
楽天証券の特定口座に500万円ほどあります。
来年から始まる新NISAに向けての動き方で迷っています。
40代独身自営業です。結婚の予定はありません。
その年によって、年収が350万~600万位の間で変動します。
現在はつみたてNISA満額と、iDeCo月5000円(これまで満額だったのですが、今年は売り上げが厳しく、最低限に下げました)です。生活防衛資金はあります。
特定口座の500万の割り振りで迷っています。
1)新NISA投資信託(S&P500)全振り iDeCoは5000円のまま
2)iDeCo満額(68000円)+新NISA(S&P500)10万円ずつ 資金の続く限り
3)iDeCo満額+新NISA32000円 おそらくリタイヤまで続けられるのではないかと思います。
4)その他 いい考えがありましたら!
まあ調べ始めたばかりで、よく分かっていません。
詳しい方、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>楽天証券の特定口座に500万円ほどあります。
楽天証券で特定口座を開いておられる訳で、特定口座に500万円あるのではなく、買い付け余力として500万円あられるわけですね。
1~3のご提案ですが、500万という限定資金ですから、余り先行した考え方をされなく、スモールスタートで増やしていかれる方がよいと思います。
私も40代でフリーランスですが、現在はiDeCo50000円、国民年金基金50000円、預金積立70000、AI積立20000円、その他医療保険型なんかを掛けています。
私は28歳で脱サラして将来受ける年金が少ないため、自身で賄う考えですが、最初はiDeCo1万円、基金1万円、定期預金1万円から始め徐々に増やしてゆきました。
私の収入源は投資運用で株や投信がメインで、不動産投資も少ししています。
積立型は初期では効果が低くマイナスになることもあるので、毎月大きく積み上げることは良いも、コストの平均化にある程度時間を消費しますので、徐々に金額を上げてゆくことが良いと思います。
継続したポテンシャルで掛け金が出来れば良いですが、減額するとパフォーマンスが落ちるので最初は小さめに、徐々に増やす方が良いです。
積立は債権を含むとパフォーマンスが低下するのでSPなどのインデックス指数は良いと思います。
新NISAは増枠され、非課税の恩恵を受けるので有効であると思いますが、申告による損益通算が出来ないのと、積み立てごとに積み上がる信託報酬や手数料の経年負担がロスとなるので、リスクについての正しい内容と資金管理が大事ですね。
>資金の続く限り>おそらくリタイヤまで続けられるのでは・・・
何が起こるか分からないのが金融市場ですので、計画を立てる上ではリスクを折り込む必要がありますので、ベネフィットばかりを考えられるのではなく、資金を減らす怖さを先行して考え、万が一の際の対策を考えて、石橋を叩いて渡るようにしてください。
投資はそれぞれの投資家のタイプに合ったものでないといけません。
人が言うから良いとは限りませんから、多くの意見を参考にするもよく吟味して投資が継続でき、また成長する考えの基で取り組んでください。
投資は自己責任ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジェイリートなにもってますか
-
リベ大さんの高配当株について...
-
投資信託で教えてください。54...
-
基準価格が高い投資信託商品を...
-
楽天の優待の手続きを行った方...
-
どうして投資で失敗するんでし...
-
NISAに関する信託報酬等の...
-
3ヶ月くらい投資信託にちょこち...
-
1円単位で 投資信託を買う方法...
-
相互関税の再開したらまた株下...
-
築古アパート投資って基本的に...
-
1日1円 投資信託の買う方法を...
-
投資信託、基準価格が下がって...
-
オルカンの積立ニーサの積立が ...
-
NISAで、積み立てするとき...
-
インド株ファンドってアメリカ...
-
NISAについて セゾン投信のセゾ...
-
貯金500万円あります、積み立て...
-
投資信託について
-
投資信託
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の途中に転職として入社した...
-
私は会社でパワハラや理不尽に...
-
冬の賞与が出た入社一年目です...
-
年金の心配。転職時とかで、6ヶ...
-
最近 ここ10年ぐらいで 60歳か...
-
NISAのロールオーバーについて
-
任意加入保険についてです。国...
-
年金が免除になった場合
-
お願いします。
-
障害手帳3級で、障害者雇用枠の...
-
加給年金についてですが、現在6...
-
大学院卒で社会人となりました...
-
ETCマイレージのポイント
-
自衛隊を退職した叔父。 叔父の...
-
積立ニーサ 銘柄変更
-
レンタルビデオを無くしてしま...
-
【NISAは1人1800万円までが満額...
-
知り合いから聞いたのですが、...
-
特定口座から新NISAへの動かし...
-
注意事項に載せろ
おすすめ情報