
これはシロイヌナズナのとある遺伝子の塩基配列だそうです。この 範囲には転写後にイントロンとして除かれる領域が一つ以上存在するそうです。どこなのか教えていただきたいです(できればその根拠も)
5'---ATGTTTGTTTTTCTTGTTTTATTGCCACTAGTCTCTAGTCAGTGTGTTAATCTTACAACCAGAACTCAATTACCCCCTGCATACACTAATTCTTTCACACGTGGTGTTTATTACCCTGACAAAGTTTTCAGATCCTCAGTTTTACATTCAACTCAGGACTTGTTCTTACCTTTCTTTTCCAATGTTACTTGGTTCCATGCTATACATGTCTCTGGGACCAATGGTACTGAGAAG----3'
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
ゲノムDNAライブラリーとcDNAラ...
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
転写、翻訳にかかる時間について
-
なぜDNAのT(チミン)に対応す...
-
真核細胞と原核細胞のmRNAの違...
-
高校生物についてです。2
-
GFPのプライマーについて
-
遺伝子の領域について
-
controlとregulateの違いについて
-
ポリシストロン性とモノシスト...
-
塩基配列のBLAST解析
-
ガラクトース誘導性プロモータ...
-
pcDNAっていうベクターつかった...
-
コザック配列の必要性
-
アルカリフォスファターゼ染色...
-
転写調節領域、オペレーター、...
-
DH5αはサブクローニング用、JM1...
-
pUCベクターについて
おすすめ情報