dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在 マザーにはSATAが6個ありますそのうち、2台がBD・DVDドライブ、HDDを3台で接続してます。

電源はAREA  400W (NA400-18A)でこれはSATA用が4個しかありません、それで1台だけSATA用に変換して使用しているのですが、毎回その部分に接続しているHDDだけ代替処理保留中セクタ数に異常が出ています。


これまでの流れとして、最初にここにつないだのが、WESTERN DIGITAL WD20EARS 2TBです。

しかしこのHDDはよく故障するとの噂も聞くので何ともいえませんが、2回も1ヶ月程度の使用で代替処理保留中セクタ数に異常、回復不可能セクタ数と発生して交換しました、現在は外付けでバックアップのみ接続。

そして今回、2台のHDDで使用していましたがどうしても3台で使わなくては駄目になって、3年近く使用していた外付けのWESTERN DIGITAL WD6400AAKS 640GBをOS用として同じ箇所に接続しました、そうしたらまた異常がでてしまいました、これはやはりこの部分の何かの問題なのでしょうか?
電源かマザーか何なんでしょうか?

ただ今回、気になることが、おかしくなる直前、PCケースの蓋を誤って外して、蓋についてる大型ファンの配線が切れて、直後ブルースクリーンなりOSがおかしくなり、再インスト後の異常発見ですので今回はこれが原因かもしれませんがどうでしょう?ただ他の2台のHDDは別に問題ありません。

A 回答 (4件)

>2台がBD・DVDドライブ、HDDを3台で接続してます。


>電源はAREA  400W (NA400-18A)

400Wじゃ電源容量不足です。

電源ユニットの構造にも拠りますが、容量不足が起きると、一番負荷の高い装置で電圧降下が起き、特定の装置でライトエラー、リードエラーが多発します。

もし、電圧降下により、読み書きの真っ最中にHDDのスピンドルが回転不足になれば、ヘッドクラッシュを起こし、HDDが死亡します。

質問者さんの構成では、少なくとも600W以上の電源が(グラボが「電源食い」の場合は750Wとか900Wとかが要る)無いと不安です。

これからの時期、電力需要が高まるので、ACコンセントの電圧低下や電圧変動が大きくなります。この時期はPCの電源ユニットも比例して不安定になるので、早めに対処(電源ユニットの買い替え)を行った方が良いでしょう。

この回答への補足

回答有難うございます、実はこれともうひとつグラボは消費電力は低いですがRH4350を付けてます。

やはり電源なのでしょうか、電源に関してだいぶ前にも聞いていて容量的には問題ないと言われたのでそのままでした。

補足日時:2011/07/07 21:38
    • good
    • 0

電源400Wって定格なのか最大なのかで見方が変わりますし、質が悪いとなんちゃって400Wかもしれないし。


ほとんどの物は定格ではない様に思うので、もう少し大きい容量に変えた方が良さそうには思えます。
電源が12V複数系統出力を持ってるとすると、その変換を入れてる部分の12Vだけが容量不足になってるという可能性も有り。

ビデオカードが大した事が無いという事であれば、家にも430W電源付いてるミニサーバー有るけど15,000rpmドライブ4台,ハードRAIDボード3枚,追加LANとか付いてても問題なく動いてるので400Wじゃ全然ダメという訳でもなさそうには感じますけどね。

電源の仕様シール(+12Vや5V等)を見て、その中で12Vがどれだけあるか,使ってるHDD/DVDRドライブ類の12Vの合計最大消費電流はどの程度かを目安にして判断する事になると思います。
電源かどうかはっきりさせるには、オシロスコープで各電圧が低下したり乱れてないかを見ればすぐに判るだろうけど。

そのPCだけで判断するのなら、2台ついてるうちの1台と接続場所を入れ替えるくらいしか思いつきませんね。
それも異常になったら憂鬱な気分になるでしょうけど。
    • good
    • 0

他のパーツ構成が不明ですが、状況からして電源が弱いですね。


最近のPCだと600Wクラスが普通レベルです。

光学ドライブ2台とHDD3台あると、熱もかなり高いでしょう。排熱の良いケースじゃないと不調になるのも早いですよ。

可能性は低いですが、マザーの配線トラブルでその繋いでいる箇所だけ異常がある可能性も。

この回答への補足

回答ありがとう御座います、やはり電源容量なのですかね600Wもいりますか?500W位は検討したい次の容量候補ではあります。

マザーの問題だとほんとゆに一番厄介ですね、お金がかかるので、SATAの問題なのか電源なのか判断に困るところです。

補足日時:2011/07/07 21:41
    • good
    • 0

もともとHDDは平均寿命が決して長いものではないと聞いてます。


小生のもつふり知識では、HDDは熱に弱い、具体的には、HDDのヘッドの駆動機構が熱変形で駄目になる。 民生用はヘッドの位置に関するフィードバック機構がないため、熱変形すれば一巻の青割りと聞いた記憶があります。 
HDD自身が発熱するため、あまり狭いところに多数詰め込むと、かならず熱環境の一番悪いHDDが亡くなるものでした。
今回の、ご質問も冷却機能が停止とありますので、それが原因ではないtかと思います。

この回答への補足

熱の問題も確かにありますよね、ですが特定の場所のHDDが問題が多いのでどうなんでしょうか、ファンは回っていなかったのではなくて、起動中に大型ファンがついている蓋を開けてしまって落ちたひょうしに配線がちぎれてブルースクリーンとOSが壊れたのでそれが関係しているのかなとゆう話でした。

補足日時:2011/07/07 21:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!