dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将棋を指すのが趣味の一つで、時間や対局相手に困らないネットでの早指しをよく指します。
最近、棋力向上のためにパソコンソフト「激指15」の購入を検討していますが、あなたのお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

自分なら日本将棋連盟が発行する月刊誌の将棋世界誌を購読することをオススメする。


パソコンソフトでモニターを見つめてマウスを動かすだけ、それ面白い?
長続きする?
モチベーションはどう維持する?
そのソフトは知らないが何か教えてくれたりアドバイスをくれるの?

将棋世界誌は将棋に限れば週間文春よりも役に立つ(笑
とにかく内容が多岐にわたるし豊富だからね。
最近のタイトル戦のゆくえ、新人棋士の紹介、過去の戦法の解説、最新流行の戦法、短手数の詰将棋、奨励会の戦績、見ていて面白い。
(面白くなければ商業誌として成り立たない)

わけのわからないソフトでモニター上の駒を動かすだけより、雑誌にある局面を自分で再現する、棋譜通りに駒を動かしてその解説を読む。

基本的な知識から戦法、対処方法、知らぬ間に身につくよ。
何せレクチャーしてくれる相手は機界トップ11の現役A級と名人まで含まれるんだから。
古くは藤井システムのようなハッと息を呑むような戦法もリアルタイムに掲載され、その解説まで付く。

温故知新。
で、安物でもいいから盤と駒を買う。
指先で実際に動かして指の感覚を大切にする。
目は盤面全体、双方の駒台、そして(今は居ないが)対局相手の表情や態度、姿勢の変化、目の動き、息遣いまでも把握できるよう。

いきなり買わなくてもいいから地元の図書館へ行ってごらん。
たぶん月刊雑誌で導入してるよ。
もっと読みたい、最新刊を手元に置きたい、と思えば買えばいい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答に感謝致します。

NHKの将棋講座の月刊誌をごくたまに買うくらいで、雑誌は私の死角になっていました。

具体的なアドバイスをありがとうございます。

順位戦の勝敗やタイトル戦の行方などにも注目しており、観る将棋が観るスポーツよりも私の好みです。

板駒は持っていますが、家族や友人などに将棋好きがおらず、ネット対局を指すほかには、Youtubeで藤森哲也五段の「将棋放浪記」を観るのが楽しみです。

とりあえず図書館で「将棋世界」を借りてみます。

お礼日時:2022/06/21 15:23

棋力向上ならまず指すこと。


そして詰将棋と棋譜ならべ。

特に詰将棋。
プロ棋士も口もそろえてそう言う。
手筋の宝庫だからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答に感謝致します。


了解です。

お礼日時:2022/06/22 22:38

アマチュアなんだから、自由に指せばいいんですよ。



研究もいいけど、実戦も大事です。
むかしと違って、町中に将棋道場もなくなってしまったし、ネットで対局するもよし、将棋ソフトを利用するのもよし、自由に好きにやりましょう。

PS.
ちなみに、わたくしは、若いとき実戦中心でしたが、高3でアマ四段になり、高校選手権では県予選を勝ち抜き、全国大会にも出ました。
それでも、もっともっと強い人がいて、その後、そういう人たちのうち、何人かはプロ棋士になり、いまだに現役で、ときどき新聞の将棋欄やNHKのテレビ対局でお見掛けしています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答に感謝致します。


了解です。

お礼日時:2022/06/22 22:38

ちなみに私は、


子どものころ
詰め将棋をやりました
実際の駒は動かず
頭の中のイメージだけで
11手〜15手詰めが解けるようになるまで、そう時間はかかりませんでしたが、解けるようになったころには
二段になってましたよ
参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答に、ふたたび感謝致します。


ふたたび了解です。

お礼日時:2022/06/22 22:40

いたずらに、対局を重ねるだけでは


あまり気力は向上しないと思います
対局から離れて、研究と言うものが大切かも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

ご回答に感謝致します。

了解です。

お礼日時:2022/06/18 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!