
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
在米の田舎の隠居爺です。
私が東北は福島、カミさんが九州は宮崎のともに農村部の出身なので、実家や近い親せきが果樹をたくさん作っていました。
そんな背景からコメントします。
もともと当地で広く食べられてきた『スイカ』『梨』『りんご』『ブドウ』『メロン』は日本のとは品種が違います。
スイカは細長い外形のもの、ナシは主に洋ナシ、リンゴは日本の紅玉からゴールデンやインド系、ブドウも粒が大きい種なしのもの、メロンは日本で言うウリに近いものという、どれも古くさく野性味ある品種をほうふつとさせる感じのものでした。
ただ、値段はとても安く、広大な国土から様々な気象環境があるので年中どこかで収穫できる環境があり、年中食べられました。
そうそう、桃に至っては黄桃が多い感じで、白桃は少なかった。
柿はほとんど手に入りませんでした。
しかし、ここ 10~20 の間に随分変化して、日本と同じようなものが日本から遠い東海岸側の田舎や中央の大平原地域でも普通に手に入るようになってきました。
カリフォルニアを中心に日本と同じような品種の栽培が始まって広まったからでしょう。
その代表は『柿』と『みかん』ですね。
今では季節になると、主にアジア系(韓国系か中国系)の大きなスーパーで普通に出回っています。
ただ、柿については、値段もさることながら、当地の人達には味が強くないのであまり受けは良くないようです。
みかんも、オレンジが安いですし、『炬燵で団らん』と言う様なそれを楽しむ場がない点でイマイチ普及はしていないように思います。
我が家も子どもたちに用意してはありますが、カラカラオレンジの搾りたての生ジュースや、皮の薄いオレンジの品種の方が実が大きい分食べ応えがあって好まれています。
コロナ禍でも日本には良く行っていて、夏場の桃・ブドウ・サクランボ・梨・スイカ・メロン、冬場のみかん、ポンカン、キンカン、日向夏などを食べさせます。
美味しさの点では日本のものが完璧に美味しいのですが、量や値段を聞くと『エェ~ッ』っといつもなってしまい、何かちょっと違うんじゃないかと言うのが正直な感想です。
まぁ、高くてうまいのは当たり前で、安くする、好きなだけ食べれるようにする、と言う努力も必要なようにいつも思っています。
No.7
- 回答日時:
スイカ Watermelon
梨 Pear
この2つは欧米でも普通に売られています。ただ、梨は日本で多い丸い形ではなくいわゆる洋梨がメジャーです
みかんはイギリスやアメリカでは Satsuma とか Satsuma orange と呼ばれています。日本の薩摩から伝わったのが理由です。
オレンジのほうが主流だけど、知られてはいる、といったところでしょう
柿は、なくはないものの、やはり中国などアジアでの生産がほとんどで、欧米ではあまり売られていないようです
No.4
- 回答日時:
アメリカでは、温州みかんが好んで食べられていると言う話を聞いたことがあります。
オレンジなどの他の柑橘類と異なり、刃物を使用せずに皮を剥くことが出来、手軽に食べることが出来るのが人気の秘密とされています。
ただ、欧米諸国では、果物はもっぱらジャムやジュース、お酒などの加工用で、日本のように生で食べる習慣はあまり無いとされています。
No.1
- 回答日時:
スイカ、柿、梨、みかんすべてありますね。
ただ日本の種類とは違うので味は変ってきます。
しかし、海外ではスイカ、柿、梨、みかんこれらのフルーツはみな食べていますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(買い物・ショッピング) 日本のおかしな価格設定 2 2022/05/16 11:34
- 花粉症 杉は国策で放火すべきでは? ・広葉樹にくらべ針葉樹は保水力がない ・杉は根が浅く土砂災害を誘発させる 3 2022/04/22 23:46
- 北アメリカ アメリカの食べ物は本当にビッグサイズなの? 7 2022/06/07 20:48
- 歴史学 なぜ土地解放が、東アジアを中心に行われたのですか? 3 2022/04/13 07:06
- 社会学 ヨーロッパの地方都市は人々で賑わってるのに対して、アメリカの地方都市はシャッター商店街が多い? 2 2022/05/04 10:01
- 地理学 【地学】日本は氷河期に出現した土地でヨーロッパと比べて地面が柔らかいそうです。日本と 1 2023/02/12 18:59
- その他(暮らし・生活・行事) モンゴル産のモノって、見かけたことがないのですが、 何故なんでしょうか… 日本は、アメリカにベッタリ 5 2023/05/19 19:50
- 北アメリカ 日米比較について 2 2022/12/29 17:11
- 世界情勢 イスラエル建国したのに、大イスラエル(ウクライナへの帰還)が必要ですか? 1 2022/06/13 21:18
- その他(暮らし・生活・行事) なぜ日本は生活しにくいのか 3 2022/07/02 01:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
10年前のにんにく漬け、食べて...
-
4歳の子供がさくらんぼを種ご...
-
「であり」と「であって」の使...
-
さくらんぼに似ているが、さく...
-
ガーデンサラダとはどういうサ...
-
何という名前の虫か教えてください
-
インドの国旗とアイルランドの...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
自家製の味の良くないサクラン...
-
北海道では、見かけないもの
-
梶井基次郎の檸檬
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
ふにゃふにゃになったキウイっ...
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
黒大豆(黒豆?)とぶどう豆の...
-
パイナップル果汁はなぜ泡立ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
10年前のにんにく漬け、食べて...
-
「であり」と「であって」の使...
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
ライム(果物)を漢字になおす...
-
いちごを1パック買ったのです...
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
筍の上の部分が緑色になってい...
-
北海道では、見かけないもの
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
しらたきと吐き気
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
外はふわふわで(柔らかい)、...
-
ローリエって何のために入れる...
-
教えてください!!
-
離乳食にローリエ
おすすめ情報