
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が中学生くらいの頃は、社会科の時間で、新潟県は「中部地方」と教わりました。
学校では、北陸地方、甲信越地方、東海地方という呼称は一切教わらず、それらを総合して「中部地方」と教わりました。ちなみにこの中には三重県は含まれておらず、三重県は近畿地方であると教わりました。
しかし現在では、新潟、長野、山梨の三県を「甲信越地方」富山、石川、福井の三県を「北陸地方」静岡、愛知、岐阜、三重の四県を「東海地方」と呼ぶのが一般的になったようです。
余談ですが、新潟県の本州側は東北電力の50ヘルツの電気が送電されているのに対し、佐渡島には北陸電力の60ヘルツの電気が送電されているそうです。
アドバイスありがとうございます。「中部地方」というのは3つの総称だったんですか。まったく地理には疎いものでして、お恥ずかしい限りです。一般的に呼ぶようになった分類はとても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
結論から言うと、公式には決まっていないようです。
そもそも、日本の行政組織に「地方庁」などが無いせいだと思います。
それぞれの行政部門により、勝手に区分しているようです。
1~3の回答に出ていない例だと、
電波管理局では信越地方(長野と新潟)
NHKの天気予報では関東甲信越(関東+山梨・長野・新潟)
と、なっているようです。
ご回答ありがとうございます。なんか今までの回答をまとめてくださったような。。。今回は自分なりにとても勉強になりました。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
過去に同様の質問がありました。
区分のしかたなんですね。単純に地形的にわけるか、文化的に分けるか。
「関東甲信越」ということも多いけど、「中部地方」が地図区分でしょう。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=267077
早速のご回答ありがとうございます。中部地方ですか。その区分はありませんでした。北海道・東北・関東・北陸・信越・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄の分類でした。この中ではどれに入るのかな~?って感じでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出生の西高東低の因。
-
関東と関西
-
県民性について質問です。北海...
-
山梨県は関東地方?中部地方?
-
テレワークで会社が把握できる...
-
生まれ変わったら・・
-
大阪市と横浜市ってどちらが都...
-
回答下さい回答下さい回答下さい
-
ピボット 都道府県コード順に並...
-
日本の距離
-
県別都会ランキングは次でいい...
-
日本一長くなる市郡町村名は?
-
埼玉県の登録不要のネットカフェ
-
夏休みの宿題で都道府県調べが...
-
全国都道府県の第2都市の都会度...
-
四国は政令指定都市はありませ...
-
ユーラシア大陸とアフリカ大陸...
-
関東近辺で過ごすお盆休み
-
20代で47都道府県全てを訪...
-
名古屋(愛知県)の人嫌いですか?
おすすめ情報