アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

北千住から渋谷まで行くことになり添付の様に乗換案内を検索しました。
切符で420円なのにICだと242円となっています。
どうしてこの区間、乗り方は切符とICでこんなに違うのでしょう??

「北千住から渋谷まで行くことになり添付の様」の質問画像

A 回答 (6件)

乗換案内を信用しすぎないでください。

中には超ヘボいアプリのヘボい検索結果もあります。北千住~渋谷は東京メトロだけで行けるんで420円もかかるなんてありえまへん。このルートで東武伊勢崎線ルートを利用する東京人は皆無だと思う。
    • good
    • 1

乗車券の場合は原則として実際に乗車した経路で計算するので東武鉄道北千住-押上間170円と東京メトロ押上-渋谷間250円の合計420円になります。



IC運賃では改札を出なければ経路に関係なく発着駅間の最低額運賃が適用されるので東京メトロ 北千住-渋谷間242円が適用になります。

乗換検索だと特に指定しなければ所要時間の短い順、乗換回数が少ない順に表示されます。

北千住から東京メトロ250円の乗車券でも乗れてしまいますが不正乗車です。
    • good
    • 1

こんにちは、首都圏の私鉄で電車運転士をしております。



【回答】
そのICカード乗車券の経路は、
東京メトロだけで北千住駅⏩️渋谷駅で向かった金額(242円)を表示しているから。

【解説】
東京メトロだけの場合、実際の経路は問わず最短経路で算出します。

また、北千住駅は、東武線(押上駅から半蔵門線に入る経路も含む)・千代田線・日比谷線・JR常磐線は同じ改札内で行き来できるので、ICカード乗車券では経路の特定が出来ません。

一方、質問者様の切符による運賃は、東武線押上駅から半蔵門線と経路が明確なので、東武線+東京メトロと2社に跨がる運賃。
つまりそれぞれに初乗り運賃が掛かるので、420円と相成ったのです。
    • good
    • 1

質問のルートで北千住から渋谷まで行く場合、切符は北千住から押上までの東武線の170円と、押上から渋谷までの東京メトロの250円を購入しなければなりません。

 しかし、スイカ・パスモなどのICでは最も経済面で合理的なルートを弾き出してくれます。 東武スカイツリーラインは押上から東京メトロ半蔵門線に乗り入れていており乗り換えも必要ありません。 このように特異稀な乗車ルートを選別した場合、ICではルートに含まれる社局に運賃がカウントされない問題点が現状では残っています。 (というか、これらの問題点を残したまま見切発車したシステムでもあるのです。) 質問の場合も、ICでは全線東京メトロに乗ったとカウントしてしまうので242円となるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/13 09:14

紙の切符(以前からの鉄道運賃ルール)は


乗車前にルートを決めて、そのルートにそった
きっぷを購入して乗る方式でした。
それに対してICカードは、乗車時は乗車駅の
記録だけをして、下車時に乗車駅からの運賃を
チャージ分から引き落とすルールとなりました。
(ICカード普及に伴い、新しいICカード用のルールが
制定されました)

単純に1路線1経路であれば、切符とICカードとは
特に違いはありませんが(それでも消費税増税に伴い、
1円単位での違いが出てきてますが)
ここで問題になるのが、まさに質問者さんの
示した、鉄道会社が異なるのに相互直通運転をしているため
途中の改札がなくその判断ができないようなルートの場合です。

ICカード利用での新しいルールとして、#4さんの回答している
「最も経済面なルート」で精算する、というものが
制定されました(実質、ICカードではどのようなルートで乗ったのかを
判断できないための苦肉のルールですね)。

なので、あらかじめルートを決めて乗車前に切符を購入して乗る場合の
運賃(質問の場合は、東武線とメトロを乗り継ぐのでそれぞれの
運賃が必要)と、下車時に最安運賃が自動的に引き落とされるルールの
ICカード利用の運賃(改札を出ることなく、メトロだけで行けてしまう
ルートなので東武線の運賃が加算されない)とで、このような差が
出てきてしまう区間がいくつか存在します。

蛇足ですが、東京メトロの250円の切符を購入し、質問のルートに
乗ることは、バレるバレないは別として、明確な不正乗車になります。
大いなる矛盾や不満はあるとは思いますが、ルールはルールです。
守りましょう(素直にICカード使いましょう)。
    • good
    • 1

改札の出入りが無くて経路が特定できない場合に「利用者が不利にならない経路での運賃を取る」というルールだからです。



その経路は、乗り換え回数・所要時間とも増えますが、東京メトロだけでも行くことができ、「東武+東京メトロ」よりも安くすみます。


そして、このルールはSuica/PASMOの登場からでは無く、パスネットが登場したときから有ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!