
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
文字は色々な種類がありますが、実は出自からいうと、あまり多くありません。
実際、ユーラシア大陸のほとんどの民族がアラム文字の派生文字を利用しており、アラビア文字・ギリシャ文字・ラテン文字などや、チベット文字・モンゴル文字の元祖でもあります。
アラム文字は横書きだったのですが、派生文字のチベット文字やモンゴル文字は縦書きで左から右に書きます。
これはほぼ間違いなく漢字の影響で、経済的にも軍事的にも影響力が大きかった中華文明の漢字と同じように縦書きにしたものですが、元々横書きだったものを、90度反時計回りに回して漢字表記の縦書きに合わせたから読み順は左から右になるとされています。
しかし、漢字は右から左に書き、日本語の縦書きもそれに準じています。ちなみに、現代ではほとんど使われなくなりましたが、ハングルもチュノム(ベトナム文字)も縦書きは右から左に書くものでした。
(ハングルは現在縦書きをほとんどしません。ベトナムはチュノムを廃止してラテン文字表記を採用しています)
では「なぜ漢字は右から左なのか?」というと、どうも「書いたものを巻物にしていたから」というのが理由のようです。
紙が発明される前の中国では竹簡と呼ばれる、竹を細くしたものに文字を記録し、1本は1尺で1行の記述で、これを紐で束ねて保管していました。
参考 竹簡の写真(現代のもの)
http://kangar00.html.xdomain.jp/photo-chikukan01 …
1行1本なので書く時には《行の方向》と概念は無く、束ねるときにはじめて「どっちから読み進むか?」という問題が出てきたわけです。
人間は右利きのほうが多いので《左手で巻物を持ち右手で引き出しながら、文字を読む》というスタイルが定着していったようです。
なので、のちに紙が発明されても、巻物スタイルは変わらずに残ったことで漢字は「右から左に書く」という風習が現代まで続いている、とされています。
ちなみに、漢字や日本語(日本文字)を筆で書く際は、紙に手を付けないで書くので、汚れる心配はあまり無かったのでしょう。鉛筆や万年筆などを使うようになって「手のひらで汚れる」という問題が出てきたのだと思います。
なお、現代では日本も中国(本土・台湾)も公文書は左から右への横書きが正式です。
また、中国本土では国語も横書きで、発音のためにピンイン(ラテン文字の発音符号)を使っていますが、台湾は日本と同様に縦書きの国語教科書で読み仮名に発想を得た注音符号(ボポモフォ)が使われています。

No.4
- 回答日時:
昔(~江戸時代)の手紙は書いたものを巻物の様にたたみ、読む場合は、左手で巻物を支えて、右手で繰り出して読んでました。
下図を参照
下図を見れば理由が解るでしょう。
上から下、右から左に書かないと、読む時に大変不便だったからです。
右手効きが主流で、左手効きも小さい時から右手使いに矯正されてた。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
一日と1日とか
-
縦書きは右から?左から?
-
縦書きがごく一般に使われてい...
-
「一日」と「1日」の違い
-
何故昔は右から左へと書いたん...
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
レポート提出
-
日本語の横書きについて
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
宛名の書き方で困っています
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
Kindleでハリーポッターを読む
-
何で働く車や船の文字の書き方って
-
ワードの縦書きで右に線が表示...
-
「5人に一人」のように数字と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
一日と1日とか
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
左記はあるけど、右記は?
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
縦書きは右から?左から?
-
「一日」と「1日」の違い
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
Word 2013について
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
20数個?二十数個?
-
「5人に一人」のように数字と...
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
ワードで右横書きってできるの...
おすすめ情報