
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
玉掛の教本にそれはしっかり出ています。
それは資格を取る時に必要な計算方法です。
玉掛の方法で負担が掛かるところが変わります、
上のフックから2点吊りをしたときに、出来る角度で吊具にかかる重量が変わります、30度になるように掛けるのが基本です。
確か120度で吊具には1本に60kg掛かるはずです
それと上下させたときの停止時でのスピードで10倍にもなります。
玉掛の仕方を調べることを勧めます、このスペースで書けるほど簡単では有りません。
No.2
- 回答日時:
私は玉掛の免許を持っていますが、質問の意味が解らない。
バケツ状のものを、パイプなら同じ吊具ではないでしょう。
それを何点吊りで掛けるのですか、パイプの場合は吊具の角度で負荷は違います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【シャックル】吊り金具のシャックルを買いにホームセンターに行ったのですが、1番小さ 1 2023/02/18 21:41
- 物理学 物理の問題でどう考えても分からない問題があります、どなたかご教授願います、、 1辺の長さaの正方形の 2 2022/07/19 00:54
- 物理学 中学理科物理の力についての質問です。 ある問題で「月の重力の大きさは地球の約(1/6)なので、体重6 9 2022/09/14 12:19
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 自転車修理・メンテナンス インチアップタイヤ 標準と違いますが ロードインデックスで空気圧を決めていい? 1 2022/12/24 21:27
- 引越し・部屋探し アパートの退去について質問です。 経年変化、自然損耗の場合でも修理費用を全額負担します。 重量物の設 5 2023/01/21 10:12
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- 一戸建て 戸建て住宅の柱を使って壁掛けテレビを設置しようと思っています。 柱2本に、コンパネで下地をつけ、そこ 2 2022/05/04 11:12
- 引越し・部屋探し アパートの退去について質問です。 経年変化、自然損耗の場合でも修理費用を全額負担します。 重量物の設 3 2023/01/26 11:17
- その他(自然科学) 天井に付けられた滑車と物体に付けられた滑車の間をロープが5往復している。このロープの一方の端は物体に 2 2022/06/08 21:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
冷凍機の低圧カット
-
変圧比の裕度について
-
スコットトランスの構成につい...
-
同じ重量だが長さが違う場合の...
-
Excelで業務振り分け表を作成し...
-
直流機の効率の問題
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
1Gは 体重の1倍 2Gは2倍の ...
-
cpuの使用率と、負荷率の違い
-
サーバ回線負荷分散について
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
LR負荷とは?
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
冷凍機の低圧カット
-
スコットトランスの構成につい...
-
エンジンの全負荷とは
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
すべりと力率の関係
-
モータ
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
変圧比の裕度について
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
輸液を「負荷」するとは
-
デューティ・サイクルについて
-
負荷変動による電圧変動
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
レンチについてモーターとモン...
-
SDカードに曲を入れて、カーオ...
-
ノートパソコンの画面のリフレ...
おすすめ情報
わかりにくくて 申し訳ありません。
吊り金具の強度を知る為に負荷を掛けるのであって
パイプを吊り下げる為ではありません。
同じ重量ですが 負荷のかかり方が違うと思っています。
No.1のご回答者様のご回答の様に 風圧や揺れ等でも
負荷は変わりますね。
同じ重さなので 吊り具に掛かる重量は同じですが
負荷が変わる事の証明は難しいでしょうか?
何か計算等で 負荷が変わる事を証明したいのですが・・・
玉掛けの場合 両端にワイヤーを掛けますが
今回の場合は あくまでも吊り具の強度試験ですので
4mの長さのパイプ状の物の片端に板状の鉄板を巻きつけて
吊り下げます。
下側が長いL字のイメージです。
または4mの釣り竿を持つイメージです。
その場合の吊り具に掛かる負荷と
同じ重量の塊をぶら下げた場合の負荷に違いがあるのならば
証明の方法を教えていただきたく よろしくお願いします。