
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>片方の電源投入回数が1回であるのに対して、片方は5回となっておりました。
出荷前に通電テストをしたのでしょう。
全数チェックしているとコスト的に大変なので「ロット内で何台か」をランダムに選んで、抜き打ちテストしていると思います。
んで、偶然、抜き打ちテストで、出荷前に4回通電された個体を入手したのでしょう。
通電チェックの内容が「使用時間のカウントが増えないくらいに短い」のであれは、どちらの個体も「使用時間」は同じになると思います。
No.4
- 回答日時:
工場でテストしないと不良品を出荷することになります。
昔は、ヒートランといって、電源UPして長い時間耐久性のチェックした後に出荷する通信機器もありました。いきなり出荷すると初期不良的に壊れたりするからですね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。でもCrystalDiskInfoでの使用時間は同じになっています。ちょっと不可解です。
No.2
- 回答日時:
>これは実際にテストをしてから出荷したと捉えてよろしいのでしょうか?
基本的に通電テストをしない製品は検査したとは言えません。
HDDは、完璧なものと言うのを作ることが現実的に不可能です。
あんな大きさの物にあれだけの情報量が入っているのですからね。
ですので、容量の中で幾らかのエラーは必ずあり、その代替処理と言う物も行われています。
(昔のHDDは、1台1台に、エラーがどこにあると書かれていたのですが容量が大きくなりすぎたためエラー数も多くなり、書ききれないので書かれていませんが・・・)
そのエラーの検査や代替処理をする為に、電源を入れて動かさないと、そのような処理もできませんからね。
ですので、電源を一度も入れていないHDDと言うのは、まずないでしょうね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。でもCrystalDiskInfoでの使用時間は同じになっています。ちょっと不可解です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
電源をつけたままHDDの増設
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
マックブックってテンキーが付...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
デスクトップPC用の外付けハー...
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
ハードディスクにドライブ・ベ...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
外付けDVD-RAM パソコンにDVD...
-
PCのデータが外付けHDDに移動・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
ハードディスクの電源が勝手に...
-
ハードディスクケースでの電源...
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
SATA電源ケーブルの追加に関して
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
外付けHDDが電源は入るが認識し...
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
外付けHDDの電源のON/OFFについて
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
おすすめ情報