
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「任意加入保険」とは、何ですか?
もしかして、「国民年金の任意加入」のことですか?
「国民年金の任意加入」をするには、次の五つの条件を全部満たしていますか?
【1】日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人
【2】老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない人
【3】20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480カ月(40年)未満の人
【4】厚生年金保険、共済組合等に加入していない人
【5】日本国籍がなくても永住許可をもらっている人(在留資格が医療滞在や旅行ロングステイ以外の人)
https://allabout.co.jp/gm/gc/488488/
> 国民年金を満額で5年支払ってた場合はいくら月々に年金上がりますか?
これも意味が分かりません。
私が勝手に解釈しての回答です。
「国民年金の任意加入」の保険料を満額の月額1万6590円を5年間毎月納付すると、国民年金の年金支給名の「老齢基礎年金」は年額で約1620円増えまから、元を取るには約10年かかります。
(前記のサイトの「60歳以上で国民年金に任意加入したほうがいいのは、どんな人」の項を参照)
つまり、「国民年金の任意加入」を60歳から5年間毎月納付すると、国民年金の老齢基礎年金は、65歳から支給開始の手続きをして75歳くらいまで老齢基礎年金を貰わないとモトが取れません。
---------
支給開始の年齢は、下記サイトを参照。
http://www.daiwahousegroup.com/nenkinkikin/files …
年金支給開始の申請書などは、支給開始年齢の誕生月の約3カ月くらい前に、日本年金機構からA4の封筒に申請書類などが10枚くらい入って来ます。
書類に記入する日付は、支給開始年齢の誕生月以降となり、書類によっては夫婦両方の戸籍書類や、住民票書類、年金振込用口座の金融機関証明印、等々が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
国民年金保険料の納付について
-
年金
-
年金、全額免除の時期もあり、...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
後期高齢者年金について
-
年金の滞納について
-
国民年金機構に、異議申し立て...
-
国民年金について
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
何故障害基礎年金の審査が厳し...
-
年金について。 この写真は、だ...
-
教えて下さい。 65歳になりま...
-
国民年金減免について
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
アイヴィジットという所から未...
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
教えて下さい。 年金振り込み通...
-
年金は分からん
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の途中に転職として入社した...
-
私は会社でパワハラや理不尽に...
-
冬の賞与が出た入社一年目です...
-
年金の心配。転職時とかで、6ヶ...
-
最近 ここ10年ぐらいで 60歳か...
-
NISAのロールオーバーについて
-
任意加入保険についてです。国...
-
年金が免除になった場合
-
お願いします。
-
障害手帳3級で、障害者雇用枠の...
-
加給年金についてですが、現在6...
-
大学院卒で社会人となりました...
-
ETCマイレージのポイント
-
自衛隊を退職した叔父。 叔父の...
-
積立ニーサ 銘柄変更
-
レンタルビデオを無くしてしま...
-
【NISAは1人1800万円までが満額...
-
知り合いから聞いたのですが、...
-
特定口座から新NISAへの動かし...
-
注意事項に載せろ
おすすめ情報