重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

他人に迷惑をかけていることが分からなくなるんですか?10歳未満見たく。

A 回答 (3件)

高齢(70、80、90代)になってわからなくなる人もいます。



個人差はありますが、年老いていくと1時間に、1日中に、何度も何度も今までの人生期を繰り返す、と言われます。(ジョーン エリクソンの『第9の段階』(Life cycle completed) )

「自分でできる」と主張してできないことをやろうとしたり(幼児期)、自信に満ちたような話し方(成人期)をしていた、とおもったら、 何もできないから助けてほしい、と甘えたり頼ってきたり、などとコロコロと態度が変わる人もいます。 

他人に迷惑をかけている、という認識がわからない幼児期の時に戻った時にそのような行動をとってしまい、周囲にめいわくをかけているという自覚がない高齢者は大勢います。 

でも、50代60代で迷惑行動をする人のほとんどは自分勝手なだけだと思います。
    • good
    • 1

確かに子どもに還っていきますが、純真無垢な子供とは違い、汚れまくっていると思います。



心の特性として、恥じらいがなくなりずうずうしくなるというのがありますが、最も大きいのは脳各部の機能低下により各機能間の連携バランスが崩れることだと思います。しかし、これは経験していない60歳未満には全く理解できず、当事者である70歳以上でこのことに気づいている人も意外と少ないと思います。

最近のニュースになった村田兆治が良い例です。

脳各部の機能低下により各機能間の連携バランスが崩れる例でわかりやすいのは、年寄りに多い転倒事故です。これは、長い時間をかけて獲得した視覚機能と運動機能のバランスが、それぞれの機能低下により崩れることで起きています。若い人たちがたまに転倒事故を起こすのとは全く違います。

視覚や聴覚の低下で顕著なのは解像度が落ちることですが、これによって幽霊を見ることや幽霊の声を聞くことが増えます。

感情の起伏が激しくなることもそうだと思いますが、脳内の理性や感情の連携やバランスと言うのは、人それぞれで違うのでこれだと言い切れることはないような気がします。
    • good
    • 1

お年寄りは、スマホなどの新しい電化製品の使い方がわからなくなります。


ゴミが有料なのに、何故、仕分けしなければならないのかも理解できていません。
セルフレジを自分でしないといけない理由が理解できていません。
お年寄りは、文明について行けなくなります。

私は、ポイントの使い方が理解できていない若者がいることには、驚かされました。
パソコンができない若者もいます。
歳だけではないのかと?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに歳だけではないです。

お礼日時:2022/09/26 05:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!