dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けHDDが電源は入るが認識しない場合の対処についてご教示下さい。
機種はバッファローの外付けHDD HD-LBF2.0TU2です。
電源は入れっぱなしでデスクトップPCの外付けで使っていました。
電源は入って黄緑色のランプは点きますが、USEBをつないでもPCに認識されません。
アクセスしたときの赤のランプも点きません。
他のPCで試しましたが同じ症状です。
USBケーブルも手持ちの2本で試しました。
電源をつないだ時にはHDDの回転音(フイーン)は聞こえますが、ピックアップの音(カチャカチャ)は聞こえないような気がします。
この場合どのようにするのが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

HDDが壊れたならほぼ手出しできませんが、


内部のUSB-SATA 変換基板が壊れた可能性もあるし
電源ユニットが壊れた(2電源のうち片方が出ない、電圧が低い)可能性もあります

その場合市販の「外付けHDDケース」にHDDのみ入れれば解決します
    • good
    • 0

Windows系なら、デバイスマネージャーで認識するのか


認識していないなら、HDDが接続されていないあるいは故障
    • good
    • 0

何年使いました?



通常のシャットダウンしてFDDのコンセント、ケーブルつなぎ直してみれば?

それでだめなら寿命かも・・・

私は何度かつなぎ直しで復旧しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!