アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

工学系大学院で研究を行っているものです。

とある言語を使って、シミュレーションの開発をしているのですが、ある日、ラボの教授からシミュレーションのソースコードを提出するようにと言われました。

ソースコードは非常にプライベートな部分が多いので、提出を拒否したのですが、背信行為にあたるとして説教を喰らいました。ラボの先輩方もソースコードは各自で作っていて、教授に提出したことはないそうです。計算の結果のみを送っていたようです。ソースコードは、知的財産に当たるので、送らないが正解のように個人的には思っています。

ソースコードを教授に送るのが正解なのでしょうか?それとも、やはり、教授がおかしいのでしょうか?

ご意見をいただければと思います。

A 回答 (4件)

設計概要(どういうシカケになってるか)を自分の論文で開示するのがスジ。


どこぞの国かにコッソリ売り飛ばすつもりでもなければ、ソースをよこせはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

設計概要は、中間報告書や査読論文などに詳記しております。博論でも書く予定です。

やっぱり、学生にコードを書かせといて、自分でなんかやる気なんじゃないかと思いますよね。

お礼日時:2022/07/15 20:46

一般に業務委託を受けて開発したソースコードの著作権は


業務を委託した側のものになり、作った本人さえも改変や複製は
禁じらます。

また研究を委託された研究員が研究所に研究成果の提出を
拒否するのは非常識です。

もし個人的に開発したソフトを研究に流用したということなら
予めその旨を報告して許可を求めるべきだったでしょう。

研究の成果の一部が検証不能な闇の中では
その研究成果は研究所として捨てるしかないでしょう。
当然解雇されても仕方がないと思います。
これは著作権うんぬんとは別次元の問題。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信、ありがとうございます。

問題のソースコードですが、業務委託を受けて開発したものではなく、私自身の研究のため、個人で開発したものです。また、知的財産に関する大学の方針ですが、私の大学では、学生の成果物は全て学生に発明の権利があると判断されます。(海外の大学院です。)

この辺は、教授も知っているはずなのですが、一方的に押し切られました。

お礼日時:2022/07/15 11:48

当然のことながら「著作権」は作った本人、つまり質問者さんにあります。



ただし、それを質問者さんが「ゼロからたった一人で作り上げた」かどうかです。
教授から指導を受け、教えを受けながら作ったということであれば、教授も共同著作者になる可能性があります。

一般企業では、企業での業務(研究開発も含む)を通じて作成したプログラムは、原則として「企業に帰属する」とすることが多いです。その企業でその業務を行わなければ作成できなかった、作成費用は企業が提供したということで。

教授と学生の関係でも似たようなものと思われますが、何らかの質問者さん固有の創意工夫が含まれているのであれば、最低限「無償で召し上げ」はあり得ないので、何らかの「契約」なり「覚書」を取り交わすことが必要かと思います。
教授に開示して教授は自由に使用できるが、著作権は質問者さんに帰属し、それによって得た利益(もしあれば、ですが)は折半するなどとするのがよいと思います。つまり「著作権=質問者さん」で、教授には「使用権を許諾する」ということ。
共同著作者にすると、質問者さんが卒業後にそれを使ったり改良して利益を得ることができなくなる可能性があります。
いずれにせよ、教授の寄与がゼロではないことも確かなので、教授ときちんと話し合うことが必要と思います。

下記の解説なども参考にしてください。

http://www.furutani.co.jp/kiso/tyosaku2.html

また、文化庁の指定団体であるソフトウェア情報センター(SOFTIC)というところにソースコードを登録しておくというやり方もあります。何かあったときに「いつ、誰が作成したか」の証拠となります。

https://www.softic.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

どこからをゼロと定義するかが微妙なところですが、プログラムは全て自分でコーディングしました。ただ、骨格になる理論は、先輩院生の博論を参考にしており、そこにさらに追加の理論を組み上げることで精度を上げております。

また、大学院の知財に関する方針ですが、学生が発明した技術については、学生が権利を主張できます。(海外の大学院です。)

ソースコードを要求した先生ですが、前の指導教官が亡くなったために、大学側から指名された先生なので、シミュレーションの開発には一切関与しておりません。

とはいっても、理論の検証は誰かがやらなければならないので、難しいですね。

お礼日時:2022/07/15 11:54

ソースコードが判らなければ出力(結果)の正しさは検証出来ないでしょう。



>ソースコードは、知的財産に当たるので
それなら出力も同じですね。

本来ならプログラム設計書、詳細仕様書などで良いのだがそういったものを作っていないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

シミュレーターは、さまざまな理論が組み合わさったものなので、一つの理論を組み込む際に、論文や文献のデータと比較して違いがないか検証したもの(理論式と計算結果)を教授には、提出してはおります。

これでは納得してくれないですかねぇ。

お礼日時:2022/07/15 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!