
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正しいですね。
(民法第146条)なお、「民法第145条」と記載している回答者がおりますが、これは誤りですね。
ネットで見ても、紙ベースの「ポケット六法」で見ても、
正しくは「民法第146条」です。
【参照条項】
(時効の利益の放棄)
第百四十六条 時効の利益は、あらかじめ放棄することができない。
【民法全文】
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC00 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 判決の時効到来前に再度訴訟を起こせば、再び延期されるって本当? 7 2022/05/14 10:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です。 この問題の正解は正です。 なぜ事項取得者は時効完成前に所有権を取得した第三者に対し 1 2022/09/10 03:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 相続税・贈与税 相続税に関しての質問です。相続人の兄弟が複数いてそのうちの1人が相続放棄した場合、相続放棄が成立した 2 2022/06/29 03:18
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7年前の小学生時代の万引き。も...
-
登記簿所有者が官有地の土地
-
犯人の海外逃亡の際の時効停止...
-
ジャニー喜多川氏のやったこと...
-
時効かどうかの判断って何でし...
-
子どもの頃や若い頃の悪事や見...
-
会社の後輩から いわれたことが...
-
預かり証に時効はあるか
-
言葉が抜けていたので、再度質...
-
市役所管轄の時効は、何年です...
-
拾得物の時効は?
-
1年前、私が里帰り中に旦那が浮...
-
教えてください
-
「前記」と「上記」の違いなど
-
ウイルスセキュリティZEROを中...
-
息子が母の宝石を質屋に勝手に...
-
社員販売品を転売して懲戒処分...
-
香水の個人輸入は薬事法違反で...
-
なぜここでX1が極大になりX2...
-
公共工事で盛土工事を行います...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報