dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳でバツ1、二人の男の子の母である妹が、パニック障害と診断され、現在投薬治療をしています。
人ごみや、自宅以外の室内は、いつ発作がおきるかわからないという恐怖から、買い物は早朝からやっているスーパーに行き、休日に子供が出かけたいと言うと、私や母が連れていったり、子供の予防注射にも私が行ったりしています。
私や母は、どうサポートすればいいでしょうか?
一緒に買い物に行ったりして、すこしづつ慣れさせるのがいいのか、それとも、自分から人ごみに行っても大丈夫だと思うまで、待って、何もしないのがいいのでしょうか?
次男は来年小学校入学なので、これから、健康診断や、説明会などもあり、それも今から、悩んでいます。
こんなサポートがよかった。こんなことをしてあげていた。ということがありましたら、よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

本人が自発的に動けるようになるまで根気よく待ってみてください。


時間がかかるかもしれませんが、パニック発作の恐怖や、外への恐怖はなかなか消えないものです。
投薬治療されているそうなのですが、精神系のお薬は効き目が出るまでに時間がかかるものが多いですので、もう少し待ってみてくださいね☆

とにかく、あせらず、のんびり治していくのが一番だと思いますよ!

ふとしたきっかけで、症状が好転するときもありますから、そのときがきたら、だんだんとサポートしていってください。
私も現在投薬治療中ですが、意識的に頑張って外に出られるようになったのはかなりの時間がかかりました。
今現在はなんとか一人で行動する範囲が広がってきています。なんとなく、外に出てみようかな?と思った瞬間に行動を起こしてみたら、意外と簡単に出られるようになり、嬉しかったのを覚えています。

もし、妹さんにたいする対応の仕方でわからないことがあったら、主治医の先生にアドバイスを求めるのもよいことかと思います。

いずれにせよ、必ずよくなる病気です。
家族が理解を示してくれると、とっても勇気づけられますし、理解者がいることで、治るスピードも変わってきます。
よき相談相手になってあげてくださいね!

参考URLのほうに、パニックやウツをわかりやすく説明してあるサイトを載せておきますので、御参考まで。。。

理解してくださる方がいると、とっても嬉しいです。

参考URL:http://www.utu-net.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
まだ治療を始めて間もないので、周りも本人もとまどっていました。妹にもふとしたきっかけが来ることを待って、見守ります。サイトの方も見て勉強しておきます。

お礼日時:2004/10/19 09:08

今パニック障害で治療中のものです。


もうすぐ半年たちます。今は通院と毎日飲む薬と
頓服と通院でだいぶよくなってきています。
パニックはなってから落ち着くまでが一番つらいと思います。現にあたしもさいしょはどこに行くのもこわく電車なんてみるだけで逃げたく吐きそうになりました。人込みは今でも苦手です。一時期、出れない事
、今まで普通にできていた事ができなくなったことが
苦痛で軽く鬱っぽくなってしまった時期もありました。とにかく最初3ヶ月は毎日が辛く、泣いてばかりでした。たぶんあたしの場合、早く治したいなんで?とばかり思ってしまって、それが余計いけなかったようです。でも本人が一番焦ってしまうと思うので、焦らずゆっくりかまえた方がいいとおもいます。っていっても本人は焦ってしまうので出かけてならさなきゃとおもってしまうのですが。でもそこで無理に出てしまうと発作がおきて余計治らないんじゃないかとか不安が強くなってしまうので出たいとおもったり、今日は大丈夫そうと思った時に近場からジョジョにならしていくのがいいと思います。あたしもここの人達にいろいろアドバイスをもらいここまで治ってきました。
パニックは必ず治る病気です。焦らずゆっくり治療していくのが一番だと思います。とにかく最初は絶対発作をおこさせない事です。お医者さんから頓服はだしてもらっているでしょうか?よく効く頓服があればそれが有るだけでだいぶ違いますよ。あたしは最初、全然効かない薬を出されていて大きい発作がでてしまい
悪化してしまった時期がありました。いろいろ病院を転々とし今の病院にあい、あう薬と頓服のお陰で各駅とかはどうにか乗れるようになってきました。まだこわくなる時もありますが。周りのサポートは話しをよく聞いてあげる事だと思います。こわくなったり不安がっていたら背中や手を強く握ってあげてください。
発作で死ぬ事はないんだ何がこわいのかというのを
聞いてあげてください。こわいと思う事で発作がでてしまうので。家族の方が、本人より病気の事をわかっていてくれて、この場合はこうすればいいよとかいってくれるとすごい楽になれると思います。
本等もありますので読んだりしてサポートしてあげてくださいね。本人にとっては本当に辛い病気なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
頓服はもらってからは飲んではいないようです。まだ人込みを避けた生活をしていますので・・。私もこの病気をちゃんと知りたいと思っているので、本を探して見ます。

お礼日時:2004/10/18 17:11

現在投薬治療中とのことですので、しばらくは主治医のアドバイスを聞きながら、投薬治療を続けてください。

個人の判断で飲むのを止めてしまったり、減薬したりしないことが重要です。
パニック発作が出ているようならば、無理に慣れさせようとするとかえって病気が悪化したりしますので、暫くは投薬による治療を続けてください。ある程度パニック発作が出なくなったら、段階的目標を設定し
近くのコンビニに行く→家族の付き添いの元、昼間のスーパーに行く→付き添いありで一駅だけ電車に乗るとかして徐々に慣らして行くことが必要です。

家族としては、発作が強いようでしたら、今は休ませた方が良いでしょう。そして妹さんが抱えている不安や心細さを理解してあげた上で、安心感を与えて上げて下さい。症状が少しは安定していて自分で外出できそうなときには、付き添うなどしてなるべく手伝って
あげてください。

お薬をきちんと飲み、不安をだんだんと分散して受け入れられるようになれば、完治する病気ですので、
根気良く治療に励ましてください。
ただし、急に治る病気ではありませんので、無理をさせることや、焦らせることは厳禁です。
時間があるときには、妹さんと話をするといった小さなことでもいいので、妹さんが安心感が得られるように協力してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
自分から相談や、一緒に行ってほしいということがあったら、アドバイスのように段階的に慣らして行きたいと思います。今は頼まれることを手伝ってあげたいとおもいます。

お礼日時:2004/10/17 21:13

経験者です。


投薬治療をされているということですが、薬は結構ちゃんと効きます。ですから、買い物などにも行きやすくなると思います。
ひどいときは永遠には続きません。
かかっている医師を信頼して、あせらず見守るのがよいと思います。それが一番よいサポートです。
何かを無理強いするのは逆効果にしかなりません。
今は薬と医者の力に頼ってよいのです。焦りは禁物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
「ひどいときは永遠に続きません。」という言葉は胸にしみました。わかってはいたつもりでも、どこか不安でした。薬の効き目もまだ、周りにはわかるほど出ていなかったので、信じて待ってみます。

お礼日時:2004/10/17 17:18

私は10代の頃、パニック障害になりました。


初めて発作を起こしてから、しばらくは何もかもが怖くて
外に出ることも、家の中にいることも怖くて怯えていました。
けれど、だんだんとそういう生活にも慣れてきて
少しずつ外に出ることができるようになって行きました。
妹さんも、そのうちきっと外出ができるようになると思います。
でも、ご自分から外に出てみようかなと思えるようになるまでは、
無理強いしたりしないでください。
私にも姉がいるのですが、新しくお店ができたりしたら姉が
「一緒に行こう」と言って連れて行ってくれます。
外出は今でも不安に感じますが、楽しい場所に行けると思うと
頑張って行ってみようと思えるようになりました。
10年前は家から一歩も出られなかったのに、今では家族のお陰で
新幹線に乗って遠くに行けるようにもなりました。

周りにいる人たちは、時には苛立つこともあるかもしれませんが、
妹さんの病気を理解して、温かい目で見守ってもらえると
その眼差しに気付いて、きっと勇気が出る日が来ると思います。
長い時間が掛かるかもしれませんが、負けないでください!!
応援しています。

(分かりにくい文章で、すみません…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私たちには何が怖いのかがわからないので、どうしていいかわからないのが、本音でした。
妹自身も病気と向き合って、慣れてきて、また一緒にデパートに行くと言うまで待ちます。
それまでは、見守りたいと思います。

お礼日時:2004/10/17 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!