
No.5
- 回答日時:
呼び方としては「東日本」「中日本」「西日本」がよいのではないでしょうか?
道路公団の分割民営会社が同様の分け方になっていますが、中日本に近畿が入っていません(中部地方中心)ので、これと別途定義を定めたほうが良いように思います。
例えば
東日本;北海道・東北・関東
中日本;中部・近畿
西日本;中国・四国・九州
など。
一例としてご参考になれば幸いです。

No.3
- 回答日時:
東北部、中部、西部と言いたいところですが、中部という表現がすでに存在するため混乱を避けて「東北域」「中部域」「西部域」ではどうでしょうか。
東北域は現在の関東の神奈川・東京・埼玉・群馬・栃木から東北六県と北海道。
中部域は新潟・長野・山梨・静岡から西、滋賀・岐阜・愛知・三重まで。
西部域は京都・大阪・奈良・和歌山から西すべて。
このように分ける根拠は、3つに分けるというかなり難しい条件のもとに考えて、既存の地域名称になるべく沿いながら、大まかな面積的に分割したものとし、主体経済圏を加味したもの。

No.2
- 回答日時:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
近畿の「畿」は、「都・みやこ」という意味であり、近畿とは「都に近い地域」ということになり、現代風にいえば「首都圏」と同義。
と言うこともありますから時代を少し遡って,単純に,「近畿より東」「近畿」「近畿より西」という分け方はどうでしょうか。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E7%95%BF
No.1
- 回答日時:
2と3の境界は、兵庫県を境にするか、九州と本州で区切るぐらいしか無いと思います。
1と2の境界ですが
a.電気の50hzと60hzの境界で切る。
b.糸魚川-静岡構造線で切る(大井川で区切るのも手ですが)。
c.JR東海と東日本の境界もしくは東海と西日本の境界で切る。
d.不破の関を境界に区切る。
e.甲信越(山梨、長野、新潟)を関東側へ、静岡を大井川で切るかどちらかに含めて区切る。
f.箱根で区切ってしまう。(問題は新潟をどちらに含めるかですが。)
などいろいろありますが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報