dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お疲れ様です。
皆様、意見を聞かせて宜しくおねがいします。

僕は、パニック障害持ちあり。
突然胸がドキドキして、呼吸が苦しくなったり、起こる。。
人前で急に発作が起きたらどうしよう!!
あと3年に定年なりますけど。
今も仕事してます。
いろんな、辛くて。。。
会社を辞めたい。。。
どうしたら良いか?
教えて下さい。
おねがいします。

A 回答 (5件)

私もパニック障害の病歴があり、長い治療の末寛解に至った者です。



選択肢は辞める辞めないだけではありません。
医師に診断書を出してもらって、休職することを強くおすすめしたいです。

休職は最大1年半できて、その間も手当てが受給できます。
1年半も働かずにお金が振り込まれるんです。だから経済的な不安も思っているほど深刻ではありません。

休職を会社に申し出ることはかなり勇気がいることかもしれませんが、自分を守るための最後の頑張りだと思って乗り切って欲しいです。自分に厳しくするのではなく、自分を一番に守ってください。

お見受けしたところ、まだパニック発作の症状はそこまで深刻ではないように思います。私の場合は窒息しそうなくらい激しい呼吸困難になり、酸欠で意識を失い道端で倒れ救急車で運ばれるということが度々起こりました。

再発が怖ければ怖いほど神経がどんどん過敏になって、パニックが起こるきっかけも最初は電車やジェット機の音などでしたが、最終的に信号機のメロディや通勤の風景を見るだけでも反応するようになってしまいました。

なので、このままストレスにさらされていくと、本当に日常生活がままならないほど深刻な状態になりかねません。そしてさらに怖いのが、人並みの生活が送れるようになるまで長い時間がかかると言うことです。

今無理して仕事を続けても、正直後3年まともに勤務を継続できるか疑問です。そしてもし悪化して現実に出勤できなくなったとしたら? しばらく有給をつかって治療しますか?有給休暇は日数に限界があります。それに何ヶ月も何ヶ月も休み続けるなんて難しいです。

なので現実問題、働き続けるという選択肢は捨てて、正式に休職する方向で動いてみてください。

勇気がいるのは最初だけです。もしかしたら手続きが完了するまでは多少気まずい思いをするかもしれません。

でも動き出したらあれよあれよと必要書類の準備や手続きに追われて、目まぐるしく時間は過ぎていきます。

だからこれが最後の頑張り時だと思って動いてみてください。

それでもし1年半後に回復してまた働きたいと思ったら復職すればいいし、もういいやと思えばその時に退職すれば良いのです。

最悪会社の都合で復職が実現できなかったとしても、どうせ今辞めるかどうか悩んでいるくらいです。その時辞めることになったとしても今辞めるよりはましだと思ってください。

傷病手当はこういう時に使うものです。あなたのような人こそが受け取るべきです。もらえるものはもらいましょう。
そのために今まで頑張ってきたのです。税金を納めてきたのです。

そう思って、罪悪感を感じないように繰り返して、なんとか手続きを始めてほしいと思います。大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な文ですか?
本当かは分かりませんが、参考になりました。
実は耳不自由です。
すみません。
いい勉強になりました。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2022/10/11 21:19

私は高2のときにパニック障害を発症して以来、一番ひどい時で、何も食べれず食べ物の匂いすら無理。

家から出ることする困難時期がありました。
心療内科に通院することを決め、最初はセルトラリンというお薬で不安を和らげるお薬を処方してもらい、少しずつ改善され、学校にも行けるようになり、半年後には、電車にのって通学するまでできるようになりました。しかし発症してから3年近く経ちますが、未だに家から2時間以上離れた場所に1人で電車にのって行ったり、飛行機や新幹線など発作が起きた時にすぐに降りられない環境はもってのほかです。自分でも、一生このままなのかと悩むことがあります。普通に何事もなく生活できる人が羨ましくてたまらなくて死にたくなる時もあります。
パニック障害のせいで本来行きたかった大学にすら行けず、実家から通える範囲の大学に渋々進学をきめたものの、やはり症状が重く退学をし、今は心療内科で臨床心理士さんとEMDRという治療法に取り組んで、少しずつ前を向いています。

あなたの職場がどのような環境かはわかりません。
ただ、私は高校の時も、担任や学年主任の理解を得ていたので、出席がむりでも、別室で自学をしたりして、なんとか単位を取得できました。万が一の時にこういう環境があるから大丈夫だ、という自信を持つことがパニック障害を持っている人にとって大切だと思います。あなたの職場の環境や立場は分かりませんが、1度しっかりと時間をとって、上司にお話をするなり、発作が起きることがあるから、その際はこういう風にしてほしい。(別室で1人にして欲しいなど)伝えることもひとつだと思います。(^^)どうしても無理だと思うのであれば在宅ワークをお願いするなり、、。

精神疾患は直ぐには治らず、本人にしか分からない辛さがあると思います。
ただ、私が2年半経験してきて思うのは、パニックが起きるかも、と考えないことです。^^
何も考えずにたんたんと仕事をこなしていれば意外と、あれ、もう半年発作起きてないぞ、という事があります。私はバイトをする際それがすごく不安でしたが、半年続いたバイトでも1度も発作が起きることはありませんでした。案外大丈夫です。
心配事の9割は起きないって言うし!!笑

パニック障害で苦しんでいるのはあなたひとりじゃないです。
仕事がきついなら辞めればいいです。生きてさえいればなんてそんな言葉、パニック障害の人に簡単には言えません。自分も言われて嫌だから、、。
でも生きて欲しいです。一緒に少しずつ治していきましょう。あまりいい回答はできなかったですが、
今自分の置かれている環境とメンタルを安定させる自分にとってのベストな方法の2つを少し考えてみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
泣いたですが。。。
実は耳不自由です。
すみません。

お礼日時:2022/10/11 21:16

パニック障害・発作、過呼吸まで、根本原因と、自分で治す治し方ストレッチ「福辻式DVD」


https://fukutujishiki.com/dvd/pani/?gclid=EAIaIQ …
    • good
    • 1

上司や周りの人には相談しづらい状況なのでしょうか?



病院やカウンセリングは行かれてますか?
もし行っているのであれば、そこにも相談するのが1番だと思います。
    • good
    • 1

お金よりストレスフリーな寿命じゃないでしょうか

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!