
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CrystalDiskInfo のステータスの見方の詳細は下記です。
重要なのは 「生の値」 です。「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
「01:リードエラー 」 はカウントされていても一過性なのでエラー訂正で修復されます。
肝心なのは、「05」、「C5」、「C6」 です。
05 - 代替処理済のセクタ数 ----- ハードディスクのファームウェアによって、代替処理された不良セクタの数。代替処理された不良セクタは、二度と使われない。ただし、ハードディスクの代替セクタ領域には限りがある。
C5 - 代替処理保留中のセクタ数 ----- ハードディスクのファームウェアによって、代替処理すべきと判定されているセクタの数。セクタ読み出しエラーが発生したセクタ。当該セクタの読み出しに成功すれば、代替領域へデータをコピーする。当該セクタに対して書き込みがあれば、セクタ代替処理を行う。
C6 - 回復不可能セクタ数 ----- データが失われたセクタの数。メーカーによって、扱いが異なる場合が多い。
「05:代替処理済のセクタ数」 の 「生の値」 は 「0」 で代替されたセクタはありません。「C5:代替処理保留中のセクタ数」 と 「C6:回復不可能セクタ数」 は共に 「7」 をカウントしていますので、それが原因で 「注意」 になっているようです。
「C5」 で不良個所があったにもかかわらず 「C6」 が同じ数と言うことは、代替ができなかったと言うことでしょう。これは、代替できないようなセクタ不良が起きていることだと思います。また 「C7:UltraDMA CRC エラー数=0xBD」 も危険な感じがしますね。
これは、一度データをバックアップしてから、フルフォーマットかけてみたらどうでしょう。フルフォーマットは、全てのセクタに 「00」 を書き込んで、エラーが出たセクタには代替セクタを当てて置き換えます。1 回で駄目なら 2~3 回かけてみても良いかも知れません。ただし、それで更に不良セクタが直らず逆に増えてしまうような場合は、HDD の寿命でしょう。その場合は交換して下さい。原因の詳細は不明ですが、恐らくプラッタ(記憶円盤)の消耗でしょう。
また、下記の 「HDD-Scan」 でチェックしても良いでしょう。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量によっては相当時間が掛かります。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。
No.4
- 回答日時:
>交換必要でしょうか?
ご自身の判断で決めて下さい。
私なら、買い換える
過去にC6があった時点で増加していったことがあるので。
05は、様子見
>どこが問題なのでしょうか?
C6があるから。
05、C4、C5、C6の数値で注意って出ていたりするからね。
C5が発生して、05に数値が加算されて、C5が消える。
そして、C4に回数が増加。
これが主なんだけども、たまに、C5があり、05にならずに、そのままC6になることはあるからね・・・
No.3
- 回答日時:
>交換必要でしょうか?
必要
>どこが問題なのでしょうか?
黄色い所
3~5年か1万時間を
超えていたら寿命
データが大切と思うなら
取り替えた方が良い
利用寿命を全うする物もあれば
意外と早く弱音を吐く物もある
消耗品であるから
不具合が連鎖することもあるので
しかるべき処置を執るのが簡明
No.2
- 回答日時:
・05(代替処理済のセクタ数)は上限があります。
・C5(代替処理保留中のセクタ数)は代替え処理が終了すると数値が減ります。
・C6(回復不可能セクタ数)は読み書きが不可能になったセクタ数です。
C6が増えるとHDDが熱劣化を起こしている可能性があるのでHDDのバックアップ後の交換が推奨されます。
CrystalDiskInfoの機能→上級者向け機能→健康状態設定で05,C5,C6個々のセクタ数の設定ができるので各々に注意喚起をうけている現在のセクタ数を設定する事でCrystalDiskInfo起動時の健康状態を正常に変える事ができますが再度CrystalDiskInfoで注意になった時が交換を考える時かなと(C6が増える度に劣化などが進んでいることになります)。
※05,C6の値が増えるほどパソコンの操作性(レスポンス)が悪化します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- デスクトップパソコン PCがHDDのアクセス音と共に4、5秒程フリーズする 5 2022/05/22 23:35
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【代替処理済のセクタ数】 を回復させるフリーソフト
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハードディスクをおかしい箇所を削除することで健康へ戻す方法
ドライブ・ストレージ
-
購入したばかりのHDD、「代替処理済みのセクタ数」が黄色信号点灯。交換してもらうべきか
ドライブ・ストレージ
-
-
4
代替処理済のセクタ数がよく分からないのですが
ノートパソコン
-
5
代替処理?回復不可能?HDD交換すべき?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について
ドライブ・ストレージ
-
7
HDDの回避不可能セクタ数が200
ドライブ・ストレージ
-
8
CrystalDiskInfo で注意メッセージ後フォーマットの効果は?
デスクトップパソコン
-
9
代替処理済のセクタ数の増加について
ノートパソコン
-
10
HDD不良セクタ個数の許容範囲とは?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
PCの健康状態チェック[CrystalDiskInfo]について
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
CrystalDiskInfoの書き込み量
Windows 10
-
13
CrystalDiskInfoで代替処理済みセクタ数が8になっているHDDはを修理に出すべきか?
ドライブ・ストレージ
-
14
HDDの代替領域のサイズについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
CrystalDiskInfoの見方
中古パソコン
-
16
ケースファンのDCとPWMの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
このSSDはおそらくTLCなのですが、そろそろ寿命でしょうか、いろいろ数値が出てきてます。0の方が良
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
邪魔なwww.softonic.jpの消し方...
-
エクセルに添付された画像が×に...
-
Excelで連続するデータの個数を...
-
パソコンでマイプレイスを表示...
-
Gmailの設定。送られて来た添付...
-
パソコンⅬenovoのwindows10dで...
-
「言ったきり」という言葉は聞...
-
どのSDカードだったら対応してる?
-
画像が添付できない
-
図の濃淡を調節するには。
-
INAXのウォシュレットを外して...
-
教えてgooの質問時に画像がアッ...
-
GASでGmail送信をするとある文...
-
ベストアンサー表示なのに回答...
-
複素数平面の質問です
-
VBAで写真を設定したフレームに...
-
ごく普通の蛍光灯安定器の「交...
-
おしえてgooでは回答が一つ...
-
ロジクールGHUBのインストール...
-
ナナフシの種類
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
邪魔なwww.softonic.jpの消し方...
-
Excelで連続するデータの個数を...
-
エクセルに添付された画像が×に...
-
図の濃淡を調節するには。
-
INAXのウォシュレットを外して...
-
このハードディスクは危ないで...
-
パソコンでマイプレイスを表示...
-
GASでGmail送信をするとある文...
-
AndroidのChromeの仕様が変わり...
-
メガネフレームの名前
-
「言ったきり」という言葉は聞...
-
この表示の意味は?
-
電源ケーブルだけを買う方法 閲...
-
VBAで写真を設定したフレームに...
-
この教えて!gooで、質問を投稿...
-
ベストアンサー表示なのに回答...
-
数学 なぜn²が4の倍数だとわか...
-
AUTO CAD操作方法 円に接する方法
-
ごく普通の蛍光灯安定器の「交...
-
エクセル 並び替え この文字...
おすすめ情報