
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
“es gibt”は熟語的なつかいかたで、4格の名詞をともなって「~がある」を意味します。
逐語的に英語に置き換えると“it gives”となりますが、熟語として#1さんのおっしゃるとおり“there is”にあたりますので、“es”をわざわざ訳出することはしません。ついでですが名詞が複数形であっても“es gibt”の形を変えることはありませんので(“es geben”とはならない)、“es gibt”が“there are”を意味する場合もあります。さて、なぜ“Dort gibt es...”となっているかですが、これはドイツ語の語順のクセによるものです。ドイツ語では平叙文の場合、定動詞が必ず2番目にくるクセがあります。この文では「ここに」を意味する“dort”を文頭に持ってきているので、定動詞である“gibt”が2番目に来て“Dort gibt es...”となっています。
したがって2文を続けて訳すと「ここに教会があります。その教会の名は聖ペテロ教会です。」となるでしょうか。“heißen”も面倒と言えば面倒な言葉で、直訳すれば「名乗る」となりますが、自然な日本語にするならば「~という名である」としておくのがよいでしょう。
蛇足ながら“Peterskirche”は原語の発音の通り「ペーター教会」でもよろしいです。ただ教会の名で“Peter”と言えば聖ペテロのことですので、ここでは日本語でもおなじみの「聖ペテロ教会」としました。
以上、ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新しく飲食店を開く予定です。 ...
-
エコロヴァルスという馬名の「...
-
戦後からの昭和時代の第1第2外...
-
ハルトはドイツ人の人名ですか?
-
ノーゲームノーライフゼロの シ...
-
ツーダンフルベースのダンって...
-
ドイツの Fechenheim で一頭で...
-
スエーデンのABBはなんと発音す...
-
なぜドイツ語は時々変な字体の...
-
ドイツ語ネイティブか判別でき...
-
自国の呼び方
-
ドイツで食べるドイツの料理は...
-
ドイツ語翻訳者が原著者に冗長...
-
この文章の読み方
-
昭和の看護師さんもどのくらい...
-
フランス語の「音」と、ドイツ...
-
Schopenhauerの一文、解釈して...
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
-
戦後から昭和の終わりまで ドイ...
-
日本語由来のドイツ語学術用語...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このスペイン語の質問文に対し...
-
【スペイン語】estoとestaの違...
-
スペイン語!大至急お願いします!
-
スペイン語のserとestarについて
-
スペイン語の質問です。 主語を...
-
esta' と es とっかえ可能?(...
-
さくらサーバでWordpressとMysq...
-
相田みつを 詩 フランス語に翻訳
-
estuve と fui の違い(スペイ...
-
esの使い方と訳を教えてください。
-
スペイン語で「あなたの笑顔が...
-
Meta quest3 (Oculus quest3) ...
-
「Approaches」はなんと読むの...
-
トスティの歌曲「セレナータ」...
-
A or B の意味
-
テキエロってどういう意味です...
-
pon de~ の意味
-
ローマ字の書き方
-
I was sorry. ってありですか?
-
比較に表現の Nothing と No ot...
おすすめ情報