
令和3年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究
https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/seibets …
https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/pdf/sei …
https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/pdf/sei …
https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/pdf/sei …
内閣府の調査です。
性別役割のアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)に対する考えでそう思うの数字がかなり高いです。あれだけニュースでやってる今の時代になんでこんなに多いんですか??
ざっと見たところそのあたりの分析や対策が見当たらなかったので疑問に思いました。
性別による役割、固定観念やめて 内閣府がイラスト提供
https://www.asahi.com/sdgs/article/14375031
こういうイラストを全パターン作って配布しないと駄目でしょうか??
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「性別による無意識の思い込み」が、「悪いこと」だという
「論拠」は?
むしろ、その「思い込み」が、人類の数千年の試行錯誤の
結果として「確立」してきた、と思っていますが?
「無意識の思い込み」と言う事は、その「民族の生き方」
そのものだろうと思う。
その民族の歴史を否定できるほどの「論拠」は?
この数十年の、西欧かぶれの論法が、本当に正しいのか?
別に議論するつもりはありませんが。
これについてどう思われますか?
1 「歴史が長いから正しい可能性が高い」は根拠が無く意見とは言えないと思います。
それだったら男女平等を長期間やれば自動的に「男女平等が正しい可能性が高い」事になります。
2 「民族の生き方」はただのローカルルールですが、「性別」は地球上人類ならばどこでも同じものですからもっと普遍性が高いはずです。
3 アンコンシャスバイアスは本当に「民族の生き方」を反映しているのでしょうか?
a 江戸時代はなぜ「イクメンが普通」だったか
https://president.jp/articles/-/17500
この記事は、家事・育児は女性がするべきだというバイアスと矛盾するものです。
b 「女性には女性らしい感性があるものだ」「女性は感情的になりやすい」というバイアスなど、そもそも事実自体が日本社会で存在したことがあるのか怪しいものが見られます。
ちなみに男女平等のどこが西欧かぶれなのでしょうか。私は日本文化こそ大事ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
官房長官と官房長の違い
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
式典のしきたり
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
鍾馗の起源に、関羽の要素があ...
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
北海道開発庁と沖縄開発庁
-
安倍首相の戦後レジームからの...
-
談合は民間企業では起こらない...
-
総務省 市町村合併
-
PTA会計・会計監査
-
国の一般会計予算と特別会計予...
-
NHKに積極性はいらないですね?
-
国宝等、重要文化財にかかる維...
-
防爆エリアの電線管工事について
-
自治体の予算、一般会計と特別...
-
統一教会政党自民党が憲法改正...
-
れいわ新撰組 山本太郎氏 大学...
-
主務大臣って?
おすすめ情報
(LGBTなどの議論は除き)肉体的性別は人類では国がどこでも歴史上いつでも同じものですから外国がとか日本がとかに関係なく男性も女性も基本的には長らく同じなんですよね?
つまりアンコンシャスバイアスとジェンダー平等や性差別などの議論をする以前から、歴史は長いわけです。
例えば、内閣府では触れていないようですが「女性は数学が苦手」というバイアスを人間が持つよりももっと前から「数学能力に生得的な男女差は存在しない」という事実自体は存在したと考えられると思います。単純に人間による発見が遅かったか早かったかというだけで。
ということは思想としてはジェンダー平等の方が短かったとしても、「性別による無意識の思い込み」より事実としての男女平等の方が歴史は長いんじゃないでしょうか?
歴史の長さで語るならこういう話になってしまうと思うのですが。