
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#4です。
興味があったので、0.27の相関係数が有意になるためには、サンプル数がどれだけ必要か調べてみました。
行ったのは、無相関性の検定という方法で、帰無仮説を無相関としてt検定を行います。
グラフより、サンプル数40組以上あれば、非常に弱い正の相関が見られると言っても良いでしょう。
ちなみに、r=0.5であれば、n=15でも有意になります。
# 無相関性の検定
library(MASS)
par(mfrow = c(2, 1))
p <- NULL
for(n in c(10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100)){
mu <- c(0,0)
sigma <- matrix(c(1, 0.27, 0.27, 1), nrow = 2, ncol = 2)
x <- mvrnorm(n = n, mu = mu, Sigma = sigma, empirical = TRUE)
result <- cor.test(x[,1], x[, 2],
alternative = "greater",
method = "pearson")$p.value
p <- append(p, result)
}
plot(c(10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100), p, ylim = c(0, 0.25), xlab = "n", main = "r = 0.27")
abline(h = 0.05)

No.4
- 回答日時:
#2です。
n=15で標準正規乱数の組を2組発生させ、本来それらは無相関だが、どれくらいの相関係数になるか、という試行を1万回実施した結果を示します。
0.27なんていう相関係数は、無相関でも十分に起こり得るので、相関性を主張することは、少ないサンプル時は注意された方が良いです。
r <- NULL
for(i in 1:10000){
x1 <- rnorm(15)
x2 <- rnorm(15)
r <- append(r, cor(x1, x2))
}
hist(r)

No.3
- 回答日時:
ケースバイケース ですが、一般的に 相関係数を r として、
0.2≦r≦0.4 を 「弱い正の相関」と云いますね。
「非常に」と云う 形容詞を付けるかどうかは、分かりません。
0.4≦r≦1 を「強い正の相関」、
-0.2≦r≦0.2 を「殆ど相関が無い」と云います。
No.2
- 回答日時:
何個のサンプルで調べたかに依ります。
十数個のサンプルしかなければ、たとえ無相関でも、そのような値は偶然で発生します。また、外れ値1個に大きく左右されます。
品質管理では、0.7以上を相関ありとしています。
ちなみに、0.9以上を強い相関あり、と言っています。
理系の分野では、0.27で相関ありというと、反論されます。
私もびっくりしたのですが、人文社会学の分野では、0.3程度の相関係数でも相関あり、と書いている論文があり、査読が通っていますので、ご質問者様も、分野に合わせて使い分けて下さいませ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 政治 安倍晋三・元首相の国葬に参列した米国のリチャード・アーミテージ元国務副長官(影の日本政府 1 2022/09/28 12:01
- 数学 共通テスト数学1A 相関係数の問題の解き方 4 2022/12/15 17:01
- 統計学 ある変数XとYの相関係数が0.8でZの影響を除いたXとYの偏相関係数が-0.8の時、XとZ,YとZの 3 2023/04/30 19:26
- 社会学 これは、精神疾患や、社会問題と強く相関するものですが、自分がもし、社会的少数者であって、ネット上の言 1 2023/02/24 00:24
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- 計算機科学 相関係数 1 2022/07/29 11:46
- 統計学 相関関係とパス係数の関係 1 2023/03/26 20:07
- 相続税・贈与税 配偶者控除で1.6億控除がありますが3000+相続人数との関係を教えてください 配偶者が相続すれば1 1 2023/05/25 10:27
- 相撲 大相撲、照ノ富士復活と関脇陣の活躍について 3 2023/05/27 18:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒストグラムを作るんですけど ...
-
人類が誕生してから現在までに...
-
身長が高くなると出生率が下が...
-
大手金融機関が預入金額5百万円...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
品質管理
-
たくさんの赤球と白球があり、...
-
メールのクリック率の推移
-
確率の分数式において同様に確...
-
統計手法についてご質問です
-
のべ人員の計算 例 国松警察官...
-
2023年のデータで30ヶ国から得...
-
統計学
-
経験的に正しいと思っているこ...
-
我々が日常的に感じていること...
-
テレビでバラエティ番組やお笑...
-
シンクロニシティて本当にある...
-
t検定について質問です。 あま...
-
英文の投稿短編小説を検索する...
-
確率変数 Xは2項分布B(n,0.8)に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身長が高くなると出生率が下が...
-
大手金融機関が預入金額5百万円...
-
ヒストグラムを作るんですけど ...
-
人類が誕生してから現在までに...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
正規分布と対数正規分布の違い...
-
たくさんの赤球と白球があり、...
-
経験的に正しいと思っているこ...
-
統計
-
高校数学 条件付き確率
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に...
-
HADという統計分析ソフトを使っ...
-
75%を7分の5外す確率って何%で...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
番号の組み合わせパターン
-
偏差値が50が確率的に1/2なのは...
-
じゃんけんを8回中3勝以上する...
-
昔はテレビ番組は母数の一番大...
-
以下の場合に全部で何種類の数...
-
増加率の平均について
おすすめ情報