
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
"メモリー不足は重々、承知ですが ・・・・"
→ これが判っているなら、恐らくメモリ不足で仮装記憶が使われている所為でしょう。メモリ不足が発生するとパソコンの動作が遅くなります。その理由は下記です。
・メモリ不足になると、メモリ上の使っていない命令やデータを HDD に書き出して空きエリアを作り、そこに次の命令やデータを読み込んで処理します。
・それが終了すると書き出したメモリの内容を HDD から読み出して復元します。
・この作業をメモリ不足が発生するたびに行いますので、高速で動作するメモリに HDD が介入するため、処理速度が極めて遅くなります。
・更に HDD へのアクセスが増え CPU の使用率も上昇しますので、各部の消耗が増えてしまいます。
これで HDD へのアクセスが頻繁になり、使用率が 100% になってしまうのでしょう。通常は HDD の使用率が 100% になっても、アクセスできない処理が多少待たされるだけで、「応答していません」 となることはないです。
これは、メモリの使用状態を監視していれば判ります。そうならないように使い方を工夫すれば良いでしょう。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
多くのアプリケーションを同時に起動しない。ブラウザで沢山のページを平出閲覧しないなどです。64bit OS では 4GB 以上のメモリ増設が可能ですから、容量を増やした方が早いでしょう。
また、OS が 32bit の場合は、4GB がメモリ認識の上限ですが、IO アドレスに占有されて実質 3GB 前後しか使えません。これだとすぐにメモリ不足になってしまいますので、64bit 化すれば 4GB をほぼ全域使えるようになりますので、かなり余裕が生まれます。Windows 10 にアップグレードしている場合は、64bit のクリーンインストールは無料でできます。
【Windows10】32bitから64bitにアップグレード(変更)する
https://www.out48.com/archives/1279/
あと、フラグメンテーションが進んでいる場合も、100% になり易くなります。ファイルがあちこちに飛んで配置されていると、HDD のヘッドはプラッタ上を右往左往しますので、パーフォーマンスが低下します。これを解決するには、徹底的なデフラグが必要です。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
SSD ではこのようなことはありませんので、フラグメンテーションは関係ありません。HDD を SSD に換装してしまえば、アクセスが短時間で終了しますので、たとえ 100% になっても問題はないでしょう。
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
また、HDD に障害がある場合は、ANo.3 さんが仰る通り CrystalDiskInfo での調査も有効ですが、下記の HDD-Scan もエラーの有無を調べるのに効果があります。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量により相当時間が掛かります。
CrystalDiskInfo は、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあり、そのような場合は、HDD-Scan でチェックするとエラーを見付ることができることがあります。
No.3
- 回答日時:
空き容量が少なくなってくると、アクセスが頻繁に起こるようになり、[パフォーマンス]上で「100%」と表示されるようになります。
特に、RAMの容量が少ない場合、スワップが頻繁に起こるようになりますので、ディスクへのアクセスに影響します。これらは、パソコンの構成上、そもそもの性能が足りていない可能性が考えられます。RAMを多めに積んで、ハードディスクをSSDに交換するなどの対策で解決する可能性があります。ただ、その原因が、ディスクの故障に起因する場合もあります。ディスクが故障している、あるいは故障しかかっている状態だと、アクセスそのものが遅くなり、読み書きが詰まった状態となります。CrystalDiskInfoなどを使って、ディスクの健康状態を確認してみてください。
https://apps.microsoft.com/store/detail/XP8K4RGX …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) PCが遅い原因の改善 30 2023/02/02 11:26
- ノートパソコン ノートパソコンが重いなぁ、と思いタスクマネージャーを確認するとディスクが100%と表示されています。 10 2022/06/15 16:46
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン 親のノートパソコンがすごく重たいです。 タスクマネージャーを見てみるとディスクの使用がずっと100% 7 2023/08/16 17:29
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- Chrome(クローム) Google chromeでクリックができない症状について 6 2023/02/12 16:55
- Windows 10 Windows 10のエクスプローラーの表示が遅いのですが 4 2023/02/04 09:34
- ノートパソコン PCが異常に遅い 12 2023/04/05 14:01
- Windows Vista・XP やっぱり現代のPCにWindowsXPを入れるのは無理なのでしょうか? 4 2022/08/03 09:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
デスクトップPCに使うモニター
-
液晶ディスプレイについて(ぼ...
-
動画に強い液晶モニタ
-
液晶モニターの選択基準
-
オススメのディスプレイは
-
サーバの応答時間を表示するス...
-
ネットをしていると、すぐ『応...
-
ネットで・・・。
-
伝言メモのオリジナル応答メッ...
-
https://www.amazon.co.jp/ゲー...
-
想起
-
制御工学について教えてください。
-
電話をかけるとコール音の後、...
-
マイクロソフト社のフライトシ...
-
モニターカメラ付きインターフ...
-
cドライブが応答なしに
-
アプリケーション毎に表示ディ...
-
NVIDIAコントロールパネル3D設...
-
「Intl(R)HD Graphics 530」て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話をかけるとコール音の後、...
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
pingは通らないがsshは繋がる?
-
pingについて
-
モニターカメラ付きインターフ...
-
PIONEER の電話機 型番TF-A55...
-
ディスプレイの応答速度は、ブ...
-
HPLC の応答係数の意味と見方
-
iPhone4はPingを返さない?
-
きょう、はじめてしつもんします
-
ラプラス変換を用いた制御の問...
-
モニターについて! 0.8msと1ms...
-
PING送信後、違うID・IPが返信...
-
Pingの宛先になりうる最小・最...
-
3Dゲームに対応できる応答速度
-
ゲーミングモニターのおすすめ...
-
ノートンをインストールしたの...
-
インターネットの応答が遅い
-
残像はグラボで解決しますでし...
-
おススメゲーミングモニター
おすすめ情報