
ヘッドライトのクリア剥げについて
写真の様にヘッドライト上部クリアハゲになってます。
市販の黄ばみ取りクリーナーでは取れませんでした。
サンドペーパーで荒目から2000番くらいで削り、
コンパウンドで荒目から極細まで磨いて、その後クリーナーについているコーディング塗布で良いのでしょか?
それかどうしてもクリア塗装が必要でしょうか?
まず、サンドペーパーがうまくできるかどうかもありますが、ネットを参考にやってみようと思いますが、クリアを吹く自信がありません。
よろしくお願いします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
お礼をドモね。>ライト上部だけなのでウレタンクリア塗装に踏み込めなく
うん、考えてみよう。
上部だけを削るってことは、そこの劣化した表層だけ除去するということ。
作業後のコーティングの種類や方法に関係なく、仕上がりは上下の異なる中途半端になってしまうよね。
つまり『必然的に、削るなら全体を』って思うんだ。
【削りっぱで、コーティングしない】ことについて、述べていなかった。
これやると、微細コンパウンドの段階まで磨きを繰り返しても磨き傷は消えない(透明でない曇った感じが残る、水を掛けてる時だけ透明)ので、どっかのタイミングで妥協することになる。
さらに、削った部分は保護されないままなので、短期間で劣化する。
透明のラッカースプレーやニスでもコーティングはできるけど、長くはもたず、それらの劣化はタチの悪い残渣になるため、あんまり勧めない。
塗装って、ちょっと敷居が高いよね。
さらにウレタンクリヤーは取り扱いの気難しさが、チャレンジ精神を削ぐw
もしウレタン塗料の金額的な支障がなければ、イメトレして「やってみる」ことを勧めます。慎重な人ほど成功率高いので^^
塗装自体はそれほど難易度は高くなく、とにかく塗る以外の工程に時間をかけるものと理解しよう。特に養生と乾燥、焦りは禁物。
スプレーの動かし方、砂噴きの重要性、角の塗り方などのコツを知っておくだけで絶対的に仕上がりが違ってくる。
下の記事をじっくり読み返すと、中級者の経験値くらいの価値になるよ。
『缶スプレーを使ったプラモデル塗装のコツ☆』
https://tamiya-plamodelfactory.com/2017/07/29/
(リンク飛ばなかったら、上のタイトルをコピペでググって)
あとはこの時期、塗装が乾くまでのホコリや砂などの養生だね。
自分なら、ライトを覆うような十分な大きさのダンボールを被せてボンネットへ養生テープで貼るかな。塗る時だけカパッって開けるみたいな。
まぁ今回は、コーティング剤でサラっと終えるのも楽でいいかも。
染み込ませた布で、ライト表面を拭うだけ…みたいな作業だからね。
No.6
- 回答日時:
そうですね
ウレタンクリアを塗装するのが
いちばん簡単ですね
耐水ペーパーで真っ白になるまで
磨いて下さい
塗装は少しだけ乾いた状態で塗装
を7回から8回繰り返せば完了ですね
それでもスプレー缶の3割ぐらいしか
使用しませんがライトは新品同様になります!
ただプロは室内で作業します
アマチュアは車庫等室外ですので
虫が表面に張り付く事が有るかも知れませんが
それでも触らない事をお勧めします
なんならブレーキランプも一緒にやった方が
よいくらい余ります!
チャレンジしてみたら?
No.5
- 回答日時:
ヘッドライトを外してウレタンクリヤー噴ける人なら、#800くらいで水研ぎして、傷まみれで白くなったヘッドライトにそのまま塗っちゃうけどね。
>市販の黄ばみ取りクリーナーでは取れません
何を使ったか、ゴシゴシやったのか… 分かりませんが、このレベルだと#600くらいから水研ぎする必要があると思われます。
ライトを外さないのなら、養生は手抜きせずに(特に黒ボディは)。
手順はおっしゃるとおり。自分は#2000までやってから「SOFT99 ヘッドライトリフレッシュ LIGHT ONE:800円」の研磨剤とコーティング剤を使用してます。しっかり施工すれば、青空駐車でおおむね1年もつ感じです。
過去いろいろ試しました。
・ネットで定番の「ルックおふろのみがき洗い:200円」は、先のSOFT99の研磨剤と近いモノがあります。劣化の程度によりますが、5cm四方を丹念に300回くらい磨く根性が必要な場合もあります。市販品で取れなかったのは、根性的な努力量の理由かもしれません^^;
・虫除けスプレーの安価なタイプに「ディート」という成分を含む物があります。ディートの商品は大抵「子供には使わないで」と書かれていますw
これがポリカーボネートを《ほどよく溶かすよう》で、症状と使用量が合えば僅かな労力で表層をキレイにできるっぽい情報もあります。
#1200まで水研ぎした後、端の方にこの虫除けを少し噴いたところ、10秒ほど経ってから急に塗布面全体に微細な亀裂が走りだしましたw 慌てて洗い流し、すぐに#400から水研ぎし直すハメに遭いました。
最近、劇薬を加熱した蒸気をライトの表面にさらし、研磨傷を消す(溶かす)商品がありますが、こちらも微細な亀裂を生じた事例があるようです。
持続性・仕上がりを考えると、一番は研磨後にウレタンクリアーを噴くことだと思います。
その敷居が高い人は、コーティング剤ですね。
いずれにしても、粒子をどれほど細かくしても研磨では元の透明度に戻りませんので、塗装・コーティング剤を塗布するか、化学的手法で溶かすことになるかと。
もうね、ディーラーやオートバック〇等に頼んでしまうのもアリです。
自己責任で、安全にね。

No.4
- 回答日時:
私は耐水サンドペーパーで800番→1200番→2000番→4000番で磨いてウレタンクリアーを吹きかけています。
ウレタンクリアーはボディーにかからないようにマスカーテープで養生しておくことと、吹き付ける時に近づけ過ぎるとムラになるし垂れるので30〜40cm離して軽く吹き付け、乾いたらまた軽く吹き付けを3回ほどに分けてすることがコツですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ヘッドライトのクリア剥げ塗装について YouTubeなどで劣化したヘッドライトのクリア塗装の動画があ 4 2022/11/27 08:03
- 車検・修理・メンテナンス 車の塗装を研磨するのに400番サンドペーパー使うとしっかり削れちゃうのに、木部のクリア仕上げの部分に 3 2022/07/15 09:40
- 車検・修理・メンテナンス 車の塗装について。 リアウイング?スポイラー?の日焼けにより塗装がベロベロに剥がれたのでスプレー缶で 5 2022/05/01 19:04
- 国産車 車のボディの塗装後の研磨について 4 2023/01/07 14:41
- カスタマイズ(車) クリア層下の変色補修 2 2022/05/09 17:11
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- 車検・修理・メンテナンス トヨタパールマイカ塗装について 2 2023/06/22 08:24
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- 車検・修理・メンテナンス 車塗装後の汚れ落とし 1 2022/04/03 13:13
- 車検・修理・メンテナンス 塗装後の艶 3 2022/04/15 10:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
木部の塗装に関して
-
ウレタンクリアー ホルツとソフ...
-
紙工作用のおすすめの紙(用紙...
-
ゴム製のフィンに絵を描きたい
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
瓶を使って、手作りスノードー...
-
エアブラシについて
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
テーブル塗装の塗り替え
-
20リッターのポリタンク、と...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
違う樹脂の塗料を混ぜると。
-
ポリカーボネイトに塗装可能な塗料
-
ホルツの純正カラースプレーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
木部の塗装に関して
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
クリヤー塗装
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
ウレタンクリアの指紋について
-
洗浄シンナー
-
和紙の強化法を探しています・
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
アクリルで描いた絵にラッカー...
おすすめ情報