dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくテレビ番組を見ていると
ある人が悩みを持つ人に
「人生は何度でもやりなおせる」と
申します。
でも人生にもはや
晩年を迎えてしまえば
手遅れを感じませんか。

いうなれば
「人生は何度でもやりなおせる」
という言葉自体
無責任で
年齢制限を持つ
残酷な言葉だと思うことは
ありませんか。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    翌保険のMで「85才でも申し込める」という言葉有。
    あれみたいなものですかね。

    85才の老人に向かって生命・医療・死亡保険など、ある意味変なことです。
    死んだ後の葬式代を子供に迷惑かけたくないといいますが、
    死ねばいなくなったという事で
    その先、迷惑とか不便・不自由がかかるのは当然ですよね。

    これこそ無神経なセールスマンの作った言葉ですな。

    親は亡くなる時、枕の下に通帳を隠して昇天しました。
    つまり枕の下に「遺産明細」を置いて、後はよろしくね
    ということかと思った次第です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/21 15:25
  • どう思う?

    「よく保険のCMで「85才でも申し込める」という言葉あり。
    あれみたいなものですかね。」

    以上、先のコメント文の先頭に誤字がありました。
    慎んで修正します。


    私の両親は亡くなる時、父は病床に臥せり、寝たきりの状態にもかかわらず、
    亡くなった後に遺体を見たら、布団の下から、いつどうやって用意できたのか
    不明ですが、大金の入った袋が出てきました。

    母も亡くなった後に枕の下から通帳が出てきました。

    まさかこれから「あの世に行く。お金を置いていくから、これで
    後頼むね」とダイイングメッセージを遺していったのかと
    想像が浮かんだ物でした。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/21 15:36

A 回答 (7件)

晩年の人に向かって「人生は何度でもやりなおせる」なんて言うわけないじゃないですか。


もっと若い人、せいぜい中年くらいまでの人に向かってかける言葉です。
健康寿命を考えればあと10年とかその程度の時間しかない人が、「何度でもやり直す」ことなどできないのは、誰が見たって当然のことです。やり直しはせいぜいあと1回でしょう。
よって、晩年の人に言うのなら、「今からでも頑張ってみたら」とか「死ぬ時に後悔しないようにしてみたら」とか「これからの人生の中で、今が一番若いんだよ!」くらいが関の山かと。
残酷な言葉でも何でもないと思います。自分は対象外だと、きちんと自覚していれば良いだけのことです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

次回来場の折はコメントをご覧ください。

お礼日時:2022/06/21 19:25

お子さんに


少しでも幸せを残したいと願うのは
 父母の思いとしては普通のことだと思いますよ

人生は、確かに いつでもやり直せるほど簡単ではないでしょうね

 年齢によってやれる事も少なくなっていくのも
 大体あっています。 因果を信じる人でなければの話となりますが。

さて、それでも、では 未熟なセールスマンはなぜ、そのような不完全な言葉を残したのか?

 これもまた考えてみると簡単な話でしょう。

 前の人の回答にカーネルサンダースさんの話がありますが

 強い力のある話を
  言葉を使ってみたかった。
 その言葉の結果、営業成績が上がったり
 または多くの人から信頼される結果にもつながる。
理ポジティブ☆

 その人にとっても自分の人生を変えるきっかけにもなり得る
チャンスととらえたからでしょう!


 人の作る言葉は不完全なものが多い。
 栄枯盛衰のように、人に対して使うべきタイミングを変えると

 より効果的なものも多いです。

  今は、衰えていても,変化はある。
 努力していれば、栄えて盛り上がる時も来るといういうような使い方ですね。

 貴方は、ただポジティブで無責任な言葉を
 投げかけられたくないタイミングの 人生の岐路に立たされているにいるだけなのではないでしょうか?

 お金をどのような経緯で残されたのか
 どのような思い故なのか、それが 完全にわかるかは
 私にもわかりません。


  しかし、貴方には
 苦労をかけた分も お金という 自由な選択肢
で使えるものを、せめて残したかったという

  情の心ではないかとも思いますよ。

 真っ直ぐに見つめれば の 話に過ぎません
ですが、

  悲嘆に暮れるべきより

   まだ残されている自分の可能性を見て

  残酷な現実でも変えていこうと 強くなれる方
 それこそを 貴方の,ご両親は望んでいる

  と、私は考えます。

 だから、どうか
   未来の光差す方向を、目指して、ゆっくりでいい
  歩み出してください。

   ご縁感謝! 致します。

  深く考えさせる良い質問でありました。

    学びに感謝!

     変わるのもまた 人の学びの末の結実

      時をお互いに大切に致しましょう!

  有難う御座いました☆彡
    • good
    • 1

62歳で雇用の延長を辞退して、2度目の大学に進学しました。



1度目は機械工学でしたが、2度目は哲学。

手にしているモノを捨てる覚悟があれば、いくつからでもやり直しはできると言っても良い様に思う。
    • good
    • 1

何度も転職を繰り返し、ずっとうだつの上がらないアメリカのサラリーマン、最後の保険の外交員の仕事を最後に定年退職。

それで得た僅かな退職金をもとに、田舎町で、始めた小さな唐揚げのお店。
それが、結構評判を呼び、隣町からも買いに来るお客さんに、「うちの町にも、お店を出して欲しい・・」と言われるまでに。それから、世界に8,000店舗。KFCのカーネル・サンダースさんの言葉。
「人生は、自分で作るもの。遅すぎると言うことはない。」
大切なのは、ポジティブ思考、チャレンジ精神、あきらめない心、それと、笑顔を忘れないこと・・・だと思います。
・・・誰にでも、NHK「逆転人生」は、待っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

幸運な人いますね。まあまれでしょうな。

お礼日時:2022/06/22 07:08

たった一、二度の失敗を引きずっている青二才であれば「人生は何度でもやりなおせる」と言うでしょうが、晩年の人に対してそんなこと言いませんよ。


「今まで培った知識と経験で何とかしたら」ですね。
晩年の人ならやりなおす労力とリターンのバランスくらい、わかるでしょう。

言葉の字面だけでなく、背景や誰に向かって言ったかが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

次回来場の折はコメントをご覧ください。

お礼日時:2022/06/21 19:25

一からのやり直しでなければ、「あり」だと思います。


熟年離婚してやり直し、とか。
身軽にリスタートできる人は気持ちが若いのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

次回来場の折はコメントをご覧ください。

お礼日時:2022/06/21 19:26

人生というと何十年ものロングスパンをイメージしがちですが、わずか数年であっても幸せで充実した期間が手に入るなら、それも良い人生だと思います。


だからたとえ80歳からでも楽しい人生はあるのではないですか?

むしろ何十年間もずっと幸せ続きな人生の方が少ないように思いますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す