dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 出張中にノートPCをよく使いますが、バッテリー使い果たし、電源も取れないようなことがあります。そのようなときにいつも思うのですが、コンビになどで売っている、携帯電話用の、急速充電用の乾電池を3本くらいつないで、ノートPCの電源になるような商品をご存知ありませんか?

A 回答 (8件)

携帯は1時間連続通話する場合、1Whの電力を消費します。

単三乾電池一本2から3Whの電力があるため2本から3本でやく4時間以上通話が可能で、電池だい500円ですみますが、ノートパソコンを1時間使用すると40Whから60Wh使用します。単純計算で25本程度で1時間持ちます。コンビニで購入すると1時間で5000円、コンビににそんなにおいていないのと、交換に10分ぐらいかかります。2時間分ですと結構な重さになります。パソコンの消費電力はカタログやACアダプター(電圧Vかける電流Aでも簡易に求められます)等に記載されています。

レポート書くのに4時間かかりましたので電池代2万円会社に請求できます?

ノートPCを乾電池で駆動する場合、アルカリですと電池の特性上、上記の2倍必要です、数値はオキシライト使用時 (電圧安定器が必ず必要ですしかしDCDCコンバータの効率は考えないとして計算しています。実際にはコンバータ効率がありますので、上記に1.5倍の電池をかけてください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 数値と根拠を一番わかり安い形で説明していただき、ありがとうございました。
 私のノートパソコンは40Whでした。それで、3時間持ちます。20Whで1.5時間。そのために12本、2500円ですね。私の感覚でちと高いと思いました。1時間1000円なら考えたのですが・・・。

 ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/12 22:27

>電圧は足りると思いました。



お考えのように電圧だけで動くなら、パソコンのバッテリーは携帯電話のバッテリー数個分のサイズですみますよね?
そうでない理由はなぜでしょう?
それは、パソコンの消費電流が大きいからです。

たとえば、携帯用の充電器(単三2本)を3~4個直列に繋いだ場合、必要な電圧を得ることは出来ます。
ノートパソコンのACアダプタだと数アンペアの電流を供給しています。
ですが、携帯のアダプタだと多分0.6A前後が限界でしょう。

これでは、電池駆動はとても無理です。
また、充電専用に使う場合を考えても、パソコンの充電回路はクイックチャージタイプなので、必要な電流を供給できないので、バッテリーや充電回路にダメージを与える可能性もあります。

>バッテリーはすでに持ち歩いており、充電しないといけないので、それがなくなったときにお店で買うことご考えての質問です。

現状ではノート用の外部バッテリーしか販売されていません。
電池式の緊急電源では駆動時間も不足しますし、内臓バッテリーと違って、バッテリー切れの警告が出る前に電源不足でシャットダウンしてしまう可能性もあります。

この場合、パソコンの終了メニューから安全に終了するのではなく、電源の瞬断でパソコンが止まるのと同じですから、データが保存できないだけでなく、最悪の場合、OSの起動情報やHDDにダメージを与えることになるので、OSのリカバリやHDD交換になる可能性もあります。

それでも利用を考えますか?
商品を開発する側の立場になると、仮に「充電専用」として販売しても、乾電池の性能や利用法に付いての認識の無いユーザーからのクレームが絶えない可能性も考えられます。

もし、自動車で移動して居られるなら、DC-ACインバーターを利用するのも一つの方法とだと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電圧だけでなく、電流の点に関する説明ありがとうございました。
>それでも利用を考えますか?
それでも、ほしい。という気持ちで、この質問をしていたわけで、その部分に関してのお考えは私と違うようです。

お礼日時:2005/04/12 22:19

>単一とか、単三などとかではなくて、携帯電話への充電をするタイプのこと



これは四角い形の9V電池の事を指していらっしゃるのでしょうか?それでしたら2つ直列につなげば18ボルトになり、電圧としては充分です。

が、他の回答者さまの仰る通り電流が足りず、OS起動もできない思います。

供給できる電力は(電池の場合)その寸法でだいたい能力が決まってきます。携帯用にこと足りるのは、携帯に付いているバッテリーと同じ程度の大きさのバッテリーですよね?ノートPCで使いものになる為にはノートPCのバッテリーと同じくらいの大きさ・重さが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>供給できる電力は(電池の場合)その寸法でだいたい能力が決まってきます・・・ノートPCで使いものになる為にはノートPCのバッテリーと同じくらいの大きさ・重さが必要になります。

現状、確かにそうですね。わかりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/12 22:15

乾電池数本でそれだけの電源を供給するのは不可能です。


携帯だと、3.7Vのバッテリーを充電するのに、3~6Vの電源(乾電池)から4.5~5Vの電圧を作り出して携帯に供給しています。

パソコンの乾電池駆動を仮定すると、単一アルカリで10~15本程度必要です。
これでも1時間前後の駆動時間でしょう。

予備のバッテリーの方が遥かに軽くて小さいですよ。
それに、乾電池だと毎回数千円のコストが掛かりますので遥かに経済的です。

この回答への補足

乾電池という表現は、単一とか、単三などとかではなくて、携帯電話への充電をするタイプのことを、言いたかったです。それだと、4Vくらいあるのではないでしょうか?携帯電話が、3.7V のようなので。
ですから、それを、4X3=12じゃたりなくて、4X4=16 でしょうか。くらいすれば電圧は足りると思いました。あとはそのような商品があればと感じていました。

補足日時:2005/04/09 13:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な数値の説明ありがとうございます。
バッテリーはすでに持ち歩いており、充電しないといけないので、それがなくなったときにお店で買うことご考えての質問です。

その点ではどのようにお考えになりますか。

お礼日時:2005/04/09 14:06

12年前に単三乾電池6本で動くノートPCがあっただけで他にそういうものは、なかったと思います。


他の方も書かれていますが外部バッテリーを使用したほうがいいと思います。

この回答への補足

バッテリー=充電しないといけないというタイプは、すでに持ち歩くようにしており、そうではない、お店で購入したものが使える!というのを探したいのです。現在は売っていないということかもしれませんが、需要はあると思うのですが。

補足日時:2005/04/09 14:01
    • good
    • 0

モバイル用PCならば可能なこともありますが、現在のノート機では先ず不可能としか言いようがありません。


既に回答がありますように、予備のバッテリーを用意するしか手立てはありません。
    • good
    • 0

乾電池でのPCの駆動は能力不足だと思います。


バッテリーの取付形状は各機種ごとに異なってますので汎用性を持たせるのは困難です。
ACアダプタのコネクタを使用すればある程度共通化できますが、電圧が16/19V等になりますので、乾電池(1.5V)で10本以上直列に接続しなければなりません。
そして、マンガン電池は、電圧が徐々に低下するので使えませんので、アルカリ等の出力電圧が一定するタイプしか使用できないので、コストがかかりすぎます。
それに使用時間を考慮すると単三では話にならないし・・・


素直に予備のバッテリーを用意するか、下記のような外部バッテリーを使用したほうが実用的かと。

http://www.baysun.net/Slim60/Slim60.htm
http://www.baysun.net/company/pbframe/power_batt …

この回答への補足

ご説明ありがとうございます。外部バッテリーはわかるのですが、持ち歩きたくないのです。(実は、すでにメーカ純正のバッテリーは持ち歩いています。それでも不足した場合の話なのです)
ですから、そういう緊急時に、お店で買ってきてつなぐようなケースを考えての質問です。

補足日時:2005/04/09 13:45
    • good
    • 0

私も探して見ましたが、実際は有りません。



持ち運び用のバッテリータイプしか無いです。
やはり、パソコンは電気を消費するので、普通の電池では、持たないのが理由だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問をよく理解してくれて、ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/09 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!