dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文書は得意ですが、会話は苦手です。
どうしたら良いでしょうか?
例えば、以前在籍していた会社で賃金トラブルがあった際、上司と口論になったのですが、うまく反論することができませんでした。
緊張していたわけではないのですが、相手の会話にうまく反論することができず、話し合いでは解決しませんでした。
(言いたいことはわかっているのですが、口に出して機転を利かせるのが苦手)

そこで、労働基準監督署に理路整然と抗弁書を提出し問題解決を求めた結果、会社の非が認められて賃金の支払いに応じてもらえました。

労働基準監督署が仲介したから支払いが行われたというのも大きいですが、そもそも話し合いの場で会社の非と自分の正当性を上手に伝えられたら、もっとスムーズに解決できたと考えているのですが、そこが口下手なので悩んでいます。

議論などをしていても、対面での議論だと口下手でしどろもどろになりますが、文書のやりとりだと、論破するのが得意というか、何故か冷静になって理路整然と反論することができます。

しかし、言いたいことは直接対面でも言えるようになりたいのですが、どうしたら文書のやりとりのように理路整然と反論することができるようになるのでしょうか?

A 回答 (5件)

これはよくある事だと思います。


会話は上手く出来るけど文書に起こせない人、逆に文章には書けるけど、相手に上手く意思を伝えられない人。

あなたの場合は、目の前に相手がいる時、緊張感が出てしまうのかもしれないですね。
「スピーチトレーニング」という講座があるのを聞いた事があります。とにかく人前で話す訓練をするのです。前もって用意した文書を暗記して話す場合とか、アドリブで話す場合、とか色々な場面を想定して話す訓練です。
そんなトレーニングを受講してみてはどうでしょうか?

せっかく高い能力があるのに、それを上手に伝達できないのはもったいないですよ。
自信とスキルを身につけて堂々と生きられるよう頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

論破できるのは相手が話している途中で相手の論理の欠陥に気が付き話が終わったとたんに切込みします。

思わぬ指摘に相手はしどろもどろになります。
ある省の委員会に反対意見側のピンチヒッターとして途中から加わり、相手4人(敵方)、当方は味方無しで勝ちました。会議に行く前に受けた経緯の説明の途中で相手方の論理欠陥を見抜き、会議する前に勝利を確信しました。
    • good
    • 0

まず、普通の会話が普通にできるように



普通の会話でこちらの意図することがちゃんと伝えられないようでは、小難しい話が伝えられるはずがないのですから

だから普通の会話から。
なるべく多くの人と、なるべくたくさん話すようにしてください
会話そのものを「苦手」と感じないようになるまで
    • good
    • 0

相手のペースに乗らない。


威圧されないことが大事なのかも。
⇒多分ですが頭では考えられるけど言葉として出てこない、話が反れてしまう等じゃないですか?
    • good
    • 0

論破力 (朝日新書)を読めば、参考になるかもしれません。



https://www.amazon.co.jp/%E8%AB%96%E7%A0%B4%E5%8 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!