
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Windows10でエラーチェックかディスクの修復か何かをしたら、状況は改善しないのでしょうか?
改善しません。
Crystaldiskinfoなら、SMART値で、05代替処理済みセクタ数、C5代替処理保留中のセクタ数、C6回復不可能セクタ数のいずれかに1以上あれば、注意として表示されます。
設定で、正常、注意と表示する生の値を変更することが出来ます。
C5から、05に置き換えられているだけで、すでに置き換えが完了しております。
C5があるなら、チェックディスクなりを行うと05に置き換わったりします。あるいは、放置していると、勝手にC5が05になります。
HDDメーカーは、自社のHDD診断ソフトで診断して、エラーが出ないなら正常としております。
また、ゼロフィルを実行して、全く問題ないなら、正常だって判断ですね。(HDDメーカーは、SMART値では何を表示するものか不明とかいっていますから。)
SeagateのHDDを利用しているなら、SeagateのHDD診断ソフトのDOS版なりを用いることにより、C6を予備セクタに置き換えることが出来ます。
有料で、C6を予備セクタに置き換えるソフトなりは存在しますけどね。例えばHDD Regeneratorなどですけども。 (試用版は、制限がありますので)
上記を実行したら、C6がなくなります。05はカウントはされませんけどね。
05、C5、C6の数値でどこで故障なり判断するかは、その人次第です。
私は、C6があれば、故障として判断。05は今後の状況をみて判断。05が発生しているHDDなら、数台以上ありますので。
05やC5が急に増加するなら、故障として見なす。
まぁ、なぜか05やC5の数値が出ているのに、05や06の値が消えることもあるんですけどね・・・(逆にこっちのが問題)
05が急に増えたり消えたりしたら、しばらくしたら、05が増大して、ご臨終はありましたけどね。
No.7
- 回答日時:
ANo.4 です。
一応 「HDD Regenerator」 というバッドセクタを修復できると言うソフトがありますけれど、使ったことはありませんし、全部が修復できる訳でもないようです。下記は、それらのリンクです。
HDD Regeneratorで不良セクタを修復する
https://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html
次は駄目だった記事。
異常判定のHDDをHDD Regeneratorで復活できるか試したけどダメだった例
https://qwerty.work/blog/2018/09/hdd-regenerator …
「HDD Regenerator」 本家のサイト。
http://www.abstradrome.com/hdd_moreinfo.html
ANo.5 さんが仰っているように、とどめを刺す可能性もあるようですね。
再度の回答&リンク提示ありがとうございました
>ただ悪化させて終了
>なんだかんだで約10日くらい無駄に時間を消費しました
・リンク先と同じようなことをやろうかなと思っていましたが、やはり難しそうですね…
No.5
- 回答日時:
>バックアップ取得時にも、一部ですが読み取りエラーがありました
不良セクタがあるとそうなります。
>私も過去によく分からない処理を色々試して負荷をかけてしまい、とどめをさしたことがあります
言い方が悪いが、ゼロフィル程度で耐えられないHDDは、個人的には、利用出来ないなら、さっさと止めをさして壊してしまった方が良い気がする。
私は、HDDを購入して、初期不良の確認で、HDD診断ソフトで、全セクタをスキャン→ゼロフィル→全セクタをスキャン。
この作業をして、かなり負荷をかけていますね。この程度に耐えられないHDDは、初期不良として扱う。
>「HDD-Scan」を以前試したことがあるのですが、CrystalDiskinfoの方が使い勝手が良いかな
全く違うソフトですから、比較出来ませんよ。
HDD-Scanは、不良セクタがあるかを全セクタをスキャンして、あるなら、どのあたりにあるかを示してくれる。
Crystaldiskinfoは、SMART値をみるだけのソフト。SMART値の変動を通知なりしてくれる機能はありますけどね。
HDD-Scanで、どのあたりにあるかをみつけて、その前後を使わないようにパーティションを区切るって方法がありますけどね。
>不良セクタを修復、あるいは、不良セクタを存在しないものとして他領域を正常使用できるソフトウェアがあれば良いのですが、そんな都合の良いものはないのかな、と思っています…
不良セクタを修復は出来ない。
C5から05は、予備セクタなりに置き換えられていますから、正常に使えると言える。
その場合は、HDD-Scanでは、不良セクタとは見つけられない。
HDDメーカーの診断ソフトでも、05の場合は、問題なしと出たりしますので。
C6の部分を呼びセクタに置き換えるなら、SeagateのHDDなら、Seatools for DOS。あるいは、HDD Regeneratorぐらいですよ。
Seatoolsは、SeagateのHDD診断ソフトの名称ですけどね。
予備セクタに置き換えることが出来たなら、一応は、HDD診断ソフトでもエラーは出なくなります。
Seagateは、Seatools for dosで修復しても、心配なら、Seatoolsで再度診断して、ゼロフィルして問題ないなら、問題ないと回答していますね。
C6が発生して、Seatools for DOSでC6を予備セクタに置き換えて、Seatoolsで診断して、さらにゼロフィルまでしてOKでも、使っていると、何回も再発や増大したことは、数台はありますね。
再々度の回答ありがとうございます。
・SeagateのHDDだったので、ツールを試してみたいのですが、「Seatools for DOS」と「Windows版SeaTools(SeaToolsforWindowsSetup.exe)」は機能が異なるのですか?
・「Seatools for DOS」が修復ツールで、「Windows版SeaTools」は診断ツール??
No.4
- 回答日時:
ANo.1 です。
HDD のバッドセクタを調べるソフトです。
HDDのベンチマーク・スキャンができる HD Tune
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/2867.html
エラースキャンで 「□ クイックスキャン」 にチェックを外してテストを行うと、時間はかかりますが詳細にチェックを実施します。赤くマークがついたらバッドセクタです。Windows 10 で実行すると、ウィンドウの下側が切れる不具合がありますが、テスト自体は正常に行います。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
同じようなソフトです。HD Tune より細かくチェックを行います。
バッドセクタを回避できても不安は残りますので、重要なデータを保存するのは躊躇われます。そういう訳で、使いにくいことには変わりありませんね。
再度の回答ありがとうございます。
「HDD-Scan」を以前試したことがあるのですが、CrystalDiskinfoの方が使い勝手が良いかな、と思っています。
「HD Tune」は、ハードディスク内の不良セクタ検出が可能とありますが、不良セクタがあることは分かっているので、それをどうするか悩んでいます。
不良セクタを修復、あるいは、不良セクタを存在しないものとして他領域を正常使用できるソフトウェアがあれば良いのですが、そんな都合の良いものはないのかな、と思っています…
No.3
- 回答日時:
>フルフォーマットしようかと思っているのですが、どう思いますか?
通常フォーマットしても、ゼロフィルをしても、基本的に05やC6がなくなることはない。C5が05になる場合がありますけどね。
HDDメーカーは、ゼロフィルを行って問題がないなら、問題なしといっているのですから、ゼロフィルを実行してみるのもよいかもしれません。
ただ、ゼロフィルにしろ、HDDメーカーの診断ソフトで実行も全セクタをチェックなり書き換えますから、負荷がかかります。
ただ、壊れそうなHDDは、これで、とどめをさすことはありますので。
HDD診断ソフトなりゼロフィルをしても、問題なければ05なりが数個ぐらいあっても問題なく利用出来たりしますので。
再度の回答ありがとうございました。
・05、C5、C6何れも1以上の値があります
・バックアップ取得時にも、一部ですが読み取りエラーがありました
>壊れそうなHDDは、これで、とどめをさすことはありますので
・私も過去によく分からない処理を色々試して負荷をかけてしまい、とどめをさしたことがあります
・前回の失敗を踏まえ、今回はまず質問してみたのですが、
・やはり色々厳しそうなだな、ということが分かりました…
No.1
- 回答日時:
不良個所がはっきり判ればその部分を避けてパーティションを切れば可能ですが、普通はやりません。
HDD の構造をよく知っていればできますが、そうでない場合は重要な用途から外すとかして、二次的用途に回しますね。代替えセクタがあるのであれば、フルフォーマットを掛けて不良個所を避けることはできます。「chkdsk」 は、ファイルシステムの整合性を見るだけで、修復もファイルシステムの再構築ですので、駄目な部分はそのままになります。
chkdsk」と修復オプション ファイルシステムの修復
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
下記にエラーが出た HDD を再利用することが書かれています。かなり面倒ですが、これをやってみたらどうでしょう。
不良セクタがあるハードディスクを再生(再利用)する
https://hddbancho.co.jp/the_hdd_withthebadsector …
回答ありがとうございました。
>代替えセクタがあるのであれば、フルフォーマットを掛けて不良個所を避けることはできます。「chkdsk」 は、ファイルシステムの整合性を見るだけで、修復もファイルシステムの再構築ですので、駄目な部分はそのままになります
・なるほど。大変参考になりました
・回答を読んで、時間はかかりそうだけれどもフルフォーマットが良いかな、と思いました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Dropbox DROP BOX バックアップを削除したい 1 2023/08/01 17:11
- ソフトウェア Windows 10のバックアップ、「システムイメージ」の保存について 2 2022/03/27 23:33
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/03/01 15:44
- LINE 大変困っています。助けて下さい。 LINEの書類とデータの容量が10GBを越えiphoneのストレー 1 2022/09/27 10:29
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- 健康保険 国民健康保険証 4 2022/04/24 04:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【代替処理済のセクタ数】 を回復させるフリーソフト
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
CrystalDiskInfo で注意メッセージ後フォーマットの効果は?
デスクトップパソコン
-
このハードディスクは危ないでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
-
4
購入したばかりのHDD、「代替処理済みのセクタ数」が黄色信号点灯。交換してもらうべきか
ドライブ・ストレージ
-
5
代替処理済のセクタ数がよく分からないのですが
ノートパソコン
-
6
代替処理?回復不可能?HDD交換すべき?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
HDDの回避不可能セクタ数が200
ドライブ・ストレージ
-
8
HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について
ドライブ・ストレージ
-
9
CrystalDiskInfoでHDDが表示されない
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
CrystalDiskInfoの表示
ドライブ・ストレージ
-
11
SSDのクローンソフト(完全無料)でおススメをお教え下さい。
ドライブ・ストレージ
-
12
CrystalDiskInfoを利用しているのですが「注意」と出ました
フリーソフト
-
13
HDD不良セクタ個数の許容範囲とは?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
Smart情報をリセットする方法はありますか?
ドライブ・ストレージ
-
15
intel第6世代のCPUのPCにWindows11をインストールした場合に受ける制約・不具合は?
ノートパソコン
-
16
CrystalDiskInfoで代替処理済みセクタ数が8になっているHDDはを修理に出すべきか?
ドライブ・ストレージ
-
17
接点復活材をパソコン内部に使っても大丈夫ですか?
中古パソコン
-
18
代替処理済のセクタ数の増加について
ノートパソコン
-
19
CrystalDiskInfoで健康状態 注意
デスクトップパソコン
-
20
PCからSSDを消去して外し別のPCのためにケースに入れたがフォーマットできないので教えて下さい
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
HDDの代替処理保留中のセクタ数...
-
不良セクタを修復してますって...
-
SSDの不良セクタを代替セクタに...
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
CrystalDiskInfoで健康状態 注意
-
16TBの壁はWindowsにもあるか
-
HD Tuneチェックの信頼性について
-
パソコンが重くなった
-
対策、どうしたらいいですか?
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
代替処理?回復不可能?HDD交換...
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
SSDを搭載したノートPCの...
-
データ、フォルダの移動~lコピー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
代替処理?回復不可能?HDD交換...
-
HDDの代替処理保留中のセクタ数...
-
CrystalDiskInfo で注意メッセ...
-
不良セクタを修復してますって...
-
パソコンが重くなった
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
Cドライブの不良セクター修復
-
16TBの壁はWindowsにもあるか
-
SSDの不良セクタを代替セクタに...
-
外付けRAID1ミラーリング対応HD...
-
対策、どうしたらいいですか?
-
Dドライブだけどうにかできませ...
-
頻繁に起きる短いフリーズどう...
おすすめ情報