
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
f(z) が正則関数だということは、
コーシー・リーマンの条件
∂u(x,y)/∂x = ∂v(x,y)/∂y,
∂u(x,y)/∂y = - ∂v(x,y)/∂x.
が成り立つ。これに
所与の v(x,y) = -2xy+2x を代入すると、
∂u(x,y)/∂x = -2x,
∂u(x,y)/∂y = 2y-2.
これを積分すれば
u(x,y) = -x^2 + G(y), Gは正則関数,
u(x,y) = y^2-2y + H(x), Hは正則関数.
となるが、これを満たすような G,H は
u(x,y) = -x^2+y^2-2y + C, Cは定数.
だけである。
f(i) = 0 より u(0,1) = 0 なので、
x = 0, y = 1 を代入すると C = 1.
以上より、
u(x,y) = -x^2+y^2-2y+1.
f(z) = (-x^2+y^2-2y+1)+i(-2xy+2x)
= -z^2+2iz+1.
u(x,y) を求めるまでは型どおりの簡単な計算だが、
ラスト一行の変形はちょっとだけ根性が要る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行列 線形代数 "diag"って何...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
直交行列が正則であることの証明
-
|AB|=|BA|。成り立つはずないと...
-
正値ってなんですか
-
行列の積の可換条件
-
Mathematicaで行列を分割→変形→...
-
対角成分が等しい対称行列の正...
-
可換で対角化可能な2つの行列...
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
15%増しの計算方法
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
21人中14人とは何パーセントに...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
7で始まる電話番号?
-
積分で1/x^2 はどうなるのでし...
-
2の6乗の答えと計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報