dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パニック障害になり10年になります。
体調は良くなったり悪くなったりを繰り返し服薬は今もしています。
ここ数日、大きな発作がいきなり家で起きてしばらく予期不安のような状態が続いているのですが、今までの症状とは少し違い
・とにかく身体が怠くて起き上がるのも辛い
・食欲が全くない、気持ち悪い
・動悸が止まらず息苦しい
普段のパニック発作とは少し違うのでどうしたらいいかわかりません。
病院に行けばいいのはわかりますがなかなか都合がつかずに行けずにいます。
パニック発作のあとに何日も怠くなったり動悸が常に続く事なんてあるのでしょうか?
大きな発作はもうありません。
怠さと動悸をどうにかしたいです。
何かアドバイス頂ければ幸いですm(_ _)m

A 回答 (3件)

私も同じ病気で、過換気症候群もあり一昨年から心療内科に通院してます。

私は発症時に2ヶ月くらい食欲不振や動悸、めまい、食欲不振、吐き気が毎日あり寝たきりでした。パニック障害は自律神経の乱れが一気に出た状態なので吐き気や動悸も自律神経が原因だと思います。動悸には加味しょうよう散という漢方薬、食欲不振にはドグマチールをもらって飲んでました。ドグマチールは食欲を出すので有名なお薬で、安定剤と抗うつ薬の作用もあるそうです(胸が張ったり生理不順の副作用が出るので短期間の服用がいいようです)。辛い時は病院の先生に相談してお薬を出してもらうといいですよ、それと薬だけでは治らない病院なので暖かくなったらウォーキングを毎日やったり、自律神経訓練をしたり少しずつ自律神経を整えたりしてみてください。私は発症時2ヶ月寝たきりでしたが今は安定剤無しで仕事に行けてます。認知行動が大事なので苦手な場所なども行くチャレンジしてみてください
    • good
    • 1

10年間、パニック障害の薬を飲んでいるけれど体調が良くなったり悪くなったりを繰り返しているということなんですね。



ご質問の件ですが、パニック発作の後に何日も怠くなったり動悸が続く事も、充分、あることだと思います。

パニック障害は元々は不安神経症と言われていたものであり、食欲のなさや体調の悪さといった普通神経症の症状も起こりやすいものだと思います。

なお、10年間も薬を飲んでいるのに症状が無くならないというのは、あなたの症状が神経症の「とらわれ」から来ているからではないかと思います。

もしかしたら、あなたは心配性や完璧主義、負けず嫌いといった特徴を持っていませんか。

もし、こういう特徴を持っているのであれば、森田療法の学習などで神経症の「とらわれ」が薄れてくれば、症状が改善してくる可能性があると思います。
    • good
    • 1

こんにちわ!私自身 鬱&パニック障害で通院 闘病中です。



私も パニックが酷かったときに 発作が起きると 2~3日同じ様な症状でしたよ。

>大きな発作がいきなり家で起きてしばらく予期不安のような状態が続いているのですが、
 今までの症状とは少し違い・・・
大きな発作後は 特にしんどい状態が続きましたよ。おそらく「予期不安」が大きく
緊張感が続いてるのだと考えて下さい。

こればかりは 症状が緩和されるまで 我慢するしかないでしょうね・・私もそうでした。
ただ 起き上がるのは辛いでしょうが 安心できる自宅なら 出来るだけ
起きて 1日を過ごすようにしたほうが 気分が紛れますので良いと思いますよ。

私もですが・・焦らず・ゆっくり・無理をせずに 治して行きましょうね☆
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!