dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間関係について、
何らかのグループを作った時や、クラブなどのグループで、なぜだか話さない人ってできるものなのでしょうか?
例えば2人で凄く仲いい人たちがいて、片方の相手とは仲いいけどもう片方の人とは話さないし何だか相手からも話しかけてこないとか、
ほぼ初対面で嫌われるようなことはしていないのにお互い全然話さず他の人と話したり、
どちらかが興味を持って話しかけたのに全然反応してくれなかったりとかです。

どうしてこういうことが起こるのでしょうか?また、こういうことが起こったとき、どうすれば相手と仲良く会話できるのでしょうか?

A 回答 (2件)

3人(ABC)いると、よくそんな関係になります。


ABとBCはよく話すけど、ACはほとど話さない(でも仲が悪いわけではない)と言う関係です。
一つは、ACはどちらかというと聞き役の方が主で、BがAC両方に話かけると言うケースです。
ACは互いにBとの話を聞いているので、ある程度互いの気心は分かっている。
でも、AC共に積極的に話しかけるタイプではないので、ACの会話はほとんど無い。
これは相性の問題でもあるので、無理に話しかける必要は無いと思います。
黙ってても、気まずい雰囲気がなければ、そのままの方が良いと思います。
友達は、「作る」ものではなく「出来る」ものです。
何かのタイミングで、話しが始まることはよくあります。
仲良くなりたいと思って話しかけるより、タイミング待ってのは話しの方が良いと思います。
縁があれば、そのタイミングは来ますが、縁が無ければ来ません。
それが人間の相性だと思います。
    • good
    • 0

雰囲気で合う合わないがあります。



自分はあなたと逆でまずは話しかけて、第一印象で人をみています。

努力して1年かかって笑ってくれるようになった人、最初は喋ってたけど喋らなくなった人、それは会う度に挨拶をするかしないかで決まるのかもです。

このサイトでも、2度目でこんにちは!とかって入ってくるかたから会話が増えてくる、そんなもんです。

話さない=挨拶をしない=うちとける事はないです。

暮れや正月明けに挨拶をするしないで、会社上司すら人柄判断の基準要因にしますもの。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!