電子書籍の厳選無料作品が豊富!

JR東日本のホリデー・パス。
土・休日に1日利用できて、大人2300円で首都圏近郊フリーパスについて質問です。
1.利用当日の購入はできますか?
2.事前購入する場合、利用日の指定が必要ですか?
3.フリー区間を超えた場合、差額清算でかまわないのでしょうか?
ひとつでもご存知の方、いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

1.購入できます。


2.前売りは利用日の1月前からの発売ですので、利用日を指定することになります。
3.フリー区間から出た部分について、正規の運賃が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
すべて回答いただき感謝します。

お礼日時:2005/04/05 01:42

No2さんのご回答が正確で詳しいですね。


フリー区間外まで飛び出したときの精算が差額ではなく、区間外の運賃となるのはけっこう重大で、何箇所も飛び出すような場合は、かえって割高になるかもしれません。改札を出なくても、支払わないと不正乗車です。

有効区間外の乗車(例えば座席確保のために始発駅に行って改札を出ずにUターン)でも改札を出なければ大丈夫だと言われる人がいますが、これは不正乗車になり、(今回の質問内容からは離れますが)定期券などで恒常的に行なっていると見なされると、多額の金額の請求を受ける事になりますから注意してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
不正乗車はいけません。
たまに、始発駅で「整列乗車を行ってます。引き続きの乗車できません」のアナウンス無視して座ってる人います。
周りの白い目が私だったら耐えられませんが。

お礼日時:2005/04/05 02:53

1.利用当日の購入もできます。


2、利用日の指定は、必要です。利用日の変更は1回のみ行えて手数料がかかります。
3、フリー区間を超えた場合は、差額精算でかまいません。しかし、改札を出なければ、必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
3.改札を出なければ、実際のところ清算する機会なく再びフリー区間に戻ってくることは可能ですが、逆に遠回りになったり、目的に沿わないので、考えていません。
単に目的地がフリー区間の2、3駅先で、単純に往復購入するより、フリーきっぷ+区間外不足分の方が安いのでこのような利用が出来るかと思い、質問しました。

お礼日時:2005/04/05 02:45

昔はスーパーホリデーパスがあったのですが現在は有りません、例えば、ホリデーパスのフリー区間以外から利用したい場合はフリー区間の最寄の駅まで乗車券を購入して、最寄の駅でホリデーパスを購入し乗車します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうスーパーホリデーパスってあった気がします。
何がスーパーだったんでしたっけ?
エリアが広かったんでしたか?グリーンも乗れるとか?土日連続で使える?何でしたか気になってきました。今は「土日きっぷ」ってあったような?

お礼日時:2005/04/05 02:31

1.利用当日の購入はできますか?


A.できます。みどりの窓口または自動券売機で購入してください。
→自動券売機は対応していない場合もあります。
→みどりの窓口の営業時間前など購入場所がわからない場合は、駅員さんにお尋ねください。

2.事前購入する場合、利用日の指定が必要ですか?
A.必要です。利用日を指定しないと、購入当日有効となってしまいます。
→利用日を指定する場合は、みどりの窓口で購入してください。
→利用日の変更は1回のみ無料で行えます。当日でも使用前であれば翌日以降に変更できます。ただし、変更できる日付は1ヶ月先までの範囲内です。その先の日付にしたい場合は、手数料210円を払って一度払戻し、利用日1ヶ月前以降に再度購入してください。
→2回目の変更がしたい場合は、一旦手数料210円を払って一度変更した切符を払戻し、新規に購入し直してください。
→利用日の変更はみどりの窓口で行います。2回目の変更の時は払戻と新規購入を同時に行うことができますので、その場合は変更したい切符を出し、手数料の210円を支払って新しい切符を手にするという手順となります。
→利用日の翌日以降は、変更も払戻しもできません。
→JR東日本のホームページなどでは利用開始日と書いてありますが、ホリデー・パスの有効期間が1日ですので利用開始日=利用日となります。

3.フリー区間を超えた場合、差額清算でかまわないのでしょうか?
A.差額ではありません。フリー区間外の利用区間に対する運賃を払います。定期券の乗越精算のご経験があるようでしたら、定期券の乗越精算と同じですので、定期券の区間がフリー区間に該当すると思っていただけるとわかりやすいかと思います。
《例:横浜から乗車して小田原へ行く場合》
小田原駅で平塚~小田原の運賃400円を支払って精算します。横浜~小田原(950円)と横浜~平塚(570円)の差額380円ではありません。

●区間外から乗車するときは、乗車するルートで最初にフリー区間になる駅までの切符を買ってください。降りるときは有人改札で切符を出し、ホリデー・パスを見せて通ってください。
●フリー区間を通過するときは、乗車するルートで最初にフリー区間になる駅までの乗車券を買って乗車します。降りるときは、有人改札で乗るときに買った乗車券とホリデー・パスを見せて、フリー区間通過後に乗った区間の運賃を払ってください。
◆フリー区間の端にあたる駅でいちいち降りる必要はありません。
◆乗車中にフリー区間外の路線を利用した場合は、下車駅で経路を申告してフリー区間以外の乗車区間に対する運賃を支払ってください。
◆フリー区間外の乗車には、お手持ちの定期券・回数券を利用することも可能です。

この回答への補足

最寄駅がりんかい線沿線です。
確か、りんかい線、モノレールも利用できるのですが、購入はJRの駅でしか出来ないのではないかと思ってます。
せっかくエリア内なのに行きは余分にキップを買って、大崎、新木場に出て購入しなければなりません。
予定が確実であれば事前購入できますが・・・。
もし、発売日より1ヶ月以内の土日1日有効であればいいなと思ってましたが、利用日指定となれば仕方ないと思います。

補足日時:2005/04/05 02:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明いただきありがとうございました。
購入に関しては迷うことなくできます。
差額清算と質問したのが誤りでした。乗り越し区間の正規料金を不足分として清算するという事ですね。

お礼日時:2005/04/05 02:22

1.出来ます。

自動券売機は左の"お得切符"かなんか違う表現のところを押すと出てきた記憶があります。
2.事前購入は利用日の設定が必要です。変更は使用前なら可能だとHPに書いてありました。
3.差額精算で大丈夫ですが、これは駅員さんが居るところでする事になると思います。

ちなみに私は都区内フリー切符というのを良く使います。どちらがお安いか分かりませんが、使い分けされると便利ですよ!
http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=112

参考URL:http://www.jreast.co.jp/hachioji/ticket/horiday. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自販機の「とくとくキップ」ボタンで買えるということですね。私は横浜フリーはよく利用してました。

お礼日時:2005/04/05 01:48

>1.利用当日の購入はできますか?



自動券売機で他の当日キップと同様に
買えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自販機で買えるのですね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/05 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!