
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「リスクが全くない」だなんて,ずいぶんラッキーな人なんですね。
その記事を書いた人は。「うちうちの仲間」には,専門家のような守秘義務はありません。その仲間が,酒の席なんかで,「そういえばこの前,あいつがこんなことを言っていたよ」なんてその相談した起業アイデアを他人に漏らしてしまい,相談者が困ったことになってしまっても,それは相談した人の自己責任です。当然,それによって被った損害も相談者の負担です。
メリットは,無料なこと(その場でおごらせられる程度はあるかも)。でもデメリットは,独自の起業アイデアを失いかねないこと。
これを「リスクがない」だなんて言えるのでしょうか。
その点,専門家は,その(専門分野である)業務に関連して知ったことについては守秘義務があります。情報の漏洩という点については,安心感があるといえます。
ただ問題は費用ですよね。いろいろなところで無料の相談会のようなものをしていることがありますので,そういうものを見つけられたら,無料でできるわけです。ただそういう相談会等の情報に触れるための努力(と運)は,その相談者が負うことになります。そういう努力もしたくないと言うような人には,起業して成功する「ちから」なんてないのではないでしょうか。
ただ明確な答えをもらえなくても,背中を後押ししてくれるだけで前に進めることもあります。そういう使い方であるならば,それは友達でもなんでもいいわけで,それが専門家だったりすると,薬のプラシーボ効果同様に,相談したことだけで「効果があった気がする」こともあるでしょう。
それが前段の文章から受け取った,僕の印象です。
起業の成功の可否については,その時の運と,その人の努力次第で決まるものだと思います。努力もなしに成功する起業なんてありません。そんなことは,業界等に詳しい専門家であっても保証なんてできないはずです。
でも,後押しをしてくれる人はいて,その後押しによって努力を重ねていくためのモチベーションが得られることはある。
そしてそれは,無料で得られることがある。
そういうことを言っているだけだと思います。
No.2
- 回答日時:
しかし、、で始まっていますので、前段の文章がなければ意味不でしかありません。
しかし、起業の「公的な」アドバイザー
というものは無いでしょう。
青色申告会や青年会議所などを公的とするなら、入らなくも無いですが。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/07/03 16:07
しかしで始まっているのはコピペだからです、
中途半端なコピペを載せてしまい申し訳ございません。
下記がその前段の文章です
起業するのが怖いという人や、重要な相手にプレゼンをして失敗したらどうしようと思う方もいるかもしれません。
しかし、うちうちの仲間や無料で相談できる起業の公的なアドバイザーに相談したとしても、お金はかかりませんし、リスクも全くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教師について 教師は生徒の頭撫...
-
上司がマスターベーション
-
肩もみについて
-
上司に手を触られる…これってよ...
-
会社でよくねずみが出ます。労...
-
会社に仮病と疑われた場合、領...
-
上司の所見の書き方
-
退職して前の職場の人と今でも...
-
外部からのログインについて
-
不安と後悔。
-
退職者がサボりまくっています・・
-
後任が見つからず、退職できない
-
法要で会社を休むのは常識はずれ?
-
退社前の会社の飲み会に参加す...
-
ペンやノートなど仕事で使用す...
-
退職を撤回するか(そもそもで...
-
前職場から戻って来てと言われ...
-
職場の人が退職する時に、誰が...
-
就職して半年以内に休むとき。
-
職場の出戻り 以前退社した会社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教師について 教師は生徒の頭撫...
-
上司がマスターベーション
-
上司に手を触られる…これってよ...
-
肩もみについて
-
肥満女子社員に痩せるように指...
-
教員を辞めさせる方法はありま...
-
会社の女性先輩に言い寄られて...
-
上司がくっついてくることにつ...
-
ハロワタウンワークで、勤務時...
-
カウンセリングは閑古鳥が鳴い...
-
正規でアダルトグッズを扱う業...
-
労働相談センターってどこまで...
-
韓国料理店のオープニングスタ...
-
FP相談に、本人確認は必須ですか?
-
パワハラ?
-
会社の保健士は、守秘義務があ...
-
男性上司からの食事の誘いの断り方
-
就労継続支援B型を利用している...
-
パワハラセクハラの仕返しとし...
-
セクハラを労基署に訴えると再...
おすすめ情報