dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手を大切に自分を1番にするってどういうこと?

A 回答 (2件)

恐らくは「アサーション」の事ですかね?



〇「アサーション」とは?…

https://www.pasonacareer.jp/column/hatalabo/2020 …

伝える力と聞く力があって、どちらかが強すぎても良い結果になら
ず(自己主張が強いとか聞いてばかりでやる気がないとか)悩む人
が多いという話です。

1950年ごろに精神医学の方で「うまく自己主張が出来ない患者」
に向けて開発されたそうです。

自分の権利も相手の権利も大切にしながら、互いを尊重し合うやり
取りを目指すこと…らしいですね。

つまり自分を一番に考えるのが基本であって、そこで悩んでは行け
ない。そうしないと病気になる。しかし相手の権利も大切にして、
互いが互いを尊敬する状態に持ち込まないと、やはり病気になると
言う事でしょう。

この悩ましい問題解決に関してアサーティブというスタイルがある
とのこと。

〇アサーティブ(自己表現スタイルの一つ)

自分の気持ちや考えを大切にする一方で、相手への配慮も忘れない
自己表現スタイル。気づかって主張する。受け取り方も考えてあげ
る。相手の立場や心理状態を加味して「仕方ない。貴方は悪くない。
誰であっても同じ状況ならそうなる。良く頑張っている」と伝える
事でしょう。

例えば、

「私は・・・と言う経験と・・・という立場から、昔から・・・と
 考えています。しかし、貴方のお話を聞くと常にそれが正しいと
 いうわけじゃないと思い直しました。とはいえ、貴方も今の状態
 には満足していないように伺えました。結局のところどのあたり
 で諦めないと行けないのか、またはより良くするアイデアが無い
 のか? 私の経験もお話ししますからアドバイスが欲しいです。
 良ければ貴方の経験も詳しく教えてください。そして解決するか
 は分かりませんけど、これも何かの縁ですから、一緒に考えてみ
 てお互いに心を楽にしませんか?」

こんな接し方でしょうか。
自分が一番であることは揺るがない。
ですが相手の方も同じでしょう?

お互い、自分を一番とする権利があり、そこに配慮しているという
姿勢を強くアピールする。この相手の権利(相手にとっては自分が
一番)を認めるという気持ちが「相手を大切にする」となります。

元が精神病の治療であったわけです。
アサーティブであろうとしないと、悩みが増えてしまい、病気にな
りやすいということでしょう。また、いま(本人は自覚なくとも)
病気になっている人はアサーティブを実践しないことが原因である
と知らない可能性もありますね。

そして、心の安定を保持している人は「アサーティブ」と言う文言
を知らずとも自然にやっているのでしょう。

しかし、こんな事(アサーション)を教えてくれる時代になったん
ですね。便利な世の中になりました。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

口に出さない本音です。



人命は地球よりも重いって
いうのと似てますね。
腹の中ではせせら笑ってる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!