dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には姉がいますが、私は姉に昔から理不尽にいじめられてきました。
モラハラ気質な姉が嫌いすぎて一度家を出た事があります。
その際、親に自分がいかに一緒に暮らしていて辛いか話しましたが理解されませんでした。
姉がうつで苦しんでるからいたわってあげてほしいと言われ
お前が家を出た事なんて恥ずかしくて親戚にいえないと言われ
全て自費で引っ越し費用を払い出ていきました。

姉は結婚して専業主婦、一戸建てに住み、子供が二人います。
私は賃貸アパートで一人暮らし、正社員で働いています。
姉は20年ほど前から精神疾患を患っており、
子供が生まれてからしばらくは落ち着いていましたが
正月に会うたび姉の子供に対するヒステリックな対応を見ていると何も変わってないと思いました。
そんな姉を見ても親は昔から変わらず注意もしません。

昨年、姉が専業主婦なのに家から旦那を追い出しました。
理由は旦那が何を言っても理解が悪いからなどという意味不明な理由でした。
姉自身もうつがひどくなってきて3か月ほど入院し、家では寝てばかりだそうです。
下の子供も精神疾患を抱えており不登校になってしまい、やはり同じくらいの期間入院したそうです。

そして先日、姉から下の子供が相変わらず不登校で家にいてふさぎこみがちで
自分もうつで動けないから、どこかに連れてってほしいと言われました。
子供のことは気の毒だと思っておりますので、何とかしてあげたいと思いながらも
私は車も持ってないし一人だと難しいので両親に手伝ってもらえたら可能かもと言いましたが
姉は「両親が出てくると面倒だから」と言うのでお断りしました。
その後、下の子供は自殺未遂をし、再度入院したそうです。

私としては姉に愛想をつかしておりこれ以上関わりたくないのですが、親や親せきは理解しないと思ってます。どんな姉でも仲良くしないといけないと押し付けてくると思っております。
両親は姉がかわいそう、親として責任があるから、といって話をよく聞いているそうですが、孫にはそういう感情がないようです。

長文で申し訳ありませんが、ここから質問です。

・そんな毒兄弟とは関わらなければいいという人は多いです。
しかしその後どうしても頼らないといけない状況になった場合(入院や部屋を借りるときの保証人)
実際に縁を切った方はどう対応してるのでしょうか。
・姉の子供は気の毒すぎるとは思いますが、私一人ではどうにもならないことが多いけど
、中途半端に面倒を見るより、一切面倒を見ない方がいいのか。
ただ、何もしないと、「何もしてくれなかった」と後から言われるとは思います。

先日、ツイッターで「自民党の草案の憲法24条がもし改正されたら、毒親や毒兄弟の面倒を見ないといけなくなる」
というツイートを見ました。これが本当なら恐怖です。

A 回答 (2件)

このようなことは父母が心配すればよいだけだと思います。


アパートを借りるとき、連帯保証人が不可能な場合には、保険会社の信用保証制度を使えばよいと思います。
入院の保証人は病院側が、それがあれば都合がよいというだけであって便宜的なものに過ぎないと思います。
たとえば救急車で運ばれたときには、またはホームレスが入院のときには、保証人は求めないと思います。
------
改憲案のこと。
最近の世界平和統一家庭連合(旧 統一教会)との関係が問題視されていることからもわかりますが、
自民党の大派閥はかなり保守的だと思います。

でも、民放改悪がされないなら、心配ないのではと思います。
では下記で詳しく説明します.
Ⅰ 最後のパンの1枚をも分割
最も強い扶養義務は夫婦間の扶養、そして、未成年の子を親が扶養する場合の、ふたつ、です。(民法第七百五十二条・第八百二十条)
扶養の最小単位(核家族)であり、大げさに言えば、最後のパンの1枚をも分割して食べる関係です。
Ⅱ 余裕があれば....
直系血族・兄弟姉妹)に関しては、『余裕があれば扶養したほうがよいかもしれない』という程度です。
たとえば赤信号で車が交差点へ侵入すれば違反になるのは明確ですが、扶養には明確な基準はないです。
民法 第八百七十七条 第1項 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
ここでの扶養は、努力目標のような程度です。
たとえば、月収30万なら1万の仕送りをしなければならないという基準はないのです。
Ⅲ 特別事情の場合
上記以外の三親等内に関しては、普通は、扶養義務が発生しません。
民法 第八百七十七条 第2項 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。

扶養を三親等内までに拡大するためには、家庭裁判所の判断が前提です。
いずれにしろ、民法877条2項による「家庭裁判所の特別事情」の手続きがない(そのような事例は非常に少ないと思います)なら、心配ないのです。
-----
●教えてgooでは、追加の回答はできないので→詳しく説明すれば,きりがないので疑問があれば再度、新規の投稿文で、ご質問ください.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。民法の事までは考えが及びませんでした。とても参考になりました。私ももう少しいろいろ勉強しようと思います。

お礼日時:2022/08/15 12:41

覚悟を決めるしかない。


普段から疎遠にしていても
必ず何故か突き止められて要求される。
けどね。疎遠だった事実があれば
自分たちの生活だけで精一杯ですと
突き放す事も可能。
だけどそうなると他の演者に連絡が行くことになりかねない。
だとしたら
施設へ入れてお金だけの援助
もちろんできる範囲で。
本人だって年金があるし。
お金のない人たちは それなりに生きていける。
国がほっておくことは絶対にしないからね。
大変だし不条理だし矛盾だらけだけど
いつかその人の為にお金が必要になると覚悟を決めて
毎月少しづつ貯金をしておく。
たとえ月千円でも必ず役に立つから。
そう腹をくくっているしかない。
血のつながりの怖さ
避ける事はできないつながりだものね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。私も余裕のある生活とは言えませんが、少しずつ将来の為にお金をためています。

お礼日時:2022/08/15 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A