
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔、円周率を出した方法を使えば良いのでは無いでしょうか
直径1とします
円の中にまず6角形を接する用に書きます
これを
8角形・・・・12角形とすればどんどん円に近くなります
さてたとえは6角形の外周の長さを計算すればでます
これを8、12、24と進んで行けば3.1以上になる○角形がでます
○を多くすればどんどん 円周率に近くないますね
これで 円周率のニヤリは出ます 出た数字が
あれば、3.1<π<3.2であることが証明できます
No.7
- 回答日時:
半径1の円に内接する正多角形と外接する正多角形をかいて、円周の長さ(2π)がこれらの多角形の周の長さの間にある、として不等式を作ります。
高校で三角関数を学習していれば、半角の公式を使って正12角形、正24角形、正48角形などで調べてみると√がでてきてかなり複雑ですが、何とかできます。
参考URL:http://www.janis.or.jp/users/task/
No.6
- 回答日時:
円周率の詳しい近似値を求める方法が,講談社ブルーバックスの「高校生のための逆引き微分積分」という本の最後の章に載っています. この方法ならいくらでも詳しい近似値が求められます.
参考URL:http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b …
No.5
- 回答日時:
円に内接している正多角形と、外接している正多角形のそれぞれの周囲の長さで、はさみうちにすれば良いだけです。
ここで、それぞれの正多角形を何角形にするのかが勘所ですが、正8角形や正12角形あたりで試してみては?
もし勘が外れていても、nに関する整式さえ合っていれば、正n角形のnの数字を変更するだけで良いので、修正も容易でしょうし。
No.3
- 回答日時:
2003年の東大入試で、「円周率πが3.05より大きいことを示せ。
」という問題が出ました。この問題のように、π > 3.05を示すのであれば、単位円に内接する正8角形(もちろん、正12角形でもOK)の周の長さを考えれば解けますが、π > 3.1を示すのはなかなか大変です。
No.2さんのように、正18角形ぐらいが必要かも知れません。有名角ではない角度のsin,cosを求めなければならないので、困難です。電卓を使っていいのなら簡単ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
なぜ「n」を使うか?
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
四角形(四角形ABCDのよう...
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
角度を求めて下さい。
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
角錐台の体積の公式について
-
「正9角形の作図」について
-
星型って
-
急いでいます 数学の問題
-
正六角形はなぜ円に内接できる...
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
対角線とは?
おすすめ情報