
HDDを新規購入のため機器選定中です。
ファン付きが良いと今まで考えていましたが、ファン付は電源部内臓、ファンレスは電源部内臓せず
となっています。電源部を内蔵しないで、且つファン付きの物が一番安全(故障が少ない)と思いますが、そのようなものは市販されていないようです。
それでは、ファン付き(電源部内臓)とファンレス(電源部内臓せず)のどちらが、故障が少ないでしょうか? HDDの故障はファン付きか否かに関係なく、故障は有り得ることは承知しておりますが、ファンに着目したときに、上記のいづれが良いか、判らないのでよろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Googleでのサーバーの稼働状況と故障HDDの温度との因果関係では、温度がHDD故障との関空が見いだせなかったとレポートを読んだ事がありますが。
ファンレスと言うことは、筐体の金属部分で自然放熱をするものが多く、ファン付きは電源部も込みの発熱をファンで排気しますが、単純に取り付けてるだけなのでファンが止まった時にPCのような警告が発せられない事から安全面を考えるとファンレスの方が良いように思えます。
ホコリなどを吸い込んで排気がうまくいかなくなったりというのも多々あるので。
それと「内臓」ではなく「内蔵」ですよね?
ご回答ありがとうございました。
”内蔵”ですよね。うっかり気づきませんでした。
今までファン付が有利と思い込んできましたが、最近とにかく熱源を内蔵していること自体が
不利な条件で、その不利な点をファンでカバーしているだけだから、ファンレスの方が故障を考えると
結局有利なのではと思うようになりました。正直わからなくなってきましたので、お聞きしました。
No.3
- 回答日時:
>ファン付き(電源部内臓)とファンレス(電源部内臓せず)のどちらが、故障が少ないでしょうか?
これは正確には誰にも分からないですよ
あくまで自分ならですが、ファンレス(電源部内臓せず)を
選びます
明確な理由はないですが、今まで自分で「HDDの温度が高すぎる
かな?」と思っていても、すぐに故障はしたことないですし、
温度はある程度コントロール出来ると思う(部屋の温度の調節とか)
それに比べ電源内蔵はどうにもならないんで
ご回答ありがとうございました。
今までファン付が有利と思い込んできましたが、最近とにかく熱源を内蔵していること自体が
不利な条件で、その不利な点をファンでカバーしているだけだから、ファンレスの方が故障を考えると
結局有利なのではと思うようになりました。正直わからなくなってきましたので、お聞きしました。
No.2
- 回答日時:
結局冷却効果があった方が良いのはPCの基本ですから
ちなみにファンレスと言っても熱を貯め込まないような作りのものもあります。
ファンがないぶん音は静かです。
普通のHDDを裸で利用するのとファンレスを想定して作られているのでは熱処理性能がまったく違います。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/
No.1
- 回答日時:
外付けHDDだと思いますが、ファンの有無は、総消費電力から
発熱量を計算して、必要だと考えたかどうかで有無が決まっています。
電源部内蔵タイプ:電源部の発熱量が大のため耐久に問題有り
→ ファン装着
電源部外付け(ACアダプタ)タイプ:電源部の発熱量が
直接影響しない → ファン無し
ファン付きタイプは、設置場所にホコリが多いところは避けるべきですね。
ファンにホコリがつくと排熱効率が悪くなります。
設置場所の条件からすると、トータルでファン付きがやや不利だと
個人的に考えます。
ご回答ありがとうございました。
今までファン付が有利と思い込んできましたが、最近とにかく熱源を内蔵していること自体が
不利な条件で、その不利な点をファンでカバーしているだけだから、ファンレスの方が故障を考えると
結局有利なのではと思うようになりました。正直わからなくなってきましたので、お聞きしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ハードディスクの電源は切っておいたほうがHDが長持
その他(パソコン・周辺機器)
-
外付けHDDには冷却FANは必要!?
中古パソコン
-
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
-
4
デスクトップPCはノートより静かという回答
デスクトップパソコン
-
5
CORE i7-3770の省電力版について
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
パソコンの買い換え、NECか富士通で迷ってます。
BTOパソコン
-
7
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
Let's note CF-W7の発熱について
ノートパソコン
-
9
車載用、インバータの出力周波数(Hz)教え
ノートパソコン
-
10
デスクトップがノートより作業効率がいい?
デスクトップパソコン
-
11
PC用CPUとスマートフォン用CPUの違い
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
13
本体スイッチ以外でPCの電源を入れる
デスクトップパソコン
-
14
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
15
富士通のパソコンは壊れやすいですか?
BTOパソコン
-
16
PCやHDDなどの内部電池について
BTOパソコン
-
17
スマホにCPUクーラーは必要?
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
SDカードとUSBどっちが速い
ドライブ・ストレージ
-
19
ノートパソコンのcpuの交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
ノートパソコンで自宅サーバーは危険ですか?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
電源をつけたままHDDの増設
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
マックブックってテンキーが付...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
デスクトップPC用の外付けハー...
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
ハードディスクにドライブ・ベ...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
外付けDVD-RAM パソコンにDVD...
-
PCのデータが外付けHDDに移動・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
ハードディスクの電源が勝手に...
-
ハードディスクケースでの電源...
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
SATA電源ケーブルの追加に関して
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
外付けHDDが電源は入るが認識し...
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
外付けHDDの電源のON/OFFについて
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
おすすめ情報