
おはようございます。
NEC LAVIE のパソコン
で元々windows10だったのをwindows11にしたのですが、動作が重く今回、再セットアップをする運びになりました。その前に再セットアップディスクを作成する必要があるようですが、USBの32Gので、行ってみましたが途中でエラーが出てしまいます。ちなみに古いUSBで行ってましたのでそれが、良くなかったのでしょうか?
もう少し要領に余裕のあるUSBが宜しいでしょうか?新しいものの方が成功するのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらどうか、宜しくお願い申し上げます。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6 です。
ANo.6 では、Windows 10 のクリーンインストールの説明をしましたが、恐らく Windows 11 も同じ手順で操作すればできると思います。
それと、現状の Windows 11 が重いだけなら、Windows 11 自体で初期化を行うことができます。
Windows11 初期化「このPCをリセット」の利用方法
https://www.pasoble.jp/windows/11/shokika-pc-res …
この方法は、現状の Windows 11 のバージョンを維持しつつ、ドライバやアカウントはそのままで初期化を行います。Windows 10 からのアップグレードされたファイルは全て削除され、新たなシステムファイルが展開されます。
メーカー製のリカバリーディスクの代わりになるものですが、リカバリーディスクと違って、工場出荷状態には戻りません。Windows Update 等は最新の状態を引き継いでいて、立ち上がりは工場出荷状態よりかなり早くなります。
後からインストールしたアプリケーションは全て削除されますが、ユーザーデータは残すことも削除することもできます。多分、Windows 11 のままでパソコンを使う場合は、これが最適ではないでしょうか。
また、Windows 10 の時と同じように 「回復ドライブ」 を作成することもできます。「回復ドライブ」 は、SSD/HDD の代わりに Windows 11 を立ち上げて、各種修復機能を使いことができます。そして、初期化の機能も持っていますので、「回復ドライブ」 を作成したパソコンの初期化や新しい SSD/HDD のシステムをインストールすることもできます。詳細は下記をご覧下さい。
Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …
これらは、セットで持っておくと、いざと言う時に役に立ちます。
ありがとうございます。
遅くなって申し訳ありません。
ご紹介頂いた、Windows11 初期化の方法を、試みたのですが
駄目でした。やはり、途中でエラーメッセージが流れました。
結局、そのままの状態でyoutubeで紹介されている
パソコンの高速化の方法を色々と試しまして
少しずつ早くなってきているので安心です。
まだ、使用するには物足りませんが・・・
ただ、まだ試してない方法もありますのでそれまで
行っていい速度で使用できるようになればなと
思っております。
パソコンに関しては、これまで色々とお金を掛けすぎたので
ただで、行える方法でという感じなのでまあ、この時点まで
これて、一安心です。
HDDをSSDに交換する方法も試したかったのですが、
タスクマネージャーでは、ディスクに関しては低い数字でしたので
もしかしたらSSDにしても解決できないのではないかと
疑ってもいたので・・・
No.6
- 回答日時:
USB メモリを一度フォーマットして再度ダウンロードしてみたらどうでしょう。
クイックフォーマットが駄目なら、「□ クイック」 のチェックを外して通常フォーマットを掛けてみるとか。それ駄目なら USB メモリにエラーがあるのかも知れません。新しい USB メモリを購入して再度トライですね。
Windows 10 インストールディスクの作製方法「修復、セットアップ」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088124.html
また、DVD 用の iso イメージをダウンロードして、「Rufus」 で USB メモリに変換しても良いでしょう。こちらは、ファイルが残りますので、いくらでも OS のインストール USB メモリを作成できます。
様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
私はこれで、Windows 10 のインストールメディアを作成して、アップグレードやアップデートに使っています。
No.5
- 回答日時:
ちなみに、USBメモリーはちゃんとフォーマット出来れば使えます。
フォーマットできない場合はアウト。(寿命品)
ありがとうございます。
遅くなって申し訳ありません。
結局、その方法ではどうやっても上手くいきませんでしたので
windows11の再セットアップを試みましたが、それでも
上手くいきませんでした。
youtubeで色んなパソコンの高速化の方法があったので、
それを色々と試していってます。
初めの頃としたら見違えるほど早くなりました。
まだ、納得はいってないですが。
No.4
- 回答日時:
容量が32GBあるなら、容量的には足りてると思う。
そのUSB自体がもんだいなのかもね。
USBとかSDカードとかの記録媒体は永久的に使える物じゃなくて
数年程度で寿命になる消耗品ですからね。
No.2
- 回答日時:
再セットアップの途中でエラーが出たとのことですね。
エラーの内容が書かれていないので状況が把握できませんが・・・。
セットアップ用のUSBをエラー無く作成できたのであれば、USBに問題はないと思えます。
たぶん、動作が重くなっていたということから、パソコン本体側のHDDかSSDに障害が発生しているのかもしれません。
この場合、対処方法としては、パソコン内のHDDあるは、SSDを正常なものと交換することになりますね。
(ドライブを外せるなら、はずして、別のPCに接続し、CristalDiskInfoなどで、チェックするといいでしょう)
もし、自分でドライブのチェックとか交換ができないとなれば、パソコン修理をやっているお店に持ち込むか、メーカ修理をお願いすることになりそうです。
ありがとうございます。
遅くなって申し訳ありません。
やはり、お金を掛けずに出来る方法がいいと思い、
今回の方法と、windows11の再セットアップ迄
試みたのですが、そこでもエラーメッセージが出て
結局、そのままの状態で、色んな方法をyoutubeで
紹介されている方法などを試しながら高速化を
次々と行いました。
少しずつですが、動作が軽くなりました。
当分の間、これで様子を見ようかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
explorerの異常動作
-
シャットダウン時の イベントI...
-
致命的なエラー0x80070008について
-
DVDドライブのエラーについて(...
-
スキャンディスクとチェックデ...
-
requested action aborted: try...
-
論理ドライブの作成で供給され...
-
Microsoft Visual C++ Runtime ...
-
エクセルで文頭に”’”を挿入した...
-
Media player 書き込みボタン...
-
メモリロケーションとは?
-
パソコンのusbコネクタに卓上用...
-
パソコンを落とすの正しい日本...
-
skysea
-
ポート135の閉じ方
-
TLS1.0、1.1、1.2を有効に…して...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
MACアドレスを偽装したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
シャットダウン時の イベントI...
-
AS/400の文字化けについて
-
ランタイムエラーで、解決方法...
-
HDDの不良ブロックの解消方法を...
-
巡回冗長検査 (CRC) エラー
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
Linux Ubuntu18.04の /swapfile...
-
Media player 書き込みボタン...
-
エクセルでの回帰分析
-
アプリケーション使用中にI/O ...
-
外付けのHDDのディスクのチ...
-
windows update 問題が発生しま...
-
『巡回冗長検査エラー』の対処方法
-
iDVD4でDVDを焼く前にエラーで...
-
windows11にアップグレード後の...
-
Avastのインストール後、「OleM...
-
論理ドライブの作成で供給され...
-
BIOS警告音が鳴るんですがどう...
-
アイコンが動かない、データ移...
おすすめ情報