
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>最初から入ってた袋で乾燥剤いれジッパーちゃんとしめておけば大丈夫ですか?
ちゃんとしめておけば、それで大丈夫です。
ただ、プロテインの袋はジッパーの隙間に粉が挟まりやすく、密封したつもりでも少し開いてたりしますから、それだけ注意しましょう。ジップロックに小分けにしたほうがいいかも。
心配ならジップロックを、さらにこういうダニ除け袋に入れるという手もある。使ったことないですが。
https://tinyurl.com/2c7mj7rw
僕自身はプロテインはいつも1kg袋ずつ買ってストックしているのと、梅雨時は常時エアコンで湿度下げているので、閉め忘れたぐらいじゃダニ湧かないだろうと、あまり気にしていないのです。
色々書きましたが、参考にならなくてすみません。
>コンロ下などにおいたのがいいですか?
コンロ下って、キッチンシンクの下の戸棚ですか?
カビや湿気で悩まされたりしていない風通しが良い住居なら、どこに置いてもいいと思います。しかし、風通しが悪いキッチンなら、シンク下の収納戸棚は一番日当たりが悪くて湿気が溜まりやすい気がします。
質問者さんの住環境を知らないため、置く場所まではまではうまくアドバイスできません。他の食材がカビたり湿気たりしない場所なら、大丈夫ですよ。
心配ならこういうダニ除けシートも敷いとけば完璧。
使ったことないですが。
https://tinyurl.com/275e6vr4
No.3
- 回答日時:
100均のタッパーで何の問題もありません。
ただ、他の回答者さんもおっしゃるように、冷蔵庫に入れなくても乾燥剤買って入れて密封しとけば十分ダニ対策になりますけどね。僕は開封したプロテインなど粉モノは、ドライボックスに入れて別途購入したデカい乾燥剤を入れています。こういうドライボックスを1つ持っておくと完璧です。
様々なサイズがあります。
8L
https://tinyurl.com/28upk2re
27L
https://tinyurl.com/27p4cszw
https://tinyurl.com/2clteq2m
密閉されれば十分なので、湿度計など不要ならホームセンターでも買えます。さすがに100均では、3リットルのプロテインが丸ごと入るサイズは無いかもしれませんが。
乾燥剤
https://tinyurl.com/2y7lbpm7
二段腹さんもおっしゃるように、一度でも冷蔵庫に入れたプロテインは二度と常温保存できなくなります。プロテインに限りらず、インスタントコーヒーでも小麦粉でも、一度冷やしたものを常温に出すと温度差で結露し数分で湿気て固まってしまいます。
僕も以前、湿気対策でプロテインやインスタントコーヒーを冷蔵庫にいれたことがありますが、毎日冷蔵庫から出すたびに、ちょっとずつ湿気を吸って固まっていくので、個人的には失敗でした。
プロテインはデカいので、冷蔵庫のスペースを占有しすぎますしね。
コナダニが湧く条件は「常温」ではなく、高温多湿です。
具体的には25〜30℃で湿度60~85%のジメジメした状況。50%台の通気性の良いキッチンなら乾燥剤だけで充分ですし、湿度50%以下ならダニは繁殖できません。
キッチンの通気性が悪いようなら注意が必要ですが、日本で湿度が60%を超えるのは6~7月前後ですから、通気性の良いマトモな環境に保存しているなら、もうダニのピークは怖い時期は過ぎたかもしれません。
ちなみに、プロテインにダニが湧くほど高温多湿だと、小麦粉、ココア、砂糖、中華だし、粉末調味料、一味唐辛子など、開封した粉モノ全般にダニが湧きます。また、食品や壁紙にカビも生えます。これらにダニが湧いていないか注意してくださいね。
ちなみに、コナダニは目に見えないという話もありますが、実は目を凝らせば見えます。昔、通気性の悪い家に住んでいて、古いココアにダニが湧いているのを知らずに飲んで、味がおかしいなーと思ってみたら白いダニがたくさんいて死ぬかと思いました。
ダニがわくほど環境が悪いと、ココアなど粉モノは全て湿気ってますし、ダマになったりしています。7月のこの時期に全ての粉モノをサラサラな状態で保存できていた家なら、そんなに怖くない気がします。
詳しくありがとうございます( *´艸`)
参考になりました!
最初から入ってた袋で乾燥剤いれジッパーちゃんとしめておけば大丈夫ですか?
コンロ下などにおいたのがいいですか?
No.2
- 回答日時:
自分のやり方が正しいかどうかわかりませんが・・・・・
3キロのプロテインは1梱包で入っている。
1キロ1ヶ月くらいで使い切る。 とするならば、
1キロ分、入るタッパーを3個用意します。
2キロ分はタッパー2個に入れて冷蔵庫に入れる。
1キロ分(今月使う分)は、乾燥剤を入れて、常温保管します。
1ヶ月以上も開封済みで常温におけば、ダニがわくかもしれません。
それ以下なら乾燥剤を入れておけば、だにはわきませんよ。
No.1
- 回答日時:
大丈夫ですけど・・・・・
粉物を冷蔵庫に入れると、取り出したときに「結露」します。
タッパーに入れると、
内部に入った結露水がそのまま蓄積されることになります。
粉物を長期保存する場合は、袋ごと冷蔵庫に入れるのは良い案です。
毎度、使うのであれば、常温保存で、袋の中に乾燥剤では?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 今夜作ったお味噌汁を冷まして容器に入れ冷蔵庫保存で、明日の朝食べても大丈夫でしょうか? 11 2023/02/18 20:08
- 食器・キッチン用品 パンの保存容器について 冷蔵庫で食パンをパサつかず保存したいのですが、100均のパン用の密閉容器と高 4 2022/07/04 14:20
- 食べ物・食材 15時頃、洗ったお米ですが、水気を切って保存容器に入れ冷蔵庫にあります。 明日、夜食べても大丈夫でし 5 2023/04/19 21:55
- 食べ物・食材 今晩作ったおにぎりを明日、朝と夕方に食べても大丈夫でしょうか? 冷蔵庫保存です。 ラップとアルミで包 9 2023/04/08 19:09
- 食べ物・食材 今夜、炊いたお味噌汁をタッパーに入れ冷蔵庫保存で明日、朝食べても大丈夫でしょうか? 9 2023/07/25 22:05
- 食べ物・食材 おでんの下ごしらえを今晩した場合、そのままお鍋で常温保存しても大丈夫でしょうか? それとも、保存容器 4 2022/03/25 16:16
- 食器・キッチン用品 ダイソーの密閉容器について ダイソーで密閉容器買って食パンを入れて冷蔵庫に保存したいのですが、パンを 2 2022/07/25 09:09
- 食べ物・食材 海外にいます 使い捨ての紙パック?のような容器に入っているサラダを買ったのですが、今日中に食べきれな 7 2023/07/11 15:54
- 食べ物・食材 根生姜のほぞんほうほうについて 根生姜の生姜飲み切って冷蔵庫で保存したいのですか、ジップロックに水を 4 2022/08/06 07:03
- その他(生活家電) キッチンのコンセントが2個しかなく、冷蔵庫とオーブンレンジで埋まってます。ここに炊飯器を足したいので 9 2022/03/25 16:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーの弁当は消費期限が短...
-
たった今炊いたごはんをおにぎ...
-
常温保存の揚げ物
-
筍をいただき、1時間米を入れて...
-
冷蔵庫から出した卵の常温放置...
-
鶏のもも肉を常温で24時間放...
-
卵をスーパーで買って、そのあ...
-
マックのベーコンポテトパイを...
-
10度以下保存の食品は常温で...
-
タケノコについて!
-
加熱した豚肉って常温保存どれ...
-
スーパーなどで売っているお寿司
-
今さっき買ってきた惣菜のコロ...
-
常温に3時間放置したケーキは食...
-
1日常温に置いた”からすみ”食...
-
手作りカレーパン、明日までの...
-
【至急】生の鶏肉を5時間常温で...
-
開封済みのマヨネーズ・ケチャ...
-
アルミ鍋焼きうどん賞味期限切れ…
-
たけのこご飯が赤い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーの弁当は消費期限が短...
-
たった今炊いたごはんをおにぎ...
-
冷蔵庫から出した卵の常温放置...
-
卵をスーパーで買って、そのあ...
-
常温に3時間放置したケーキは食...
-
1日常温に置いた”からすみ”食...
-
常温保存の揚げ物
-
鶏のもも肉を常温で24時間放...
-
6時間くらい経った常温で保存し...
-
今さっき買ってきた惣菜のコロ...
-
スーパーなどで売っているお寿司
-
つゆの賞味期限が3ヶ月過ぎてい...
-
台湾土産のからすみについて
-
塩鮭を冷蔵庫に入れ忘れました
-
10度以下保存の食品は常温で...
-
お豆腐を室温で持ち歩くことは...
-
半熟のオムレツを作ったんです...
-
エコバッグになめこを5時間入れ...
-
アルミ鍋焼きうどん賞味期限切れ…
-
道の駅で生卵を買いました。 4...
おすすめ情報
常温だとダニがわくと聞いたんです((T_T))