
バックアップ用途のTOSHIBAの20TBのHDDなのでデータはともかく壊れるとHDDが高価なので金銭的に手痛く修理すべきか悩んでいます。
CrystalDiskInfoをみると代替処理済みセクタ数が8になっています。ただ、この8という数字はここ4ヶ月で変化していません。保証期間の残りはあと1ヶ月です。利用期間は11ヶ月ででサーバのバックアップとして24時間稼働しています。
今修理に出せばおそらくはリファービッシュ品が戻ってくると思います。そうして壊れると保証がなくなります。リファービッシュ品になるくらいならこのままつかったほうが壊れるリスクが少ないか修理に出すべきか悩んでいます。
どちらが良いですかね?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CrystalDiskInfo は HDD 内部の S.M.A.R.T. ステータスを読み出して表示しているだけですので、それを見て判断するのは質問者さんになります。
代替セクタが使われているようですが、それが 4ヶ月間変化していないなら、そのまま使て入れお大丈夫そうですね。拙いのは、それらが増加稽古にある場合です。
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
05 - 代替処理済のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理された不良セクタの数。代替処理された不良セクタは、二度と使われない。ただし、ハードディスクの代替セクタ領域には限りがある。
C5 - 代替処理保留中のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理すべきと判定されているセクタの数。セクタ読み出しエラーが発生したセクタ。当該セクタの読み出しに成功すれば、代替領域へデータをコピーする。当該セクタに対して書き込みがあれば、セクタ代替処理を行う。
C6 - 回復不可能セクタ数:データが失われたセクタの数。メーカーによって、扱いが異なる場合が多い。
"リファービッシュ品になるくらいなら、このまま使った方が壊れるリスクが少ないか、修理に出すべきか悩んでいます"
→ そのまま使う方が良いかも知れません。
ただ、その HDD に他に不良セクタがあるかどうか確認した方が良いのではないでしょうか? 下記のソフトは、読み出ししか行いませんので、HDD に対しての負荷はそうないと思います。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
CrystalDiskInfo では見付からなかった不良セクタを、「HDD Scan」 は見つけることができます。実際、SSD で 2 台程チェックして駄目なのが判りました。切り離してチェックできないと、一寸辛いですけれど。
ありがとうございます。早速つかっています。残り時間16時間位でできそうです。正確な速度になるかは微妙な気がしますが、DOS起動などしなくてもそのままの状態でスキャンできるのは良いですね。
正常に使えているならそのまま使うというのもありですよね。11ヶ月つかってとりあえず初期不良の洗い出しは済んだような状態ですし・・・
ただNo1さんの書き込みを見ると新品になる可能性もあるようで今は迷い始めています。
No.6
- 回答日時:
パーティション管理ソフトを使ってHDDの状態を把握してみたらいいかもしれません。
できればバックアップやクローンを作成してから再度適切な形式でフォーマットしてパーティションを仕切り直せば大丈夫な場合があるのでひと手間かかっても買い替えの出費を考えればやったほうがいいと思います。
HDDの管理や、OSを移行することもできるフリーソフトがあります。
簡単で分かりやすい操作でSSDやHDDなどストレージ管理ができるフリーソフト[4DDiG Partition Manager]を使えばクローンやバックアップ、ブータルメディアの作成もできます。
データを丸ごと移行する方法はこちら:https://x.gd/0UPPJ
Tenorshare 4DDiGの公式サイト:https://x.gd/fm8O1
No.5
- 回答日時:
ANo.2 です。
修理に出して新品になるのであれば良いですよね。まぁ、それは相手があることなので、どちらになるんでしょうね。
因みに、私は新しい外付け HDD を購入すると、先ず 「フルフォーマット」(クイックのチェックを外す)をした後、「HDD Scan」 をかけてチェックを行います。5400rpm の 8TB の場合、「フルフォーマット」 で 9時間半、「HDD Scan」 で 13時間一寸掛かりました。トータルで約 1 日ですね(笑)。
No.4
- 回答日時:
バックアップ用なら さっさと交換するべし。
そのうえで修理するか破棄するか考えよう。私はシステム屋でしたが バックアップは5世代を持つ が基本でした。
バックアップ用途ですのでイザという時以外は利用しないので、もっとも重要なのは壊れて買い替えになるコスト的なリスクを防げればと思っています。交換してもリファービッシュ品なら逆に品質が下がる可能性もあるでしょうし悩んでいます。ただ、No1さんの書き込みを見ると新品が来るならやる価値はあるような気もしています。世代管理はBunbackupでしています。ただ、めったに利用する機会がないですし、何より、オリジナルとバックアップが同時に壊れる確率は低いと考えオリジナルは新しいHDD、バックアップは状態の悪いHDDを主に使っています。
No.3
- 回答日時:
そのまま止まることもあります。
きちんとモニタしていれば大丈夫かと。
代替処理ってのは正常な動作であり問題ないです。
なので保証対応されるのか分かりません。
問い合わせるだけ問い合わせてもいいのかな。
しかし20TBはでかいですね。
わたくしなら扱いたくありません。。。
店によると保証になるっぽい感じでした。16TBのHDDを世代管理でバックアップするにはこのくらいの容量が必要な感じです。あとHDDがたくさんあるとバックアップが疎かになりがちですし物理的にもHDDがPCに入らなくなりますので。ただ、20TBは最近は円安で価格が高くなり可能な限り壊したくないと思っています。
No.1
- 回答日時:
日本地域では、東芝はHDDをOEMのみしか提供しておりません。
ですから、代理店での対応は不明です。また、診断ソフトなども東芝として提供していない。SeagateとWestern Digitalでは、故障としての判断はされません。
SeagateとWestern Digitalは、自社のHDD診断ソフトで診断しろ
それがすべてでSMART値は、何を示しているのか不明だ!とも回答しますからね・・・
CrystalDiskInfoについては、CrystalDiskInfoに聞けと・・・
各社のHDD診断ソフトで診断しても回復不能セクタがあったらエラーがしますが、代替処理済みセクタだとエラーが表示されませんからね。
その状態なら、保証期間で交換出来るか代理店次第って不透明である
よって、問い合わせが面倒ですから、問い合わせをしませんし、他社と同等の対応と仮定しちゃいますからね・・・
故障していないとして判断するから、そのまま壊れるまで使うかな・・・
東芝って日本地域では、OEMのみでの代理店保証になりますので、代理店が交換での新品交換などでの対応になると思われますが・・・
HDDって個体差がありますから、回復処理済みセクタが数年程度あっても問題なく動くものもありますし、リファービッシュ品でも、1年で壊れるものもあれば、数年以上動くものもあるから、本当に分からないですよ。
新品でも、同様ですからね・・・
ありがとうございます。ネットの不確かな情報ですが、検査する方法も無いようなので交換になるという感じでした。ただ、代理店でリファービッシュではなく新品交換だと良い気もしますね。ただ、4ヶ月代替処理済みセクタ数が増えないのはむしろ安定したHDDである可能性もあり手放すのが良いのか悪いのか悩んでいたりします。これがどんどん増えれば迷わず出すのですけどね、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- デスクトップパソコン 「 セキュリティとメンテナンス 再起動してドライブエラーの修復」 のポップアップ? 5 2023/11/20 01:01
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ HDD 3 2023/04/07 21:56
- ドライブ・ストレージ HDDの状態について教えてください。 1 2023/08/31 19:39
- ドライブ・ストレージ seagateのHDDの修復 3 2023/07/30 16:46
- その他(趣味・アウトドア・車) 望遠鏡の修理対応についてアドバイス下さい 1 2024/02/24 15:57
- docomo(ドコモ) スマホのデーター移行 1 2023/11/20 18:42
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- その他(パソコン・周辺機器) 外付けHDDのUSBコード接続部が壊れました。(写真あり) 対面修理できるところご存知でしょうか? 5 2023/12/27 23:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外付けHDDのデータを復活させる手立てなどないですか? 先日、ラップトップのリカバリのために、外付け
ドライブ・ストレージ
-
パソコンの性能
CPU・メモリ・マザーボード
-
USB
ドライブ・ストレージ
-
-
4
外付けHDDの購入を検討しています
ドライブ・ストレージ
-
5
Windows 11がインストールできるかどうか。
デスクトップパソコン
-
6
写真上部のような外付けHDDを複数持っていて、写真下のようなケースにまとめたいのですが、そういう商品
ドライブ・ストレージ
-
7
パソコンのマザーボードについてなのですが、ASUS PRIME H270が2980円は安いですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
パソコンを介さず ハードディスクからハードディスクへクローンを作成する機器が売られていますが 例えば
ドライブ・ストレージ
-
9
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN 2X2に変えたい
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
外付け SSD で 一 番 書き込み速度が速いものを教えてください。 大容量のデータを持ち出したり、
ドライブ・ストレージ
-
11
パソコン工房でRGBモデルを半年くらい前に買ったのですがSSDの増設をしたいのです。1Tでは足りない
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
【代替処理済のセクタ数】 を回復させるフリーソフト
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
先日PCがフリーズしたために強制終了して再起動後にマイクロソフトエッジを起ち上げようとしましたが写真
デスクトップパソコン
-
14
パソコンに詳しい方、win10→11へのアップについて教えて下さい
ドライブ・ストレージ
-
15
外付けハードディスクの電源が入らなくて困ってます
ドライブ・ストレージ
-
16
HDDのクローン(コピー)は不良セクタなども移動されますでしょうか?新HDDへの移動について
ドライブ・ストレージ
-
17
外部ストレージデバイスのセルフパワー化
ドライブ・ストレージ
-
18
pc ストレージについて
ドライブ・ストレージ
-
19
スマホじゃなくて、パソコンで持ち運び出来るやつで メッセージのやり取り出来るものってあるんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
外付けHDDをワイヤレス化する方法ありますか?
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
どのブルーレイディスクも使え...
-
SSD選び
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
SSDのファイルコピー時間
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
SSD の寿命
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
BitLockerで暗号化したHDDはキ...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
クローン
-
Windows11のインストールDVDメ...
-
レクサスLBXでDVDを再生したい
-
OCNオンラインショップでHDD...
-
装着出来ますか?
-
10年ほど前のDellのデスクトッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
ディスクのエラー表示について
-
HDDが認識されなくなった
-
バッファローの外付けHDD 2TBが...
-
これは購入していい商品ですか...
-
クローン
-
AcronisTrueImageによるWD Blue...
-
リージョン1のDVDをPCで再生す...
-
マザーボードに挿してある、M.2...
-
BitLockerで暗号化したHDDはキ...
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
win10のインストールで以...
-
DELL OPTIPLEX 7010 SFFとSATAⅢ
-
「メディアなし」になってしま...
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
おすすめ情報