
No.7
- 回答日時:
No2さんのご回答が正確で詳しいですね。
フリー区間外まで飛び出したときの精算が差額ではなく、区間外の運賃となるのはけっこう重大で、何箇所も飛び出すような場合は、かえって割高になるかもしれません。改札を出なくても、支払わないと不正乗車です。
有効区間外の乗車(例えば座席確保のために始発駅に行って改札を出ずにUターン)でも改札を出なければ大丈夫だと言われる人がいますが、これは不正乗車になり、(今回の質問内容からは離れますが)定期券などで恒常的に行なっていると見なされると、多額の金額の請求を受ける事になりますから注意してくださいね。
回答ありがとうございます。
不正乗車はいけません。
たまに、始発駅で「整列乗車を行ってます。引き続きの乗車できません」のアナウンス無視して座ってる人います。
周りの白い目が私だったら耐えられませんが。
No.6
- 回答日時:
1.利用当日の購入もできます。
2、利用日の指定は、必要です。利用日の変更は1回のみ行えて手数料がかかります。
3、フリー区間を超えた場合は、差額精算でかまいません。しかし、改札を出なければ、必要はありません。
回答ありがとうございました。
3.改札を出なければ、実際のところ清算する機会なく再びフリー区間に戻ってくることは可能ですが、逆に遠回りになったり、目的に沿わないので、考えていません。
単に目的地がフリー区間の2、3駅先で、単純に往復購入するより、フリーきっぷ+区間外不足分の方が安いのでこのような利用が出来るかと思い、質問しました。

No.5
- 回答日時:
昔はスーパーホリデーパスがあったのですが現在は有りません、例えば、ホリデーパスのフリー区間以外から利用したい場合はフリー区間の最寄の駅まで乗車券を購入して、最寄の駅でホリデーパスを購入し乗車します。
回答ありがとうございます。
そうスーパーホリデーパスってあった気がします。
何がスーパーだったんでしたっけ?
エリアが広かったんでしたか?グリーンも乗れるとか?土日連続で使える?何でしたか気になってきました。今は「土日きっぷ」ってあったような?
No.4
- 回答日時:
1.利用当日の購入はできますか?
A.できます。みどりの窓口または自動券売機で購入してください。
→自動券売機は対応していない場合もあります。
→みどりの窓口の営業時間前など購入場所がわからない場合は、駅員さんにお尋ねください。
2.事前購入する場合、利用日の指定が必要ですか?
A.必要です。利用日を指定しないと、購入当日有効となってしまいます。
→利用日を指定する場合は、みどりの窓口で購入してください。
→利用日の変更は1回のみ無料で行えます。当日でも使用前であれば翌日以降に変更できます。ただし、変更できる日付は1ヶ月先までの範囲内です。その先の日付にしたい場合は、手数料210円を払って一度払戻し、利用日1ヶ月前以降に再度購入してください。
→2回目の変更がしたい場合は、一旦手数料210円を払って一度変更した切符を払戻し、新規に購入し直してください。
→利用日の変更はみどりの窓口で行います。2回目の変更の時は払戻と新規購入を同時に行うことができますので、その場合は変更したい切符を出し、手数料の210円を支払って新しい切符を手にするという手順となります。
→利用日の翌日以降は、変更も払戻しもできません。
→JR東日本のホームページなどでは利用開始日と書いてありますが、ホリデー・パスの有効期間が1日ですので利用開始日=利用日となります。
3.フリー区間を超えた場合、差額清算でかまわないのでしょうか?
A.差額ではありません。フリー区間外の利用区間に対する運賃を払います。定期券の乗越精算のご経験があるようでしたら、定期券の乗越精算と同じですので、定期券の区間がフリー区間に該当すると思っていただけるとわかりやすいかと思います。
《例:横浜から乗車して小田原へ行く場合》
小田原駅で平塚~小田原の運賃400円を支払って精算します。横浜~小田原(950円)と横浜~平塚(570円)の差額380円ではありません。
●区間外から乗車するときは、乗車するルートで最初にフリー区間になる駅までの切符を買ってください。降りるときは有人改札で切符を出し、ホリデー・パスを見せて通ってください。
●フリー区間を通過するときは、乗車するルートで最初にフリー区間になる駅までの乗車券を買って乗車します。降りるときは、有人改札で乗るときに買った乗車券とホリデー・パスを見せて、フリー区間通過後に乗った区間の運賃を払ってください。
◆フリー区間の端にあたる駅でいちいち降りる必要はありません。
◆乗車中にフリー区間外の路線を利用した場合は、下車駅で経路を申告してフリー区間以外の乗車区間に対する運賃を支払ってください。
◆フリー区間外の乗車には、お手持ちの定期券・回数券を利用することも可能です。
この回答への補足
最寄駅がりんかい線沿線です。
確か、りんかい線、モノレールも利用できるのですが、購入はJRの駅でしか出来ないのではないかと思ってます。
せっかくエリア内なのに行きは余分にキップを買って、大崎、新木場に出て購入しなければなりません。
予定が確実であれば事前購入できますが・・・。
もし、発売日より1ヶ月以内の土日1日有効であればいいなと思ってましたが、利用日指定となれば仕方ないと思います。
詳しく説明いただきありがとうございました。
購入に関しては迷うことなくできます。
差額清算と質問したのが誤りでした。乗り越し区間の正規料金を不足分として清算するという事ですね。
No.3
- 回答日時:
1.出来ます。
自動券売機は左の"お得切符"かなんか違う表現のところを押すと出てきた記憶があります。2.事前購入は利用日の設定が必要です。変更は使用前なら可能だとHPに書いてありました。
3.差額精算で大丈夫ですが、これは駅員さんが居るところでする事になると思います。
ちなみに私は都区内フリー切符というのを良く使います。どちらがお安いか分かりませんが、使い分けされると便利ですよ!
http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=112
参考URL:http://www.jreast.co.jp/hachioji/ticket/horiday. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山科から名古屋までの裏テク?
-
大阪近郊区間の大回りについて?
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
通学定期について 私は南海電鉄...
-
路線バスになぜ前乗りと後ろ乗...
-
ロマンスカーの展望席で相席な...
-
定期区間外での乗り越し精算の...
-
教えてください。神奈川中央交...
-
定期券安く買える方法
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
JRの切符は途中で区切ると安く...
-
分割定期について
-
ホリデー・パスについて
-
週4日出勤する場合
-
株主優待券が電子化される可能...
-
回数券の購入について
-
70条区間での下車代の扱いについて
-
大阪市営地下鉄の運賃について...
-
西部バスの「均一区間」ってど...
-
2区間で購入した定期券の1区...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
週4日出勤する場合
-
Google Mapが 一般道と高速道路...
-
乗車券の○ム表示について
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
2区間で購入した定期券の1区...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
京葉市川インターから篠崎IC間...
-
江ノ電電車賃は何故高いんです...
-
車内での乗り越し精算において...
-
グリーン車でA〜Cまでの区間を...
-
改札入ってホームでご飯食べてでる
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
我孫子〜取手の複々線は無駄で...
-
複数の第三セクター線を含むJR...
-
定期区間外での乗り越し精算の...
おすすめ情報