プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小4の社会の教科書で「三重県」が近畿地方と教えていますが、違和感があります。

NHKの天気予報でも「近畿は2府4県(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)だし、
中学・高校の総体でも三重県は近畿地方大会には出場しません。

べつに三重県を「はみご(関西弁で仲間はずれの意)」にするつもりはありませんし、
「伊勢・志摩」などの観光名所がある三重県が近畿地方であるほうがありがたいと思います。

わたしが子供の頃は三重県は近畿地方ではなかったと記憶していますが、いつからこうなったのでしょう?
もしかしたら娘の使っている出版社の教科書だけなのでしょうか?

三重県にお住まいの方はどう思っておられるのでしょうか?

A 回答 (10件)

2013-08-31 質問Nо.8243641「日本の各地方について」の質問に対して、私が回答した内容を下に添付します。




私が小学生だった頃(1953~59)、社会科で教わった日本の地方区分は、
  北海道地方:北海道
  東北地方:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
  関東地方:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
  中部地方:新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
  近畿地方:三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
  中国地方:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
  四国地方:徳島県、香川県、愛媛県、高知県
  九州地方:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
となっていました。(沖縄はまだ日本に返還されていません)

下記の「日本地図(地方区分と都道府県)」を見ても、沖縄県が増えただけです。
  http://happylilac.net/sy-tizu3.html

小学生用の学習ドリルが、この区分になっているところを見ると、これが地方区分としては基本なのでしょう。
中学生対象の地理ではこういうものもありました。
  「日本の地域」 http://manapedia.jp/text/index?text_id=1087

「日本の地方区分」というURLもあります。
  http://therootsweb.com/dictionary/sense/geograph …

しかし中央省庁などで地政学的意味を考慮して実際に使われている地方区分では、微妙に違いがあります。

例えば、農林水産省の地方農政局の管轄範囲は次のようになります。
  東北地方(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
  関東地方(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡)
  北陸地方(新潟、富山、石川、福井)
  東海地方(岐阜、愛知、三重)
  近畿地方(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
  中国四国地方(鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知)
  九州地方(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)

又、国土交通省で道路・河川・港湾・空港などの整備、維持管理を所管する地方整備局の場合、
  東北地方(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
  関東地方(埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、東京、神奈川、山梨、長野)
  北陸地方(新潟、長野、富山、石川、福井、[山形][福島][岐阜])
  中部地方([長野]、静岡、愛知、岐阜、三重)
  近畿地方(福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
  中国地方(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
  四国地方(徳島、香川、愛媛、高知)
  九州地方(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、山口県下関市)
  北海道開発局(北海道)

経済産業省の地方経済産業局では、
  北海道地方(北海道)
  東北地方(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
  関東地方(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、長野、山梨、静岡)
  中部地方(富山、石川、岐阜、愛知、三重)
  近畿地方(福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
  中国地方(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
  四国地方(徳島、香川、愛媛、高知)
  九州地方(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)
  内閣府沖縄総合事務所・沖縄経済産業部(沖縄県)

上記のように、実際の公共事業などは、どの経済圏との結びつきが強いのかなどによって、その管轄区域も変わってくるのです。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 9

行政区分では、近畿に入ります。



これに対して、二重の区分があります。
例えば、関西、東海。
これが、ややこしくしています。

NHKの区分、自衛隊の区分だったり、民間団体の区分だったり、たくさんの団体により、勝手に区分しているのが、現状です。

旧日本陸軍でも、近畿だったり、中部だったり、時代により、特に三重県は、行ったり来たりしています。

微妙な位置にあるのが、原因かと思います。
    • good
    • 7

私は出身が三重ですが、40年近く前の小学生の時には近畿と習っています。

桑名のような名古屋にきわめて近い地域の人はともかく、それ以外の地域に住んでいる三重県人で三重を中部地方と考えている人はほとんどいないと思います。三重は近畿であり東海三県の一つというのが三重県人の一般的な感覚でしょう。中部地方というと長野とか岐阜の山岳地帯のような本州のど真ん中をイメージしてしまうし、木曽川、長良川あたりに目に見えない大きな壁があるような気がします。
近鉄の影響力は強いし、言葉は完全に近畿圏の言葉だし、地域によっては名古屋にでるより大阪に出るほうが簡単だったりするので、文化的にはほぼ完全に近畿(というか関西)です
    • good
    • 1

昔から、「八地方区分」という日本を8地方に分割したうちに一つである「近畿地方」という場合には三重県は入っています。



日本の地域 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …

ややこしいのは、

北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州

という「八地方区分」に、他の分け方である「東海3県」とかを混ぜ込むからです。そりゃ、8分割した境界線を分断していくような違う区切り方を同時に話したら混乱する、というだけです。

それを言い出すと、JR東海とJR西日本の境界線も三重県内にありますし、近鉄は伊勢志摩にまできますし、名古屋の放送波は三重県まで届きますから、「地域の境界線」=「異文化の接点」としての意義があってこその、いろんな観点での地域のくくり方ができるんだな、というように思っていただきたいのです。
    • good
    • 0

そもそもこの分け方がいい加減です。



小学校の地理では北から

北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州

と習いましたが、この区分だと中部に北陸、東海、甲信越が含まれ、あまりにまとまりがありません。九州に沖縄を含めるのも、地理関係を考えると無理があります。長野や岐阜は南部は愛知、北部は北陸とつながりが深く、静岡は伊豆は関東、遠江は東海と関係が深くなるなど、同じ県でも地域性が違います。

四国でも徳島は関西、香川は岡山と関係が近く、そういう分け方をすることもあります。


私は埼玉在住ですが、かつて甲子園出場が一県一校でなかったころには南関東、北関東、西関東など次々に分けられ、今でも南関東に含めることもあれば北関東に含められることもあります。
    • good
    • 1

いや、私は、小学生の頃「三重県は近畿地方」と習いました。

年がばれますが、35年ほど前です。

ただ、○○地方というのは、単一の区別しかないわけじゃありません。
たとば、私は関東に住んでますけど、小学校の社会科で習う「関東地方」に山梨県は入っていません。中部地方に入ると習いました。
しかし、東京都を中心とする天気予報(首都圏のローカルニュース)では、山梨県も入ることが多いです。関東地方には入らないが首都圏には含まれる、それが山梨県です。

しかしながら、関東甲信越って言われると、山梨県は甲信越地方。
って言うか、関東地方はいろんな区分でも使われますが、甲信越地方、北陸、東海地方、という区分は身近に使われても行政区分にはない地方です。中国地方も5県がまとまってますが、瀬戸内海側と日本海側は気候などいろいろ違うので、山陽と山陰を分けて考えることってありますよね。

総体などの大会も、学校数とか地域性の関係で、行政上の地方わけでない事は多いです。
関東なんて、スポーツ系にかかわらず、大会によっては「東京ブロック」が独立していて、東京の学校が関東大会と別のことも。
    • good
    • 1

念のため、法令面(行政に係る法令面)での区分が行政上の区分になります。

したがって、三重県の行政上の区分は「中部圏」でもあり「近畿圏」でもあります。他県も同様です。
    • good
    • 0

小学校教育では三重は近畿です。


これは1903年(明治36年)の国定教科書『小學地理』で公的に
示され、以来これが踏襲されています。(なので、質問者さんも
覚えているかはともかく『三重は近畿』で習っているはずです)

行政管区としての近畿・関西は色々ごちゃまぜです。ここは
Wikipedia の記事を見ると混乱っぷりが良くわかります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E7%95%BF% …
    • good
    • 1

三重県が管理運営しているこちらのホームページが参考になると思います。


http://www.pref.mie.lg.jp/KIKAKUK/HP/renkei/whic …

特に冒頭の
>地方の区分については、法律などに基づいて一律に定められている訳ではなく、歴史的背景や地理的条件、経済的・社会的関係など、様々な要因を考慮して、適宜分類されているようです。
>教科書や教材、辞書での分類につきましても、教科書会社で統一的な基準を設けてはおらず、社会経済情勢や学術研究の成果などからの、その発行会社のご判断によるものとうかがっています(三重県は地理的な要因から近畿とされている場合が多いようです)。
がご質問の答えになると思います。

「いつから」の直接の答えにはなりませんがご参考として、上記URLにもあるとおり、法令面では昭和25年5月26日に国土形成計画法で「中部圏」、昭和38年7月10日に近畿圏整備法で「近畿圏」、昭和41年7月1日に中部圏開発整備法で「中部圏」に指定されています。いずれの法律も現在も有効に存在し機能していますので、法令面では近畿圏でもあり中部圏でもあるといえます。

一見どっちつかずにも見える三重県の対応は、
>本県が県民の方々のニーズに対応した県行政を進めるためには、中部、近畿のいずれか一方の立場からの対応では十分ではない
のが背景にあるようです。東京、名古屋、大阪の三大都市のうちふたつが近くおおよそ等距離にあることを考えると、適切で柔軟な対応だと思います。
    • good
    • 1

行政上は三重県は近畿になるようです


しかし 「地方」で言うと 東海三県に含まれます

岡山もそうです
行政上は「中国地方」ですが
近畿圏に含まれます


けっこうややこしいですよね

山梨県も関東圏ですが
行政上は「甲信越」ですよね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!