
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CrystalDiskInfo での SSD の状態表示についてですね。
SSDの寿命の調べ方
https://browsetrivia.com/computer/ssd%E3%81%AE%E …
引用画像の「総書き込み量(NAND)」が実際の書き込み量。
ちなみに「総書き込み量(ホスト)」はOSが指示した書き込み量で、実際の書き込み量とは異なります。
「総書き込み量(ホスト)57146252」 という表記は見たことが無いような気がしますが、こちらでは 「総書き込み量(NAND)」 とあまり変わらない数値になっています。
自分の使っているパソコンの、NVMe M.2 SSD には 「総読込量(ホスト)」 と 「総書込量(ホスト)」 の二つしかありませんでした。
06 000000528BCC 総読み込み量 (ホスト) Host Reads : 2579 GB
07 000000709C31 総書き込み量 (ホスト) Host Writes : 3519 GB
これは、ファイルから 「保存 (テキスト)」 でフォルダを指定すると、そこに保存されますので、後からゆっくり見ることができます。ここで、省略なしのデータが読めると思います。それではどうなっているのでしょうか?
まぁ CrystalDiskInfo は、内部のステータスを表示しているだけなので、異なった属性の値を間違えて解釈して、表示している可能性もあります。この辺りは、SSD のメーカー次第となるのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ストレージのベンチマークソフトであるCrystalDiskMarkでは無くて、ストレージの情報を表示させるCrystalDiskInfoの事ですよね?
2022年10月16日時点での最新版はVer.8.17.8の様です。
S.M.A.R.T情報のデータを表している部分の「生の値」のところですよね。
そこはストレージの各メーカーが独自に決めている固有の値の取り方で表されているので、10進法で表示させても右上の総書込量(ホスト)のGB単位とは異なる値で表示されている状態となります。
各社で共通した内容でも無い為、ストレージによっては表示されない場合もあるようですが。
S.M.A.R.T情報の値の見かたについては、様々なwebサイトやBlog等で解説されていますから、興味があるのでしたらご自身で検索して探してみる事をお勧めします。
ありがとうございます。
>ストレージのベンチマークソフトであるCrystalDiskMarkでは無くて、ストレージの情報を表示させるCrystalDiskInfoの事ですよね?
間違えました。そのとおりです。CrystalDiskInfoです。
>そこはストレージの各メーカーが独自に決めている固有の値の取り方で表されているので
すみません。意味が分かりません。
>興味があるのでしたらご自身で検索して探してみる事をお勧めします。
大分探して、今も探しているのですが、見つかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Oracle ビットで表せる数値について 3 2022/09/12 16:37
- その他(メンタルヘルス) 私(女)はホストクラブに通っています。 私は心の病気にかかっていて、ホストの男性とはもうLINEをし 5 2022/05/26 20:13
- ドライブ・ストレージ ゲーミングpc SSD 寿命を延ばしたい 3 2023/02/14 18:41
- ドライブ・ストレージ SSDの書き込み速度が、メーカーの公表値と大きくずれている。 8 2023/08/09 12:19
- ドライブ・ストレージ mSATAとSATAの変換ロスは? 2 2022/07/07 08:39
- その他(職業・資格) 私(女)はホストクラブに通っていて、極細客です ネットの人に、極細客の女性客はホストの男性に意見を言 1 2022/10/21 01:31
- Visual Basic(VBA) 3つのプロシージャをまとめたら実行時エラー発生で対応不能 6 2022/05/17 01:47
- ドライブ・ストレージ SATA SSD のTLCとQLCの判別 2 2022/11/24 10:46
- デスクトップパソコン とくに設定をしたおぼえはないのに突然、ssdに書き込みができなくなり削除や追加ができなくなってしまい 8 2023/03/03 21:48
- Excel(エクセル) Excelで、別シートの表のステータスに伴った動的な自動転記をしたいです。 2 2023/06/14 15:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SATA SSD のTLCとQLCの判別
ドライブ・ストレージ
-
【代替処理済のセクタ数】 を回復させるフリーソフト
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
Windowsメモリ診断の結果の通知が画面の右下に2秒くらい表示されましたが、2秒くらいで消えたので
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
SSDのクローンソフト(完全無料)でおススメをお教え下さい。
ドライブ・ストレージ
-
5
パソコンに内蔵されているSSDの寿命が近づいたことを知る手段はありますか?
ドライブ・ストレージ
-
6
このハードディスクは危ないでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
7
CrystalDiskinfoで注意と出たハードディスクをおかしい箇所を削除することで健康へ戻す方法
ドライブ・ストレージ
-
8
CMOS電池の場所がわかりません
ノートパソコン
-
9
CrystalDiskInfoの表示
ドライブ・ストレージ
-
10
HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について
ドライブ・ストレージ
-
11
USBハブを使うと速度は遅くなるのでしょうか?例えばUSB3.2 GEN2は10Gbpsですが、US
その他(コンピューター・テクノロジー)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
parallelsを起動してポート開放
-
CrystalDiskInfoの書き込み量
-
eth0 とホストのアドレスは同じ...
-
VMWareでNICを2枚装着した時の...
-
Win7でVMをいれてLinuxがしたい
-
無線LANを拡張したい
-
VMwarePlayer上のWindows98SEと...
-
Macでイー・モバイルが設定出来...
-
VMware と VirtualBox の相互比較
-
ニコニコ動画からDLしたaviファ...
-
私のIE、バージョン何?
-
マザーボードについて
-
EPSファイル作成後の質問です。
-
『Windows server 5クライアン...
-
Windows 版 Photoshop Elements...
-
windows8でのエラー
-
AVG 6.0 Free Edition version ...
-
ウィンドウを全画面にするには?
-
【Mac】ウィンドウを閉じた時の...
-
インターネット アプリケーショ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CrystalDiskInfoの書き込み量
-
virtual boxで画面の自動キャプ...
-
VMwarePlayer上のWindows98SEと...
-
リモートデスクトップでのリフ...
-
teratermにて、ホスト名でログ...
-
Red Hat 7.1 に rshできない(~...
-
VirtualBoxでUSBメモリにアクセ...
-
VMwareでのゲストOSのサウンド...
-
ゲストOSのpingが通らない
-
vmwareのゲストOSへFTP接続でき...
-
vmwareを使って、windows XPを...
-
マックOS9.2とOS10.4をファイル...
-
red hatの再インストール方法
-
VMWareでNICを2枚装着した時の...
-
教えてください。
-
VMwareからネットワークにつな...
-
UDPのポート53の通信が多い
-
finderの「共有」に心当たりの...
-
FFFTPの使い方,
-
VMwareでのインターネットの接...
おすすめ情報
画像を添付予定です。
しばらくお待ちください。