
先日、内蔵ディスク(SG ST3000DM01 使用11、070時間)の1個が、データの8割が駄目になり、残ったデータを移行後、フォーマットして、使用してます。前兆としてOS(Win10)の起動、シャットダウンに異常に時間が掛かる事が頻発し、Cドライブ(SSD128GB)の問題かと、バックアップしてたシステムイメージから復元したが回復せず、そこで他の内蔵ディスクを外しCドライブのみにしたら問題なく起動しました。
内蔵ディスクを1個ずつチエックし問題のディスクを特定し前述の処置をしました。
以前からCrystalDiskInfo(以後CDIと略)で1個注意が出てたのは承知してたのですがこのディスクだったのか確認出来てません。(内蔵は8個 多過ぎ?) 現在CDIで注意が2個出ていて両方とも1万5千時間越えですが、他に2.5万時間越えが3個ありますが正常です。
件のHDDは正常表示です。以前注意が出ていたのがこれで、フォーマットしたから正常になってるのか確認出来てません。
そこでお教え願いたいのは、注意表示のHDDをフォーマットしたら正常に使用出来るようになるのかです。試してみれば良いのですが3TBの9割方使用してるので、データ移行が大変なのです。洋画を録り貯めたもの(MP4)なので、最悪消えてもあきらめがつくのですが、どうぞ宜しくご教示下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CrystalDiskInfoはS.M.A.R.T情報を参照し、それを元に独自の判断基準で「正常」「注意」「危険」といった表示を行っている。
05、C4、C5、C6のいずれかで、1以上出ると、注意として表示されますけどね。
回復不可能セクタ以外だと、代替処理済みセクタに置き換わり正常に利用出来ますので、問題ないとも言えますけどね。
Seagateですから、Seagateが問題なく利用出来るかを判断するとしたなら、
Seatoolsを実行してください。それでエラーが出なければ正常です。
Seagateは、出来れば、Seatols for DOSで実行しろって言っているけどね。
Seatools for DOSなら、回復不良セクタと検出されたものでも、そのセクタを利用しないようして修復なりすることが出来ます。
Seagateは、Seatoolsで実行して、さらにゼロフィルを実行すれば全く問題ないって回答されたのを記憶している。
回復不可能セクタが出て、それを実行して、数週間使うと同じ状況にってのが、数回あったから、RMAに出したけども。それから、回復不可能セクタが1以上出ると使わない。
代替処理済みセクタが増減を頻繁にしたり、急に増えてくるようなことがあるなら、かなりやばい状況ですね。
ST3000DM001なら、その状況でご臨終になったHDDは、3台中1台ありますので。それで、2台とも利用をやめたけども。
有難うございました。
とにかくコスパ最優先ですので、SDと東芝のHDDを使用してます。
教えていただいたSeatoolsを実行してみます。ローレベルフォーマットの事は聞いてましたが、このように具体的に対処法が説明されてるとは知りませんでした。早速取り掛かってみます。
洋画好きですので、何時でも好みの洋画を直ぐ見れるように録り貯めていたのですが、HULU等を利用すれば全く不必要になりそうで、これを機会に考え方を改めようかなと思っています。
お世話になりました。
No.2
- 回答日時:
CrystalDiskInfoはHDD等のS.M.A.R.T情報を参照し、それを元に独自の判断基準で「正常」「注意」「危険」といった表示を行います。
このS.M.A.R.T情報はHDD等の自己申告する値なので、実際のデータ破損とは直接の関係はありません。
よって、フォーマットすればその直後は使えるようにはなります。しかしS.M.A.R.T.の自己申告値が好転することはない(悪化することはあるかも…)ので、CrystalDiskInfoの表示が「注意」や「危険」だったHDD等をフォーマットしても「正常」にはなりません。
また、「代替処理されていないセクタがある」等の異常をHDDが自己申告しているわけですから、破損しては困る内容の保存用には使用しない方が良いでしょう。
有難うございました。
データが一部喪失したHDDは、注意表示が出てた物では無かったようです。その都度確認しておけば、はっきりしてたのですがお世話になりました。
No.1
- 回答日時:
CrystalDiskInfoが見ているS.M.A.R.T.の情報は
フォーマットしてリセットされるような性質のものではありません。
HDDが故障の兆候を示しているときにフォーマットするのは状況を悪化させるだけです。
警告の内容にもよりますが、データが読み出せるうちにさっさと交換するべきでしょう。
有難うございました。
偶々、データが一部消えてしまったHDDが、フォーマット後、問題なく使えてるので若しかしたら注意表記が出ていたHDDがこれで、フォーマットにより改善したのであり得るのかなと思い質問しました。データが一部喪失したのは、S.M.A.R.T.情報の注意に無関係な事象ですね。
お世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ 上長不良のHDDをフォーマットして使えますか 24 2023/01/16 20:55
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
HDDの代替処理保留中のセクタ数...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
パソコンが重くなった
-
代替処理?回復不可能?HDD交換...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
不良セクタを修復してますって...
-
HD Tuneチェックの信頼性について
-
SSDの不良セクタを代替セクタに...
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
代替セクター数
-
対策、どうしたらいいですか?
-
16TBの壁はWindowsにもあるか
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
HDDを増設したいが電源容量が足...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
代替処理?回復不可能?HDD交換...
-
HDDの代替処理保留中のセクタ数...
-
CrystalDiskInfo で注意メッセ...
-
不良セクタを修復してますって...
-
パソコンが重くなった
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
Cドライブの不良セクター修復
-
16TBの壁はWindowsにもあるか
-
SSDの不良セクタを代替セクタに...
-
外付けRAID1ミラーリング対応HD...
-
対策、どうしたらいいですか?
-
Dドライブだけどうにかできませ...
-
頻繁に起きる短いフリーズどう...
おすすめ情報