dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットワークについてご質問いたします

A・Bと部屋が2部屋あり、両方の部屋に別の電話回線があり友にADSLがつながっています。
どちらの回線もルーター経由でインターネットができて、ルーターのIPアドレスはAが
192.168.1.1でBが192.168.0.1でDHCPで各パソコンに動的に割り振っています。ワークグループ
は同じにしてあります

そこで、ご質問なのですがAとBの部屋で共通に使用するファイルサーバーを置きたいと考え
(ファイルサーバーといってもXPにファイル共有をしただけの置き場のようなもの)設置したのですが
このときのファイルサーバー側のIPアドレスはどう設定したらよいのでしょうか?

2つのルーターはIPアドレスが違っており、ファイルサーバー側のアドレスは静的にしたいと考えていますが、
このような設置の仕方では、ファイルサーバーの共有は無理なのでしょうか。

単純に2つの回線を1つにして使用すればいいのでしょうが、どうしても2つの回線を使う
必要があり、設定に困っています。どなたか、ご伝授ください。

A 回答 (4件)

もう一台ルータを用意しましょう。


Buffaloがよければ、AirstationでもBroadstationでもいいです。
ルータ付きのにしてください。ルータなしのブリッジモデルはだめです。

新しいルータはAの部屋でもBの部屋でも好きなほうに置いてください。

ケーブルを接続する前に、各ルータに設定を行います。

設定のポイントは以下のとおりです。
(Buffaloのルータの場合の例)

新ルータの設定は、設定用PCだけを新ルータのLANポートに接続した状態で行います。

・新ルータのIPアドレスは、WAN側/LAN側とも固定(手動設定)する。
 たとえば、
 WANポートを192.168.1.254/255.255.255.0、
 LANポートを192.168.0.254/255.255.255.0
 など。
・新ルータのLAN設定では、DHCPを無効にする
・新ルータに無線がついている場合は、LAN設定で無効にする
・新ルータのネットワーク設定で、アドレス変換を無効にする
・新ルータのネットワーク設定・経路情報で、RIPの送信をLAN側・WAN側ともに有効(RIPv1)にする
・ルータAのネットワーク設定・経路情報で、RIPの受信をLAN側で有効(RIPv1)にする
・ルータBのネットワーク設定・経路情報で、RIPの受信をLAN側で有効(RIPv1)にする
・新ルータのネットワーク設定・パケットフィルタで、フィルタをすべて解除する
 つまり、簡易フィルタで「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する」などが入っていたら全て解除する
 同様にアタックブロックやUPnP機能も解除する

新しいルータのWANポート・LANポートを各部屋に接続します。
たとえば、Aの部屋のルータの空きポートと新ルータのWANポートをLANケーブルで接続します。
同様にBの部屋のルータの空きポートと、新ルータのLANポートのどれかをLANケーブルで接続します。
必要な長さのLANケーブルも用意してください。

この状態で、新ルータはAとBの間をつなぐローカルルータになります。
また、RIPというルーティングプロトコルで、ルータAがLAN-Bの存在を、ルータBがLAN-Aの存在を知るので、
LAN間で通信ができるようになります。

すると、A側のPCとB側のPCが通信したい場合、
PC-A -> Router-A -> 新ルータ -> Router-B -> PC-B
という流れで通信できるはずです。
そのうちに、自動で最適化されて、
PC-A -> 新ルータ -> PC-B
という流れになるでしょう。

ファイルサーバはAかBのどちらかに設置するので、
IPアドレスはDHCPで取得できます。

DHCPだとルータの再起動などでアドレスが変わる可能性があるので、それを嫌う場合は、固定アドレスを割り当てればよいでしょう。

ファイルサーバのファイルにアクセスしたいときは、
\\ファイルサーバのIPアドレス\共有名
をエクスプローラから開きます。
(スタートメニュー→ファイル名を指定して実行の
ところに入れればよい)

ではがんばってください。
    • good
    • 0

No.2 です。


No.1 のかたが、より詳しい情報出してますね。
私が提示した方法は、No.1さんの「方法2」にあたります。DHCPの存在を忘れていたので、質問者さんの環境では不適切ですね。よって、No.2で提示した私の回答は撤回します。

ちなみにNo.1さんの「方法4」ですが、個人的に複数プロトコルを同居している状態のPCで、ファイル共有でトラブルが起きた経験があるので(当時はWindows95/98の時代でしたが)、あまりお勧めしません。

方法3が一番現実的かな?
(トラブル少なさそう、という意味で)
    • good
    • 0

多少不安が残りますが、おそらく以下の手順でいけるでしょう。



1. AとBの部屋のLANを繋ぐ(ハブ間をケーブルで繋げばよいです)
2. ファイルサーバのIPアドレスを、AとBのどちらのIPアドレス体系にするか決める(たとえば、A側を使うなら、192.168.1.100などとする)。
3. AとB双方のルータで、相手側のネットワークへのルーティングを設定する
4. hostsファイルに、ファイルサーバの名前とIPアドレスを記述する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
とても参考になりました

お礼日時:2005/04/02 21:27

できます。



方法1:ファイルサーバにNIC(ネットワークインタフェースカード)を2枚挿しして、2つのLANに接続し、各LANのIPアドレスを振る方法。
ストレートな解決方法。ただしファイルサーバが多くなってくると、2枚挿しをする枚数が多くなるのでお勧めできない。

方法2:LAN同士をクロスケーブルなどで相互接続し、1つのLANに2つの論理ネットワークが存在する状態にする方法。サーバには、NIC1枚でよく、そのNICにIPアドレスを2つ振る。
DHCPを両方のLANで使っている場合にはおすすめできない。

方法3:LAN同士を相互接続するルータを設置し、ファイルサーバはどちらか片方のLANに接続する。
ファイルサーバが複数台になった場合にも対応可能な解決方法。

方法4:方法2の変形で、IPを使わず、NetBeuiをサーバ・クライアントにインストールする。
XPでは正式サポートされていないのが欠点。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/209xp …


ルータの機種を教えていただければもう少し具体的な提案も可能です。

この回答への補足

ありがとうございます
方法3が現実的と思いますが、よろしければ詳細を教えて頂けないでしょうか。相互接続というのは、もう一台ルータが必要と言う意味でしょうか。申し訳ありませんがよろしく御願い致します

又、使用ルーターはバッファローのWBR2-G54です
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …

補足日時:2005/04/02 21:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!