dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

禁煙時の離脱症状について。

妊娠中期の女です。旦那さんが産まれてくる子供のことを考えてくれているのか、一緒にいる時にタバコを吸わなくなりました。
その気持ちはとても嬉しいのですが、休日朝から夜まで一緒にいる日や忙しい日にとてつもなく喧嘩が増えました。
これはニコチン切れのせいもあるのでしょうか…?
なぜイライラされてるのかが全く理解出来ず、私までイライラしてしまうことが増え私もストレスです。
ニコチン切れが無意識で起こるものであるのならば、意識させなんとか対処したいものなのですが、禁煙離脱症状は無意識的に起こるものですか?

A 回答 (3件)

うちの夫も妊娠をきっかけに禁煙しました。


禁煙外来にいってました。
薬を飲むだけだったみたいで、全然イライラもしてなかったし我慢もしてなかったみたいです。
処方された薬をのんでタバコを吸うと気持ち悪くなったりして、次第に吸いたい欲求がへったと。
今で禁煙4年目ですが、友達などが周りで吸ってても吸いたいと思わないし、むしろ臭いって言ってました。
なので、禁煙外来おすすめです。
病院によって金額違うとおもいますが、毎回支払いは三千円ちょいだったといってました。
    • good
    • 0

>禁煙離脱症状は無意識的に起こるものですか?


質問の主旨から回答するなら、禁煙で禁煙離脱症状(イライラするなど)は無意識的にあり得るということです。

>なんとか対処したい
対処法を模索するより、問題の本質はどこにあるか?
を考える必要があります。

新しい命の誕生、お子さんのためにフォーカスすべき
と思いますが?

つまり、「禁煙」という考え方をする限りでは、禁煙は難しい。
従ってイライラから夫婦喧嘩を誘発しかねないという点も考慮しなくてはいけませんよね?

「ヘビースモーカー」だった私も何度も「禁煙」を試みて禁断症状などで何度も失敗しています。

でもある日、ピタッと止めることに成功しています。禁断症状は皆無です。
どうやって成功したか。簡単です。それは「考え方」だけです。

「喫煙者」が「禁煙」しようとするから禁断症状などで失敗するのです。
ヒントはたったひとつ、タバコを吸わない人(非喫煙者)と言う考え方です。

つまり、私はタバコを吸わない人なんだと。そもそも吸わない人に「禁煙」なんて言葉は必要ありませんよね?

あなたに説明したところで、ご主人は理解できるでしょうか?

お子様の健康は言うまでもありません。タバコを吸うパパなんてイヤに決まってます。
親が喫煙者だと、子供も吸うようになります(私の父もヘビースモーカーでしたから)。
タバコに縁のない家族でありたいと思いませんか?

蛇足ながら、夫婦喧嘩は反発し合うからです。
あ~でもない、こうでもないと反論(説得)しようとするから反発してしまうのです。
反論(説得)ではなく、「あ~、そうなんだ?」、「わたしはこう思うけど、あなたはどう思うの?」みたいに、一度は聞き入れてあげてから、寛容に話し合えば、夫婦喧嘩は和らげられると思いますよ。
    • good
    • 1

あると思います。



禁煙したらイライラして家族に当たり散らし、家族が耐えがたくなり、結局禁煙をやめたという人がいます。
禁煙をやめたら、円満家庭に戻ったそうです。

家族だけでうまくいかないのなら、禁煙外来などを受診を勧めたらどうですか?
妊娠中にあまりイライラするのはよくないです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!