
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
連絡だけで終わる話ではありません。
安易に考えないで下さい。離壇しろと寺から言われたから、ハイそのようにしますと連絡を
すれば全て終わりになる訳ではありません。
ナンバー1さんが書かれてますが、①~③の手続きを役所に行か
れて申請をしなければなりません。
墓地を明け渡す必要があるので、そのための魂抜きの読経をして
頂きますので、その読経代も必要です。また墓石の撤去をしてか
ら運搬処分を業者に依頼しますから、費用も高額になります。
今まで御世話になった寺への御礼も必要です。御布施は必要です
が、離壇料の請求があれば支払う必要はあります。
墓石から出した骨壺はどうされるのですか。自宅に土地があって
も、敷地内に御骨を埋める事は埋葬法で禁じられていますので、
それは出来ません。
市営墓地を借りて埋葬したり、市営墓地の共同墓地に納骨する事
は出来ますが、それなりに年間使用料が必要になります。
離壇すると世話になる寺を新たに探さなくてはなりません。直ぐ
には見つかりません。ただ無宗教になれば読経も法要も必要があ
りませんから、無宗教になるのも方法です。
No.1
- 回答日時:
手順
①お寺から「埋蔵証明書」を発行して貰う
②「改葬許可申請書」を埋蔵証明書と併せて市町村に提出する
③市町村から「改葬許可書」を発行して貰う
④お寺の魂抜き(閉眼供養)を行い、納骨を取り出す
⑤石材店が墓石の解体撤去を行う
•閉眼供養のお布施は、地域や宗派により異なりますが、3~10万円です。
不安ならお寺に聞いてみることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報