労災であることを実証する事は極めて困難だと思います。
ストレスとなる勤務時間・休出等の過剰な労働状況などが法令、及び第三者からみて明らかに「異常」でなければなりません。
本人による「ストレスによる脳出血」の申告だけでは認められず、
客観的な医師の診断と評価による事となります。
ありがとうございます。
そのとても証明はとても難しい事だと思います。
タイムカードも管理職なので打刻後の残業、休日出勤などは記録は残っていません。
会社の施錠の記録が警備会社に残ってはいるようです。出社、退勤時間は追えるかもしれません。
会社内では、人員不足でワンオペ状態とかは複数人、幹部でも認知している所ではありました増員の話は出るものの見送り見送りでした。
発症以前にめまいで通院した病院でストレスとの診断で処方薬をもらい落ち着くことを数回繰り返しています。発症前の3ヶ月前にもめまいで通院しています。保険証を使用しているので通院記録はあります。
労働基準監督署が判断することになるのですよね?やはり資料としては不十分ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 交通事故で被害者で、専業主婦の休業損害をしっかり請求する方法を教えて下さい。 3 2024/08/04 22:49
- その他(保険) 労災保険について詳しい方教えて下さい 2年前に職場で周囲も認めるほどのパワハラを受け、適応障害を発症 5 2023/02/20 06:52
- その他(保険) 医師の証明について。 労災補償中に、症状固定と判断となり、 後遺障害の請求書を労基から郵送していただ 2 2023/03/07 09:23
- 政治 犯罪被害者給付金が有れば、見て見ぬふりをする人も減り、松本人志のような犯罪者も減りますよね? 2 2024/02/08 10:05
- 確定申告 緊急・確定申告の医療費控除の「保険金などで補てんされる金額」について 2 2023/03/10 12:47
- その他(年金) 障害年金申請は社労士さんに依頼すべき? 8 2023/09/08 01:27
- 怪我 交通事故の慰謝料について 4 2023/04/04 16:20
- 福祉 障害者医療費受給者証交付申請書の書き方を教えて下さい 2 2024/07/20 03:04
- その他(悩み相談・人生相談) 8ヶ月程前に交通事故に合い、通院しながら自宅療養しております。外傷性頚部症候群、腰椎捻挫、両手首TF 3 2023/04/03 21:06
- 医療 75歳の後期高齢者になった場合、健康保険の限度額適用認定証は明示的に取得しなければ減額されませんか? 3 2024/02/10 16:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
お金が全くありません 電車に乗るお金すらないので家までも歩いて帰らなきゃなりません、5,6時間はかか
その他(家計・生活費)
-
私は52歳の独身で、働くことが出来ない精神疾患の女です。我が家の家族構成は、高齢(80代半ば)の両親
医療費
-
【口座解約】預金取立はゆうちょ銀行で可能なのか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
-
4
医療費控除についてです 支払った医療費が7万で医療費控除が6万の場合いくら還付されますか? ちなみに
確定申告
-
5
クレジットカード、書留番号は何時分かる?
クレジットカード
-
6
医療費控除は高額療養費(限度額適用認定)で払った分も含まれますか?私の場合この制度を使い85000円
医療費
-
7
現金47000円かアマギフ59000円ならどちら選びますか?
電子マネー・電子決済
-
8
私の事ではありませんが相談させてください 社会保険の任意継続になってから2年経とうとしています 退職
健康保険
-
9
Win10です。デスクトップ上に0910という名前のフォルダがあります。これは何かのアプリか設定ファ
Windows 10
-
10
国民健康保険について教えて下さい
健康保険
-
11
ペイディにログインしたいのですが携帯電話が使えません。 インターネットを通してパソコンは使えます。
クレジットカード
-
12
お風呂温度設定について ユニットバスの入り口にある青梅ガスのパネルです 一番下は37 ℃ですが夏はこ
通信費・水道光熱費
-
13
通帳 銀行
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
14
国保はいつから安くなりますか
健康保険
-
15
25年4月からクレジットカードの本人確認が暗証番号が必須になるということなんですが、
クレジットカード
-
16
SSDの容量が少なすぎる
Windows 10
-
17
自己負担限度額について
健康保険
-
18
windows検索について
Windows 10
-
19
会社退職しました。 最後の給与が納得できません。 23万で健康保険14000円 今までも中途採用で基
医療費
-
20
銀行関係者に質問ですが、聖徳太子の1万円札ですが、銀行の窓口に行けば、 現行の1万円札に両替、または
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自立支援医療制度(精神)につ...
-
外反母趾や下肢静脈瘤の入院手...
-
高額療養費について教えてくだ...
-
医療費の工面の仕方がわかりま...
-
病院はこちらから領収が欲しい...
-
高額医療費制度について 収入に...
-
病院に行くための新幹線とかの...
-
肩腱板断裂で5日入院します。 ...
-
私は52歳の独身女で、精神疾患で...
-
精神科で、知能指数を測っても...
-
労災申請をしていなければ障害...
-
医療費の限度額適用認定を受け...
-
高額医療費申請について、お教...
-
医療費控除
-
医療費の限度額に関して
-
入院兼誓約書のことですが、連...
-
虫歯治療の料金(保険内、保険外...
-
2週間程度入院してオペした時...
-
高額療養費について
-
上流階級の人はゆりかごから墓...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
愚痴です…疲れました。父の金銭...
-
結晶構造、資料を同程するため...
-
病院はこちらから領収が欲しい...
-
肩腱板断裂で5日入院します。 ...
-
インフル 検査費用 治療費用 保...
-
医療費控除で… 保険の給付金あ...
-
いいアドバイス下さいー!今社...
-
自立支援医療(精神)について ...
-
娘がパパ活をしていた。
-
私は52歳の独身で、働くことが...
-
3人家族の医療費控除について
-
高額療養費について教えてくだ...
-
高額医療費
-
24歳新卒年収240万女です。 鼻...
-
精神疾患の受診費用
-
病院に行くための新幹線とかの...
-
眼科治療で使うアイパッチの医...
-
高額医療費の計算について
-
医療費の限度額に関して
-
入院兼誓約書のことですが、連...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。やはりそうなりますよね。
自分では会社側の人間のつもりで復帰後の立場を考えて、会社側の悪いようにはしないとの言葉から労災を使わなかったのですが、会社が受け入れてくれなければ、弁護士への相談を考えたいと思います。
労働基準法とは別に、会社の就業規則に障害補償が記載されていますが、独自の制度があるのかもしれませんが、法を基にして作成していると思われるのでやはり申請は必須と思い進めます。