dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBマイクロB。

USBマイクロB端子(受側)に、USBマイクロB端子(挿側)を挿そうとしている時のことです。
「あ、裏返しか・・・」
「あれ、また今日も裏か・・・」
と思ったことはありませんか。

そして、
「これから先も、こうなるか・・・」
「気が重くなる端子だな・・・これは・・・」
と思ったことはありませんか。

誰がこんな端子を考えたんでしょうかね。
「考えた人も、同じく反対挿しし、こう思っているのではないのか・・・」
と思います。

もっと考えて作れなかったのでしょうかね。

浅はかな端子形状だと思います。

A 回答 (4件)

そう言った人がいたからC型が出来たんじゃないかな・・・なんて思ったり



マイクロBに限らず、A型もミニBも差し込む方向が決まっていましたから
マイクロBに差し込み方向が決まっていたのも、違和感が無かったです
ただ、ミニBは兎も角、AとマイクロBは、頻繁に差し込み方向を
間違えますね(A型は最近になって判別方法が判りましたけどね)

ですから、C型は逆に新鮮でした
あえて言うのであれば、それまで持っていたマイクロBのケーブルが
軒並み使用不可になり、アダプタを買う羽目に・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Aは、周囲が明るければ、ニコッとマークで判定できます。
Bミニは、触ると夜でも分かります。
Bマイクロは、周囲の明暗に関わらず、難解過ぎで、無理挿しすると、端子壊れます。
Cは、穴位置さえわかれば周囲明暗に関わらず問題出ません。

お礼日時:2022/09/17 09:56

両面差しの USB microB プラグもあったんですけどね。

USB Type-C の登場で今となっては見つけるのが難しいですね。
添付した写真は、両面刺し可能な USB microB プラグのケーブルです。これは、さらに両面 Lightning プラグとしても利用可能な珍品です。
「USBマイクロB。 USBマイクロB端子」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初見

お礼日時:2022/09/17 11:58

だから、これからは表裏のどちらもOKのtype-cが主流になる流れですね。


表と裏のどっちで刺してもいいって、どうやっているのか?と思ったら、接点を増やして、どちらもうまく繋がるようにしているみたいですね。

ただし、type-cになって「あ、表と裏が逆で入らない!」って悩みは無くなるけど、こんどは同じtype-cの中でも、スペックがいろいろあって、「この安いtype-cケーブルではダメで、あっちのずっと高価なtype-cケーブルを購入しないとダメなのか?」なんて悩む人が増えるのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Cのスペックは、どのようなスペックですか。

お礼日時:2022/09/17 09:57

typeAの両面挿しがある(あった?)んですけど


あまり評判にはならなかったみたいですね。

https://jkaden.net/2017/05/04/air-j/

私なんかUSBプラグを挿す時の儀式みたいなものだと思って
それほど気にはなりませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Aにも両挿しあったんですね。今でも出せば良いのに。

お礼日時:2022/09/17 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!