dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の意見を言うのがめちゃくちゃ苦手です。
文章であれば伝えれるのですが、口頭で話せと言われると、言葉が上手くまとまらなかったり、緊張からか頭の中が真っ白になります。
特に反論することが苦手でなんとか反論出来ても、相手の話を聞いているとそっちの方が正しいよなとなりがちです。

ポジティブなこと(好きなことや目標)を急に聞かれて答えるのさえ、どもりながらなんとかです。

面接などでは事前に聞かれそうなことを考え覚えてなんとかなってきました。が、現実そう上手くいかないのです。

今までは周りの意見に同調したり、当たり障りのないことを言ってしのいで来ましたが、この間、上司にお前もちゃんとした意見言えよと注意されてしまいました。もう許されないみたいです。

意見言えるようになるコツとかありますか?

A 回答 (2件)

あらかじめ問題意識を持っていないと急に


意見は出てこないと思います。
事前準備、事前確認が必要だと思います。

好きなことと目標は、全く考えることが違います。
好きなことは今やっている、今までやっていることの意識の中を探ることになり、目標は自分の課題意識から探ることになります。

好きなことは、たくさんある中から適当に答えるのに手間取り、目標は今の自分の課題、問題意識をじっくり考えるところからになり、適当にはならないので手間取るってことでしょう。

口頭で話せと言われたら、正直に今はまとまっていないし、特にないとしか言えません。
なので、意見を言う場になる前にまとめておくしかないと思います。
普通に1時間前くらいにタイマーか何か設定して
考えまとめておくしかないでしょう。

すぐに意見の出る人って、日常から電車の中など
プライベートで考えていたりするので、そもそも
仕事大好きな社畜人間なのです。

後は、長いキャリアや経験の中で持っている引き出しみたいなものです。

なので、気にしなくて良いと思います。

意見ない?って聞く前にこう言う議題、課題について、打ち合わせ、会議するからって話をあらかじめするべきだし、お前が考えておけとも思います。

そのパターンの図々しい人世の中たくさんいます。
私の職業柄と経験から、プライベートで良く意見求められますが、正直、図々しいなと思っているし、どうせ言ったところで出来ないだろうなと思うことが良くあります。
    • good
    • 1

心の奥底に何か過去の辛い出来事があり、それがネックとなって縛られているのではないでしょうか。



相手に同調する事だけが「思いやり」ではありません。事態がスムーズに運ぶように懸命に考えてやる事が重要だと思います。
相手の喜びを自分の喜び、と実感できるようになれば、会話も上手く運ぶと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!