重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

と、会社の上司が言っていましたが、その上司の家では奥さんが育児すべてをしたという事でしょうかね? このような考えは今の時代というか昔の感覚でしょか?

A 回答 (4件)

上司の家でどうかはわかりませんが、それが昭和生まれの男性の本音。


モデルケースは自分の親で、専業主婦のお母さんが家の中のことを全部やってくれていた。お父さんは座ってるだけでご飯が出てくる。
そういう家庭のありようしか知らないから、視野が狭いと自分の妻にもそれを求める。

時代錯誤な考え方です。
賢い人はアプデ済み。
あるいはアプデに熱心な振りをして、その本音を隠してます。
その上司は、あまり賢くないです。

現在は、女性も働いているが、家事負担も育児負担も女性の方に偏るという家が大半。
これは男性の意識が低いせいばかりではなく、女性自身の意識の問題もある。
もめ事を嫌い「私が黙ってやれば平和」と考える。女性も、家事育児は自分がやらないと、いい奥さんにならないと、という幻想がある。
そのくせ、不公平感を募らせ疲れ切ってしまう女性が多い。
今は過渡期なので、今後どんどん変わっていくと思う。
もっといい世の中になる。
    • good
    • 0

「時代が許さないからしょうがなく歩幅合わせるけど、女が育児やれよ」って言ってるのと同じ。



思ってる人は居るだろうけど、今時よくこんなこと堂々と言えるな…
こんなの録音されてネットに流されたらどうなるかとか考えるおつむがないのかね。
クソ野郎ですよw
    • good
    • 0

その様な思考な上司よりお金は男性が稼ぐもの、私は働きたくないと思う女性が多いかと。



家事を手伝ったり、育児を手伝ったりは普通だとは思いますが、その割合や内容や量によっては妻も働くべきです。
    • good
    • 0

本当の所は分かりませんが、上司としてはあなたに休んでほしくないのではありませんか? 頼りにされるのもつらいですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!